• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • 趣味
  • 「燗酒(かんざけ)の飲み方(作り方・温度帯)」とおすすめの日本酒【きき酒師が教える日本酒】
(更新: ORICON NEWS

「燗酒(かんざけ)の飲み方(作り方・温度帯)」とおすすめの日本酒【きき酒師が教える日本酒】

燗酒の飲み方(作り方・温度帯)と燗酒におすすめの日本酒【きき酒師が教える日本酒】

【文・監修者プロフィール】
  • きき酒師の漫才師 「にほんしゅ」<あさやん(左)・北井一彰(右)>

きき酒師の漫才師
にほんしゅ(あさやん・北井一彰)
あさやん(左)
・きき酒師・国際きき酒師
北井一彰(右)
・きき酒師・国際きき酒師・日本酒学講師・焼酎きき酒師
【プロフィール詳細】
コンビ揃って「きき酒師」の資格を取得している世界で唯一の漫才師。
《食卓には呑む日本酒。話題には漫才師にほんしゅ。》を目標に、オンラインも含めて全国各地の日本酒イベントや蔵開きに出演している他、初心者向けの日本酒講座「日本酒ナビゲーター認定講座」を定期的に開催しており、2021年5月現在では800名以上の生徒を誕生させ、きき酒師や日本酒ナビゲーターの資格認定団体、NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会)から特別功労賞を与えられた。

■HP にほんしゅ公式WEBサイト(外部サイト)
日本酒はキリッと冷えた冷酒から熱々の燗酒まで幅広い温度帯で楽しめるという、世界のお酒の中でも極めて珍しい特徴を持っています。これは日本酒が持つ素晴らしい魅力ですが、その分「この日本酒は冷酒向きなの?常温のままがいいの?温めた方がいいの?」など頭を悩ませる方もいらっしゃるでしょう。今回は「燗酒」について解説していきたいと思います!
■この記事を読む前に知っていると良い日本酒の豆知識
その前に、日本酒酒幅広い温度帯についてざっくりと触れておこうと思います。

日本酒の温度帯は大きく分けて、冷やして飲む「冷酒」、冷やしも温めもしない「冷や酒(常温)」、温めて飲む「燗酒」の3種類です。

「冷酒」はやはり暑い夏におすすめしたくなります!しかし、冬に出てくる「その年の新作」と言える「しぼりたて」の日本酒なんかはフレッシュな味わいなので冬でも冷酒がおすすめです!冷やすと香りが清涼に感じられ、味わいは引き締まって感じます。

「冷や酒(常温)」は季節でいうと春や秋など暑すぎず寒すぎずという気温の季節が美味しく感じられるのではないでしょうか。

日本酒は冷やすと香りや味わいが引き締まったり、清涼に感じられますが、そのお酒自体の旨味や甘味をより感じたければ冷や酒(常温)がおすすめです。日本酒の冷や酒(常温)の温度は概ね20〜25℃あたりです。

そして「燗酒」は肌寒い秋冬に飲みたくなりますね。しかし、クーラーが効いている場所で1日中仕事をして身体が冷えてしまったあとなどは夏にも燗酒がおすすめです!

香りはふくよかに、飲み口はまろやかに感じられることが多いです。陶器のお猪口なんかで飲むとより味わい深く、まろやかに感じますね!

燗酒の楽しみ方

ここからは燗酒に絞って解説をしていきます。燗酒に結びつきが強いいくつかのワードを参考にして飲んでいくと燗酒向きのお酒がなんとなくわかってきますよ!

「純米酒」
原料は米と米麹のみという日本酒で、程よい旨味を持つものが多い純米酒は温めるとより美味しくなるものが多いです。

近年の日本酒の技術進歩や酵母菌の開発により、吟醸酒のようなフルーティな香りとスッキリした味わいの純米酒も増えていて、冷酒で飲んでも美味しい銘柄も多いですが、冷酒で飲んだ後はそのまま卓上に置いておいて冷や(常温)、その後は燗酒!という風に各温度帯で試していただきたいです。

冷酒の時には感じられないふくよかな旨味が感じられて「1本で2度美味しい!」が感じられるのが日本酒の魅力のひとつです。

「生(き)もと仕込み」
生もと仕込みは乳酸菌の力を借りて仕込む手間暇のかかる昔ながらの製法ですが、この製法で仕込むと味わいの層が増え、繊細でありながら深み・奥行きのある味わいになると言われていて、数十年やめていた生もと仕込みを復活させる酒蔵さんも近年増えてきているという注目の製法です。

生もと仕込みでも非常にスッキリと爽やかな味わいで冷酒で飲んでも美味しいものも増えていますが、燗酒にして感じられるふくよかでまろやかな味わいはぜひ味わっていただきたいです。

「山廃(やまはい)仕込み」という製法も「生もと仕込み」同様乳酸菌の力を借りて仕込む製法で、味わいの層が豊かで燗酒に向くものが多いですよ!


「本醸造」
熱々の燗酒にしたい時には「本醸造」がおすすめです!「本醸造」は米・米麹のみで仕込む純米酒に対して、米・米麹に、甲類焼酎と同様の製法で造られた醸造アルコールが足された日本酒で、味わいが軽快でドライな辛口になる傾向があります。「本醸造辛口」なんて書かれたお酒を見ると僕は「キンキンに冷えた冷酒で飲んだ後には熱々の燗酒にしてやろうか!」と胸が湧きたちます。

冬の寒い日、外で熱々のおでんをハフハフと食べながら飲む熱々の本醸造酒の燗酒は日本人のDNAに本能的に訴えかけてくるものだと思います。

本醸造の熱々の燗酒は「うはぁー!!酒の匂いだぁ!」というアルコール感満点の匂いががっつり来ることが多いので、アルコール耐性が強くて日本酒慣れしている方に特におすすめしたいです。

燗酒の飲み方や作り方

それでは燗酒の主なやり方を解説していきます。

「レンジ燗」
徳利などの容器の入れてレンジでチン!という最もお手軽な方法ですが、温度コントロールが難しく温度ムラができやすいのが少々難点です。しかし時間が無い時などはとても便利な方法ですね。

「湯煎」
徳利やちろりにお酒を入れて、80℃ほどのお湯に2〜3分つけるとちょうどいい燗酒が出来上がります。
アルコールの沸点は78.3℃なので沸騰した100℃のお湯だとアルコールの揮発が高まりアルコール臭や刺激の強い燗酒になってしまいますのでご注意ください。

温度ムラを作らないためには徳利の首あたりまでがお湯に浸かっているという状態が良いでしょう。

レンジ燗より一手間かかりますが、鍋に水をかけて沸騰手前で止める→2〜3分徳利をつける。たったこれだけの作業でとてもまろやかな燗酒ができるので僕は家で燗酒をする時はこの方法でやっています。
「燗酒をつける」というワクワクする時間も愛していただけたら嬉しいですね!

お酒の温度を計る酒温計という器具も千円前後で手に入るものなので気になる方はぜひ調べてみてください。アウトドアのギアを手に入れたときのようにテンションが上がりますよ!

そのほかにも蒸籠の中に湯を張って蒸気で温める「蒸し燗」というやり方も面白いです。
うまく蒸すことができればその味わいのマイルドさに驚かれるでしょう。普通の燗酒に飽きてしまったなぁという方はぜひチャレンジしてみてください!

日本酒はアルコール度数の高いお酒ですし、燗酒は酔っ払う!というイメージの方には「割水燗」もおすすめです。
1合(180ml)のお酒に20〜30mlの水を足してから燗をつけるとアルコール感もかなりソフトになりますよ。

燗酒のうんちく

「燗酒」と一言に言っても5℃ごとに温度の呼び方が変わります。全て覚える必要はありませんが、日本酒のタイプによってぬる目がいいのか熱々がいいのかが変わってきますので参考になさってください。

1「日向(ひなた)燗(30℃)」
2「人肌燗(35℃)」
3「ぬる燗(40℃)」
4「上燗(45℃)」
5「熱燗(50℃)」
6「飛び切り燗(55℃以上)」

「熱燗」というのは厳密に言うと50℃の燗酒のことだったんですね!でも難しく考える必要は全然ありませんのでご安心を!むしろ燗酒はどんどん試してみることに面白さがあります。

いろんなタイプの日本酒をいろいろな温度で温めてみてください。だんだん「この旨味の濃さならちょっとぬる目がいいかな」とか「このキレのいいタイプの本醸造なら飛び切り燗までやってみようかな!」とか色々予想をしながら燗酒をつけるようになってきますよ。そして予想通りでも予想が外れても楽しいんです!

家でやる限り誰にも文句は言われません!ぜひお家時間を豊かにする趣味に「燗酒」を!

燗酒を飲むのに最適な酒器(グラス・お猪口)

ここでは燗酒をより美味しく楽しむための器について解説していきます。

旨味がしっかりめの純米酒だったり生もと仕込みや山廃仕込みの日本酒などはぬる目の燗酒に仕上げて陶器のお猪口で飲むとよりお酒をまろやかに飲むことが出来るでしょう。やはり原料が土の器(陶器)は味わいをまろやか・ふくよかに感じさせてくれます。

僕は日本酒を飲んでいくうちに自然と焼き物にも興味が出てきました。

日本酒の原料のお米や水はその土地の土とも深い関わりがありますね。なので岐阜の地酒なら美濃焼の器で!山口の地酒なら萩焼で!みたいな組み合わせで飲むと自然な一体感が増しますし気分的にもすごく満たされますよ!

本醸造系のキリッとしたアルコール感を楽しむ熱めの燗酒なら大きめの蛇の目のきき猪口などが香りの出方も程よくて美味しく感じます。

燗酒に合う料理

燗酒に合う料理ですが、「温度を合わせる」ことと「旨味」を意識すると簡単に相性のいい料理が浮かんできます。

魚でもお肉でも冷たい料理よりは温かい温度の料理の方が口の中で一体感が生まれて美味しいです!そしてお酒を温めることで旨味やまろやかさが増すので料理も旨味のしっかりしたものを選ぶと良いと思います。

出汁の効いた「おでん」「寄せ鍋」「豚汁」などは温度と旨味の同調で燗酒にどストライクですよね!

魚料理ならお刺身よりは甘辛く味付けた煮付けなど。「ぶり大根」などは旨味しっかりの純米酒の燗酒と最高ですね。

洋食なら「サーモンのバターソテー」「クリームシチュー」「グラタン」。中華なら「フカヒレスープ」「チンジャオロースー」、肉汁たっぷりの「焼売」などなど!もう書いてる間によだれが止まりません!

■燗酒で飲むならおすすめの日本酒5選

「木戸泉 純米醍醐」(千葉県)

■特徴・おすすめポイント
個人的に「ぬる燗で美味しい日本酒」ですぐに頭に浮かぶ1本です。最高のお出汁を飲んで瞬発的に「あぁ、美味いなぁ。」と唸ってしまうあの感覚が日本酒で味わえます。旨口の燗酒が飲みたければぜひ味わっていただきたい。米の旨味、乳酸菌由来の豊かな酸味が口の中で炸裂します。心が安らぐのに興奮もするという味わいはなかなかあるものではありません。

「燗冷まし(かんざまし)」という、燗酒の状態から温度が下がって常温になった状態でもバランスが崩れることなく最後まで美味しいです。

チーズなどの乳製品を使った洋食とも相性が良いですよ。

・価格(720ml)
1,485円前後(税込)


・蔵元、酒蔵 公式サイト
木戸泉酒造株式会社(外部サイト)

「るみ子の酒 山廃特別純米酒 雄町」(三重県)

■特徴・おすすめポイント
1998年より醸造用アルコールを一切添加しない、米と麹、水だけで醸す手造りの「純米酒」のみを造る酒蔵。

「るみ子の酒」というネーミングは名作日本酒漫画「夏子の酒」に感動した蔵元の森喜るみ子さんが「夏子の酒」作者の尾瀬あきら先生に手紙を書き、交流が生まれたことから誕生した。ラベルも尾瀬あきら先生の描き下ろし。

本文中で何度か登場した手間暇のかかる製法「山廃仕込み」の日本酒で、自然発酵ならではの複雑さ、力強く奥行きのある濃醇な味わいが魅力。

蔵元のおすすめする相性の良い料理はお肉のソテーやロースト、グリル。個人的には具沢山の豚汁がすぐに頭に浮かびました。ぬる燗で、しっかりした味わいの料理とぜひ楽しんでください!

・価格(720ml)
1,595円前後(税込)

・蔵元、酒蔵 公式サイト
合名会社森喜酒造場(外部サイト)

「大七 純米生もと」(福島県)

■特徴・おすすめポイント
生もとといえば大七。大七といえば生もと。と言われるほど「生もと仕込みといえば?」で日本酒好きがまず頭に浮かべる銘柄、大七。

豊かなコクと旨味、酸味が完全に解け合い、後味のキレも良し。燗をつければつつみ込まれるような、心に染み入るおいしさです。

現代の日本酒は本当に様々な味わいがありますが、僕の中で大七の純米生もとは厳しくも優しい、困ったときには助けてくれる、懐の深い先輩のような存在感を持つお酒です。

純米酒や生もと仕込みならではの良さをこれでもかと感じられるクリーミーで旨味・コクが豊かな味わい?

ぶり大根やあん肝、チーズハンバーグやロールキャベツなどのコクのある料理と大七の燗酒をぜひご賞味ください。ぬる燗でも熱燗でも美味しいです!

・価格(720ml)
1,390円前後(税込)

・蔵元、酒蔵 公式サイト
大七酒造株式会社(外部サイト)

「七本鎗 純米 玉栄」(滋賀県)

■特徴・おすすめポイント
琵琶湖の最北端で醸される日本酒「七本鎗」

賤ヶ岳の合戦で武功を立て秀吉を天下人へと導いた加藤清正、福島正則ら勇猛な七人の若武者「賤ヶ岳の七本槍」に因んでいる銘柄です。

よく日本酒の味わいは造っている人の人柄が出ると言われますが、蔵元の冨田さんの穏やかながらも芯の強い人柄を表した、じわっと沁み渡る滋味深い味わいが楽しめます。

米のふくよかな旨味としっかりとした酸を併せ持っているのが特徴のお酒で、飲用温度も冷酒から熱燗まで、温度帯によって様々な表情を見せてくれるので「温度によって日本酒ってこんなに味わいが変わるのか!」という体験をしたい方におすすめの一本です!

・価格(720ml)
1,540円前後(税込)

・蔵元、酒蔵 公式サイト
冨田酒造有限会社(外部サイト)

「一ノ蔵 無監査本醸造辛口」(宮城県)

■特徴・おすすめポイント
甘酸っぱくて美味しい発泡清酒「すず音」でも有名な一ノ蔵。

伝統的製法を大切にしながらもチャレンジングな酒造りにも取り組まれています。

膨らみのある穏やかな味わいと、スッキリした後味がバランスよく調和した辛口酒。穏やかで落ち着きのある香りで、まさに日常に寄り添う晩酌酒として最高の味わい。

本文中にも出てきた熱々の燗酒にしたいキレのいい本醸造タイプ。45℃程度の温度もいいですが、個人的には55℃や60℃くらいのしっかり熱い燗酒で楽しみたい一本です。

熱々のジューシーな焼き餃子とぜひ!

・小売価格(720ml)
912円前後(税込)

・蔵元、酒蔵 公式サイト
株式会社一ノ蔵(外部サイト)

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は「燗酒」について解説させていただきました。

燗酒について書いていると鍋、温泉、雪景色など次々と連想されるものが頭に浮かんできます。日本酒は冷酒も美味しいですが、やはり味わいの1番の特徴である「旨味」をしっかりと実感できるのが燗酒です。

「温泉っていいなぁ。」「鍋を囲むって幸せだなぁ。」「燗酒であたたまりたいなぁ。」という秋冬に湧いてくる感情は日本人のDNAに刻まれているものではないでしょうか。

体温に近い温度で飲む燗酒はアルコールの吸収も早く「あ、酔いが回ってきたなぁ」ということが早めに把握できるため、結果的に飲み過ぎ・酔いすぎを防いでくれます!

燗酒は酔う!というイメージの方もいらっしゃると思いますが、実際は「燗酒は酔いすぎを防いでくれる」身体に優しい素晴らしい飲み方なんです。

この秋冬で燗酒にハマって欲しいなと願いつつ今回のコラムは終了致します。

今夜も日本酒で乾杯!
(文/にほんしゅ 北井一彰)
【著者公式サイト・SNS】
【蔵人募集中!にほんしゅファン蔵ブ】(外部サイト)
【にほんしゅ公式オンラインSHOP『Sake Laugh BASE蔵』】(外部サイト)
【にほんしゅのFBページ】(外部サイト)
【にほんしゅ info Twitter】(外部サイト)
【にほんしゅ・あさやんTwitter】(外部サイト)
【にほんしゅ・北井Twitter】(外部サイト)
【にほんしゅ・あさやんInstagram】(外部サイト)
【にほんしゅ・北井Instagram】(外部サイト)
【にほんしゅ・あさやんTikTok】(外部サイト)
飲酒は20歳を過ぎてから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与える恐れがあります。

あなたにおすすめの記事

 を検索