逆風の中で活況の“喫煙ビジネス”、「慈善事業ではない」助成金に頼らない収益化目指す
2020年4月の改正健康増進法の全面施行から約2年。“喫煙所難民”という言葉が生まれたことでもわかるように、たばこを吸える場所が激減したことで喫煙者は困惑。逆に路上喫煙やポイ捨てが...
2020年4月の改正健康増進法の全面施行から約2年。“喫煙所難民”という言葉が生まれたことでもわかるように、たばこを吸える場所が激減したことで喫煙者は困惑。逆に路上喫煙やポイ捨てが...
「ご近所の2人」としてInstagramに投稿された、100歳を超えた老女2人が抱き合う写真に大きな反響が集まっている。「涙が出た」「本当に素敵な写真」「人生の深さが表れている」…そんな...
3月末で日本テレビを退社する桝太一アナウンサー。『ザ!鉄腕!DASH !!』など番組出演を継続しながら、同志社大学ハリス理化学研究所の専任研究所員(助教)として「サイエンスコミュニケ...
学生の頃、多くの人が経験しているだろう『ベルマーク』収集。だが、学校に集められた後、それがどのような仕組みで何に使われたか、正確に説明できる人はほぼいないだろう。「すべての...
手乗りにもなる文鳥や、色鮮やかな姿と可愛らしい顔つきのコザクラインコなど、人懐こく愛らしい面が強調される小鳥たち。比較的気軽に飼えるペットとしても人気だ。その一方で、埼玉...
埼玉県にあるNPO法人「小鳥のレスキュー会」では、現在約40種類、約700羽の鳥を保護している。飼育できなくなった飼い主やブリーダーからの引き取りと里親探し、警察と連携しての迷子...
明治が、91日間常温保存が可能な『明治特選北海道牛乳』を発売した。SNSでは、「そんな技術があるとは知らなかった」「牛乳の消費拡大の後押しにもなりそう」「いつも飲んでる牛乳より...
SDGsや環境問題が取り上げられる機会が増え、日本でも徐々に「社会を良くするには?」「環境を改善するにはどうしたらいいか?」という意識が高まっている。とはいえ、直接的にそういっ...
原因不明の難病を抱えながら、手話を取り入れたダンスを広める活動を行っている燈華莉菜(とうか・りな)さん。高校時代からTwitter(@rina47Ud)でダンス動画を発信しながら、病状、薬...
数々のヒット商品を生み出す100円ショップ「DAISO(以下ダイソー)」。近年は200円以上の商品も定着しているが、書籍は展開当初からほとんど100円を維持してきた。なかでも絵本は価格以...
押すと、3分以内に館長が出てくるボタン――、その名も「館長が出てくるボタン」がTwitterで注目を集めている。このボタンは、北海道北見市おんねゆ温泉にある北の大地の水族館で、来館者...
イラストレーターの佐藤ちとさんが、昨年12月18日に開設した性教育に特化した無料イラストサイト『性教育いらすと』。生殖や生理、LGBTQ+などの直接的に“性”に関わるイラストだけでな...
農家が「#企業努力」のハッシュタグとともにTwitterに投稿した、売り場に並ぶ大根の写真に「かわいい」「見かけたら、即買いする!」と反響が寄せられた。話題となった大根には、個包装...
環境問題への意識の高まりとともに、ストローの脱プラスチック化が進んでいる。プラスチックが問題視されるのは、ポイ捨てされると半永久的に自然に還らないことが大きい。海洋に流れつ...
ネットメディアのコメント欄への誹謗中傷への対策が課題となる中、なかでもYahoo!ニュースでは、先月10月にAI判定によってコメント欄自体を非表示にする機能が実装するなど対策がます...
浮気・不倫、家出、素行調査…数々の依頼が舞い込む探偵社。実際に探偵社ではどんな調査が行われているのか。業界きっての大手、RCL探偵事務所の相談員に話を聞いた。すると探偵ならでは...
女性特有がんである乳がん、子宮頸がん、子宮体がんは、ほかのがんよりも比較的若い世代で発症するのが特徴で、ほかのがんと比べて長期的な再発リスクがあるといわれている。そのため...
浮気・不倫調査のイメージが強い探偵社だが、実際には家出調査の依頼も多く舞い込んでくるという。特にコロナ禍では大きなストレスを抱える未成年が増え、それによって家出も増加した...
安全だと思われていた日本の鉄道で、事件が相次いでいる昨今。さらに、乗客による暴力トラブル、理不尽なSNS投稿、“撮り鉄”など鉄道ファンによる迷惑行為…など、問題は枚挙にいとまがな...