中高年の”女装男子”も増加、ネットやSNSで市民権得た“女装”業界の今
近年、テレビ番組やネット、SNSなどでも取り上げられ、かつてはタブー視されていた“女装男子”は、今や市民権を得た感がある。男性に女装メイクを施し、衣装コーデや撮影を行う女装サロ...
近年、テレビ番組やネット、SNSなどでも取り上げられ、かつてはタブー視されていた“女装男子”は、今や市民権を得た感がある。男性に女装メイクを施し、衣装コーデや撮影を行う女装サロ...
4月1日から、望まない受動喫煙をなくす『改正健康増進法』が全面施 行となった。すでに施行が開始していた福祉施設・行政施設のほか、旅客運送事業船舶・鉄道、飲食店など、屋内ではほ...
趣味の科学ムック『大人の科学マガジン』(学研プラス)より、レコード盤に音を刻むカッティングマシンと再生機能を搭載した組立キット『トイ・レコードメーカー』が発売され話題とな...
進学や就職、異動などで新居への引っ越しシーズンとなる春。家を探すときは立地や予算、築年数、設備など様々な条件で探すが、間取りを重視する人も多いだろう。そんな時に見る「間取り...
先月、国会に参考人として出席したさかなクン。通常は帽子の着用が禁止されているが、トレードマークの“ハコフグ帽”の着用が特例として認められ話題となった。実はその前日や翌週にも、...
低燃費化の影響か、空気抵抗を少なくする丸みを帯びたデザインが多い現代の新車。そんななか、2018年6月にフルモデルチェンジしたジムニーは、そんな現代のデザインを真っ向から否定...
子どもより大人が夢中になるホビーとして、大ブームのミニチュア玩具。SNSやYouTubeには身近な風景をギュッと凝縮した自慢のミニチュアの世界が多数投稿されている。このブームをけん引...
身近な文房具のひとつである鉛筆の芯を使った小さな芸術、“鉛筆彫刻”。シロイ/鉛筆彫刻人(@shiroi003)さんは、鉛筆の芯にA〜Zのアルファベットを彫った早回し動画をTwitterに投稿し、...
「分冊百科」とは、あるテーマに沿った著作物を定期的に刊行し、それを集めて完成させる出版物のこと。海外では「パートワーク」と呼ばれ、さまざまなジャンル(テーマ)の刊行物が発刊...
国産プラモデルが1958年に産声をあげてから60余年、黎明期から現在に至るまで、その歴史を支えてきたのは戦車・艦船・航空機といったスケールモデル(※縮尺に基づいて忠実に再現した...
威厳を感じさせながらも、どこか柔らかい表情で人々を見つめる。厳しい修行を積んできた高僧と思われる人物が来日…と思いきや、実はこれはフィギュア。ミニカーを夜景などの風景をバッ...
一般人ながらTwitterのフォロワー数115万超、“坊主”(@bozu_108)というアカウントをご存知だろうか? ユーザー参加の大喜利企画“あるある選手権”がバズることも多いため、ツイートを目...
東京・六本木に、月売上が約1億円にものぼる景気の良い場所が存在する。その名も「バーレスク東京」。店内には大型LEDが四方八方に設置され、中央には回転するステージ、そこで人気曲...
昨年9月にコンセプトカフェ「男装ママカフェはなまる園」が1日限定でオープンした。キャストとなるのは男装したママで、もてなすお客さんも育児中のママたちがメインだ。コミケやコス...
東京・六本木に、月売上が約1億円にものぼる景気の良い場所が存在する。その名も「バーレスク東京」。店内には大型LEDが四方八方に設置され、中央には回転するステージ、そこで人気曲と...
令和初の大晦日に、東武鉄道が主催するライティングカウントダウンイベントが浅草・押上エリア(以下:浅押エリア)で開催。都内の年越しイベントといえば渋谷駅が有名だが、2020年を迎...
東京・六本木に、月売上が約1億円にものぼる景気の良い場所が存在する。その名も「バーレスク東京」。店内には大型LEDが四方八方に設置され、中央には回転するステージ、そこで人気曲と...
昨年、開拓150周年を迎え、NHK連続テレビ小説「なつぞら」の舞台になったり、SPドラマが放送されたりと、今年何かと注目を浴びた北海道。その雄大な自然やグルメなどにもスポットが当た...
冒頭から何を言っているのかわからない人もいると思うが、こちらはTwitterユーザーの「富士フイルムが好きすぎるtsubaki」(@Fujifilmdaisuki)さんによるつぶやき。その言葉の通り、...
ファッションドール『バービー』が今年、デビュー60周年を迎えた(日本では1962年より発売)。Instagramのフォロワー数は150万人以上。世界的スーパースターだが、長年にわたって世代を...