MAN WITH A MISSION、映画『ゴジラvs コング』は「怪獣シリーズのひとつの集大成」
待ちに待った映画『ゴジラ vs コング』(7月2日公開)に日本版主題歌「INTO THE DEEP」を提供したMAN WITH A MISSION。“究極の生命体”としてリスペクトを語った。
待ちに待った映画『ゴジラ vs コング』(7月2日公開)に日本版主題歌「INTO THE DEEP」を提供したMAN WITH A MISSION。“究極の生命体”としてリスペクトを語った。
2021年上半期の音楽ソフトのセールス動向をまとめた『オリコン上半期ランキング2021』にて、音楽ソフトの売上金額を集計した「アーティスト別セールス部門トータルランキング」が発表...
2021年上半期の音楽ソフトのセールス動向をまとめた『オリコン上半期ランキング2021』が発表された。
こんにちは、韓国在住ライターの二俣愛子です。今回のテーマは、2021年6月28日にカムバックが決定した2PMと、今か今かとカムバックが期待されているBIGBANGについて。韓国のリアルな反...
視聴者がデビューメンバーを投票で決める、韓国の音楽専門チャンネルMnetの人気サバイバルオーディション番組『PRODUCE 101』シリーズの日本版『PRODUCE 101 JAPAN』(通称:日本版プデ...
浜田省吾が6月23日、ニューシングル「この新しい朝に」をリリースする。3月13日に6年ぶりの新曲としてリリースした自身初の配信シングル「この新しい朝に」の新たなミックスに加え、デ...
2000年代初頭、「気分上々↑↑」などのヒットを飛ばして『NHK紅白歌合戦』にも出場した2人組ユニット・mihimaru GT(ミヒマルジーティー)。2013年から活動休止していたが、ボーカルのhir...
視聴者がデビューメンバーを投票で決める、韓国の音楽専門チャンネルMnetの人気サバイバルオーディション番組『PRODUCE 101』シリーズの日本版『PRODUCE 101 JAPAN』(通称:日本版プデ...
お笑いコンビ・エレキコミックのやついいちろうの主催イベント『YATSUI FESTIVAL! 2021』が6月19日、20日の2日間、東京・渋谷エリアの複数のライブハウスなどで開催される。2012年にス...
音楽、ドラマ、映画などさまざまエンタメコンテンツが盛り上がり、まさに時代は“第4次韓国ブーム”。実際に現地に行って楽しみたくても、コロナの影響で韓国に行くのは難しい日々が続...
デビュー15周年を迎えた手嶌葵から、オールタイムベストアルバム『Simple is best』が届けられた。デビュー曲「テル―の唄」(映画『ゲド戦記』劇中挿入歌)、彼女自身が「転機になった...
日本のみならず、世界で活躍するバンド、ONE OK ROCK。ボーカルのTakaは、ライブや海外渡航が難しいコロナ禍においても、SNSを活用して積極的な発信を続けてきた。彼はなぜ発信し、音楽...
7人組グローバルボーイズグループ・NCT DREAMが初のフルアルバム『Hot Sauce』を10日に発売した。ORICON NEWSでは、NCT DREAMのメンバーにメールインタビューを実施。7人が初のアルバ...
近年はコメンテーターとしても活躍するカンニング竹山が、エンタメジャズバンド・Calmeraとスペシャルユニットを結成。左とん平の名曲を「ヘイ・ユウ・ブルース〜許せ、友よ〜」として...
今年ソロデビュー10周年を迎えたLiSAが新作ミニアルバム『LADYBUG』をリリース。本作には、松本孝弘(B’z)、アヴちゃん(女王蜂)、北川悠仁(ゆず)などが楽曲を提供。LiSAの新たな...
King & Princeの7thシングル「Magic Touch / Beating Hearts」が発売された。テーマは「ダンス」で、「Magic Touch」は全編英詞によるクールなHIPHOPナンバー。振付けを Hip Hop Intern...
昨年1月にメジャーデビューしたネクライトーキーが、4月28日にLive Blu-ray『ゴーゴートーキーズ!2020 野外音楽堂編』、そして5月19日にはNew Album『FREAK』をリリースする。メジャー...
声優アーティストとして活躍する雨宮天が、ニューシングル「永遠のAria」をリリース。彼女自身がヒロイン“エリザベス”役で出演中のTVアニメ『七つの大罪 憤怒の審判』オープニング主...
楽曲を通じて“応援”するのではなく、「背中を押さない」「手も引かない」”代弁者”という立場で歌を紡ぐ“絶望系アニソンシンガー”を掲げ、注目を集めているシンガー・ReoNa。5月12日にリ...
今も昔もお稽古事の定番であるピアノだが、生計を立てられるのはほんのひと握りで、ある程度の年齢になると離れる人が常だった。しかし、このところ“ピアノ回帰”をする人が増えている...