アニメ&ゲーム カテゴリ
(更新: ORICON NEWS

【プラモデル】戦艦、航空機、戦車など“神作”まとめ

プラモ制作でモデラーが『歴史』を学ぶ意義とは?「昭和の時代、プラモは子どもにとって“日常”だった」

作品:「Captured」/制作:大山健一郎※『アーマーモデリング』誌掲載

作品:「Captured」/制作:大山健一郎※『アーマーモデリング』誌掲載

 国産プラモデルが1958年に産声をあげてから60余年、黎明期から現在に至るまで、その歴史を支えてきたのは戦車・艦船・航空機といったスケールモデル(※縮尺に基づいて忠実に再現した模型)だ。今回、第二次大戦下に活躍した英軍の戦車運搬車スキャンメル タンク トランスポーターを使用し、「まるで本物かと見間違う」情景模型を制作した大山健一郎氏を取材。スケールモデルに魅了された原体験や、モデラーが“歴史を学ぶ意義”について聞いた。

戦場の“緊張”と“弛緩”を表現するジオラマ作家に影響を受けた

――スケールモデルの魅力に目覚めたターニングポイントは何ですか?

【大山健一郎】小学校4年生のころ、タミヤのウオーターラインシリーズを集めている友達がいて、家に遊びにいくと部屋の床を海に見立てて艦隊がずらっと並んでいる。これにはシビれました。色も塗ってなかったと思いますが、目線を低くして眺めるともう本物みたいで。

――子どもは脳内補完がいくらでも出来ちゃうんですね。

【大山健一郎】はい。青い海の上を白波を立てて疾走していく姿がありありと見えるんです。それからお小遣いで買いやすい駆逐艦を自分でも作っては一緒に並べたりしていました。当時、プラモデルは子どもにとって“日常”でしたから、ミリタリーやらスーパーカーやら色んなブームにみんなで乗っかっては盛り上がってましたね。そうこうするうちに、1978年度版のタミヤのカタログを買ってもらってから、すっかりスケールモデルに魅了されました。

――ガンプラもそうでしたが、昭和の時代はプラモのカタログを見ているだけでワクワクしました。

【大山健一郎】当時、第一次ミリタリーミニチュアシリーズ(以下、MMシリーズ)ブームの終盤だったこともあって、MMシリーズは友達同士でも競って作り、タミヤカタログを学校にも持っていって友達と眺めてはあれこれ品定めしてましたね。高価なキットなんて買えないから憧れでした。

――プラモ制作において、強く影響を受けたものはありますか?

【大山健一郎】戦車模型が昔から好きだったこともあって、戦車模型の専門誌『アーマーモデリング』(発行:大日本絵画)はずっと愛読してます。発行は1997年ですが、一冊まるまる軍用車両やジオラマだけの定期刊行物ってそれまでなかったので、創刊のアナウンスを聞いたときは狂気しました。あと、中学生の頃に発刊されたジオラマの解説本『How to Build Dioramas』の著者であり世界的なジオラマ作家であるシェパード・ペイン氏の影響を受けています。ペイン氏の手がけるジオラマは登場する人形がそれぞれ演技をしているんです。たとえキットのままの人形でもペインティングが素晴らしく、活き活きとした表情をしている。切り取る情景もドラマチックで、戦場の“緊張”と“弛緩”、それぞれの空気感まで表現されているんです。

プラモ好きが高じて、学校の先生より“戦史”に詳しくなった

――そうした影響から戦車の制作にのめり込んだとのことですが、今回紹介している大山さんの代表作「Captured」のテーマは何ですか?

【大山健一郎】この作品は第二次世界大戦下での北アフリカ戦線における、イギリス軍の活躍を描いたものです。英軍の戦車運搬車であるスキャンメル タンク トランスポーターの“異形のフォルム”が大好きで、待望のインジェクションキットが発売されたとき、一番活躍している姿でフィーチャーしてみたいと考えました。

――「Captured」で設定した情景のストーリーを教えてください。

【大山健一郎】遺棄されたドイツ軍の戦車をイギリス軍が鹵獲し、戦車運搬車に引っ張り上げようとしているところです。当時の北アフリカ戦線は英独ともに補給状況が劣悪で、相手の装備を分捕って自軍の戦力に加えることが常態化していました。壊れていた車両でもどんどん回収しては整備中隊が修理して戦線に戻してしまう。こういったシーンは北アフリカではある意味象徴的ではないかと考えモチーフとしました。

――この作品で気に入っている部分と、納得のいっていない部分があれば教えてください。

【大山健一郎】スキャンメルに積み込もうとしているIV号戦車は他のキットや自作パーツでフルインテリアを作り込みました。ある意味主役のスキャンメルよりも手がかかっているかもしれない(苦笑)。やりたいことをほぼやり切れたという点で満足できました。また情景的にはシンプルに回収部隊の活躍の様子を描けたところが気に入っています。ただ、フィギュアの塗り込みはまだまだで毎回不満が残ります。うまくなりたいですね。

――「Captured」の反響はいかがでしたか?

【大山健一郎】この作品は『アーマーモデリング』に掲載していただいたものなんですが、次号の読者欄にこの作品の感想を送ってくださった方がいらしてとても嬉しかったたですね。静岡ホビーショーの合同展にも展示したのですが、ありがたいことに多くの方がブースを訪れてくださって見ていただけました。

――プラモ制作を通じて戦車などの歴史について学ばれましたか?

【大山健一郎】そうですね。戦車模型に限らないと思いますが、「実物はどうなっているのだろう」っていう疑問から対象物をリサーチするようになり、その流れで自然とその背景や歴史に興味がいくようになりました。世界史の成績は悪かったけど、「クルスクの戦い」や「ノルマンディー上陸作戦」とか戦史に関してはピンポイントで学校の先生よりも詳しくなったりしてイヤな子どもでした(笑)。

――スケールモデルを制作するうえで、最もこだわっている部分は?

【大山健一郎】「らしさ」でしょうか。実物そのものが持つ特徴や雰囲気をうまく再現できると楽しいですね。“考証”っていうと難しく感じたり息苦しさを感じるかもしれませんが、制作する対象を深く「知る」ことで、実物の持つ特徴を強調したりデフォルメするツールにもなるし、説得力も生まれます。プラモデルなんで自由に作って塗ればそれで全然OKなんですけど、自分流にアレンジするにしても知った上であれこれやるほうが「らしさ」は出やすいかなと思っています。

――大山さんにとって「プラモデル」とは?

【大山健一郎】小さくて精巧なミニチュアは理屈抜きでワクワクしちゃいます。それを自分の手で作ることが何より楽しい。対象は戦車でも船でも何でもいいんですが、出発点はそこでした。さらに、調べる楽しみや工夫する喜びが味わえる“知的な遊び”なんだなと思います。手先を動かすから老化防止にもいいし(笑)。プラモデルは私にとって、人生を通じて楽しめる趣味であり、友達や仲間と交流できる大切な「心の栄養」ですね。

協力:『アーマーモデリング』(発行:大日本絵画)

あなたにおすすめの記事

 を検索