ORICON NEWS
昭和のおじさんは“常識”をどう変えるべき? 原田泰造がいつまでもチャーミングであり続ける理由
左から)中島颯太、原田泰造 撮影/草刈雅之 (C)oricon ME inc.
「誠の姿に共感」 おじさん会社員とゲイの青年の交流を通じた心の成長物語
LINEマンガ『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
(C)Zim Nerima/LINE Digital Frontier
「五十嵐大地」を演じた中島颯太 撮影/草刈雅之(C)oricon ME inc.
原田泰造 ものすごく気持ちが分かりましたね。誠は、これまで彼なりに一生懸命生きてきたけれど、時代の変化についていけず、半ば諦めていた。そこに大地くんという存在が現れて、彼自身も進化していく。その姿にはすごく共感しました。
中島颯太 大地くんという役については、僕自身が「こういう人になりたい」と思いながら生きてきたので、彼が誰に対しても肯定的な姿勢で接するところや、「好き」という気持ちに対する力強い意志を持っているところに強く惹かれました。
――誠や大地を演じたことで、ご自身のなかで変化したことは?
中島颯太 すごくあります。大地くんが発する言葉から学ぶことが本当にたくさんあって、演じながらも彼に刺激をもらっていました。ドラマでは清々しい大地くんでしたが、映画では少し人間味のある、寂しさを抱えた一面も描かれています。それを見て、大地くんも人間なんだなと思いました。だからこそ「好きっていいんだな」と思えるし、それを乗り越えた大地くんの姿にまた勇気をもらえます。
原田泰造 僕も、沖田誠がすごく色々なことを吸収して頑張っている姿を見て、少なからず影響を受けています。映画では、より家族のことを理解しようとしたり、大地くんたちを心から応援するようになったり。過去の自分を反省する場面もあって、本当に成長したなと感じます。
■LGBTQを“暗く”描くのは失礼、“アップデート”に作者が込めた思い
練馬ジム先生(ネーム担当)作品を書き始めた頃、自分たちもLGBTQという言葉をメディアなどで少しずつ耳にするようになってきたのが、一つのきっかけです。ただ、私自身がLGBTQフレンドリーだと声高に主張できるほどの知識があるわけではありません。かといって、否定したいわけでもない。そういう「いい意味で、どっちでもいいんじゃないかな」と思っている人って、実は結構いるんじゃないかと思ったんです。
でも、そういう人たちの「主張」って、なかなか表に出しづらいですよね。「人のセクシュアリティは別にどっちでもいいと思うよ。偏見もないです」というスタンスのマンガって、あまり見かけないなと思いまして。おじさんを主人公にしたのは…単純に私が一番おじさんを描きやすいからです(笑)。
練馬ジム先生(作画担当)おじさんというキャラクターが一番コミカルに、面白く動いてくれると思ったんです。LGBTQを扱うということで、テーマ自体は重くなりがちですが、登場する方々が、みんな暗い気持ちで生きているわけではないですよね。私たちはギャグが得意なので、コメディタッチで、コミカルなキャラクターを描くことで、そういったメッセージも伝えられるのではと考えました。
――こうした題材を描くうえで意識したことはありましたか?
練馬ジム先生(ネーム担当)LGBTQだからといって、ことさらに暗く描く必要はないんじゃないかと思ったんです。だって、誰にだってそれぞれ悩みはあるじゃないですか。LGBTQの方たちだけが、特別に暗いわけではないと。
練馬ジム先生(作画担当) それに、私たち自身は当事者ではないので、もし暗く描いてしまったら、それはすごく失礼にあたるんじゃないかという気持ちもありました。当事者の方がご自身の経験を元に描かれるのとは訳が違いますし、私たちにはそれはできません。だからこそ、自分たちの視点を通して、それぞれのキャラクターとどう向き合っていくか、ということを大切にしました。
「特に意識せずとも自然とにじみ出る」原田泰造が演じる“チャーミングなおじさん”の魅力
「沖田誠」を演じた原田泰造 撮影/草刈雅之(C)oricon ME inc.
原田泰造 特に意識したことはないんですが(笑)、原作のマンガを読んだり、ドラマに出てくる古池正則(渡辺哲)さんという先輩がいるんですが、彼もすごくチャーミングで、一生懸命なんです。そういう姿を見ていると、自分も真似したくなります。
――原作者のお二人はどう見ていましたか?
練馬ジム先生(ネーム担当) もう、原田さんご本人がチャーミングなので(笑)。でも、映画の中で、誠が佐藤さん(曽田陵介)に説教するシーンがあるんですが、その時の迫力には驚きました。普段のおじさんの怖い部分というのはあまり描いてこなかったので、改めて男性が怒ると迫力があるんだなと。でも、そのギャップがまた魅力的ですよね。
練馬ジム先生(作画担当) だからこそ、チャーミングな部分が際立つんだと思います。少し素直になって相手の話を聞く姿勢を見せるだけで、すごく話しやすくなるんだなと感じました。
――視聴者の方も、きっとそうして引き込まれていったのでしょうね。
練馬ジム先生(ネーム担当) もともと、誠と同い年ぐらいの人、40代〜50代の人に、1番読んでもらいたいなって気持ちはあったんです。一方で、たぶん読んでもらえないだろうな、という思いもありました。でも、原田さんが演じてくださったおかげで、私たちが届けられなかった世代の方に届いているのが、すごく嬉しかったです。
世のおじさんたちへ「変わりたいと思ったら、今何でもできる時代」
左から)中島颯太、原田泰造 撮影/草刈雅之 (C)oricon ME inc.
原田泰造 僕は本当にずっと逃げ回ってきた性格なので、あんまりもがいた経験はないんですよね(笑)。この仕事だけは続いていますが、それも多分好きだからだと思います。
中島颯太 僕は昔から両親にポジティブに育てられてきたので、好きなことだからこそ全部乗り越えてきたという感じです。落ち込むことよりも、どうやったら好きなことを続けられるかを考えてきました。だからこそ、ずっと夢を追いかけ続けられているんだと思います。今は、それを伝えたいという気持ちで活動しています。
――世のおじさんたちへ、何かメッセージはありますか?
練馬ジム先生(ネーム担当) 私の知り合いのおじさんに「お茶入れろ!」という人がいたのですが、ある時「もっと可愛く言ってくれたらお茶入れるよ」って言ってみたら、本当に可愛くお願いしてくれたんです(笑)。そしたら私も素直にお茶を入れられたし、彼も嬉しそうでした。だから、おじさんたちも、ちょっとだけ工夫して、可愛くお願いしてみると、周りとの関係が良くなるかもしれません。
練馬ジム先生(作画担当)おじさんって、周りからの期待とかプレッシャーとか、自分が先頭に立たなきゃいけないっていう使命感とか、色々抱えていると思うんです。でも、失敗しても大丈夫だし、周りは意外と許してくれるものです。だから、気負わずに、素直に怖い時は怖い、嫌な時は嫌だって相談してほしいです。
原田泰造 まずは自分がおじさんだということを自覚することですかね(笑)。どうすればいいか分からなかったら、AIとかChatGPTに聞けばいいんですよ。本当にその通りにやってみたら、意外と世界が変わるかもしれない。もちろん、今のままでいいと思うならそれでもいいし。でも、変わりたいと思ったら、今何でもできる時代ですから。
中島颯太 本当に、正解も不正解もない世の中なので、自分が好きなものを自分らしく突き進んでほしいです。『おっパン』を見て、何が好きであっても、安心して好きでいてほしいなと思います。
取材・文/磯部正和 撮影/草刈雅之
Information
(C)Zim Nerima/LINE Digital Frontier
沖田誠48歳。世間の常識・偏見で凝り固まった彼には“最近の若者”が理解できない。 上司にお茶を注がない女性、メンズブラ愛用の部下、そして引きこもりの息子…。 そんなある日、ゲイの青年・大地に出会う。 初めてのセクシュアリティに思わず拒絶してしまうが、次第に彼の魅力に気付き、友達になることに。 そして知る、「その人の趣味や指向を他人が干渉するのはナンセンスだ」と。 そう正に、おっさんのパンツがなんだっていいように!“人として”の成長を誓うおっさんは、無事に“自分の中の常識”をアップデートできるのか!?
<キャンペーン情報>
LINEマンガにて、7月21日(月)まで30話無料公開中
7月10日(木)までは単行本1・2巻も無料公開中
さらに、LINEマンガとebookjapan限定で7月10日(木)まで1・2巻が50%OFF
6月28日(土)、7月4日(金)の0時に、練馬ジム先生描きおろしの映画撮影レポマンガ2本を無料公開!
さらにドラマ放送時に大好評だったドラマ撮影レポマンガ全3話も再公開。
(C)練馬ジム | LINEマンガ・2025 映画「おっパン」製作委員会