『スト6』『鉄拳8』発表…2023年、“格ゲー”の復権は起こるのか? 人気プロゲーマーに聞く、格ゲー栄枯盛衰「単純な“勝負論”からの脱却が重要」
カプコンが開発した『ストリートファイターII』(以下/ストII)が火付け役となり、1990年代を席巻した格闘ゲーム(以下/格ゲー)。だが2000年代以降は、トッププレーヤーが世界で活躍...
カプコンが開発した『ストリートファイターII』(以下/ストII)が火付け役となり、1990年代を席巻した格闘ゲーム(以下/格ゲー)。だが2000年代以降は、トッププレーヤーが世界で活躍...
コロナ禍をきっかけに本格的にガンプラを作り始め、3年で150体も制作したというモデラーのスバルさん(@TjilpMb06bw75JD)。その近作は、昨年11月に発売され、「ガンプラ史上の最高峰の...
ガンプラモデラーのカスタムの方向性はさまざま。そのなかで、現実世界にあるものの仕様にモビルスーツを仕立てるモデラーもいる。今回紹介する2人のモデラーはそれぞれ、主役機ではな...
昨今のアウトドア・キャンプブームを追い風に、軽自動車のハイトワゴン・バン市場は、その高い経済性と積載力から人気を集め今や群雄割拠。そんななか昨年11月、オートバックスセブンが...
昨年11月末に発表された月刊ホビージャパン主催の『第25回全日本オラザク選手権』で金賞を受賞したモデラーのヨッシーさん(@uta_12241129)。実に9度目の挑戦で大きなタイトルを手にし...
昨年10月の放送開始以来、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(以下/水星の魔女)に登場した機体のガンプラが続々と発売。モデラーもさまざまな作品を発表している。そんななか、年末に...
先月SNSで発表されると、ガンプラとは思えない圧倒的な迫力で、モデラーのみならず一般の人々にも大きな衝撃を与えたDON-GURIさん(@ten10kozo)のジオング。同氏が発表した最新作は、...
ガンダムファンの“創作”というと、ガンプラを自分好みにカスタムするのが最も一般的。だが、ガンプラを使わずに、ガンダムを表現する人たちも多い。とさしん。さん(@tosashin1028)は...
ガンプラをはじめ、さまざまなキャラクターのフォギュアなどを使った「オモ写」(=おもちゃの写真の略)をSNSで発表しているいっとぅん(@ooYOSHIYUKIoo)。その近作「ホンコン・シテ...
先月、SNSで作品が公開されると、その圧倒的な迫力と繊細かつリアルな描写で、作品発表と共に大きな反響を呼んだDON-GURIさん(@ten10kozo)の『ジオング』。CGでも絵でもなく、ガンプラ...
キャンプ、アウトドアブームの昨今、注目を集めているのが、オートバックスセブンが展開するガレージライフスタイルブランド「GORDON MILLER」(ゴードンミラー)。キャンプギア、カー用...
11月22日、オートバックスセブンが展開するガレージライフスタイルブランド「GORDON MILLER」(ゴードンミラー)の旗艦店「GORDON MILLER KURAMAE」で新車が発表された。報道陣、関係者...
10月に放送がスタートした『機動戦士ガンダム 水星の魔女』。これまでのガンダムシリーズとは一味違うストーリー展開が多くのファンを熱くしており、登場する機体も続々とガンプラ化。...
オリジナル色への塗装や、新たな武器の装備、他作品のキャラクターを表現など、さまざまな方向性があるガンプラのカスタム。なかでも、もとの機体のデザインを尊重しつつ、細部の表現に...
ガンプラの魅力はキットだけではない。例えばボックスアート(箱絵=ガンプラの箱の上面に描かれたモビルスーツの絵)は、それを再現するモデラーもいるほど魅力がある。ちょいさん(@t...
モデラーにとってコンテストでの入賞は大変名誉なこと。なかでも1998年に始まった『全日本オラザク選手権』(ホビージャパン主催)は、ガンプラモデラーの目指す“頂”のひとつとなり、作...
かつて「おっさんレンタル」が話題になったが、人間のレンタルサービスは、年々増え続けている。家族や恋人、パートナーの代行を提供する会社はかねてから複数あったが、体重100キロ以...
世の中にはさまざまな“ヒーロー”が、それぞれの世界で平和を守っており、その世界観が交わることはあまりない。だが、ガンプラモデラーのAS-Rさん(@as_Alma02)は、ガンダムと仮面ライ...
1980年7月にガンプラが発売されて以降、42年もの間に細かなディティール、色、腕・脚の可動域などが、大きく進化。加えて、SNSなどで情報交換したモデラーたちによって、ガンプラシーン...
ガンプラの楽しみ方は人それぞれ。オリジナルカラー、仕様を施し、自分色に染めて物語を紡ぐ人、あるいはウェザリングを施し、激しい戦禍を表現するものなど、さまざまな楽しみ方がある...