セブンの“マシンで仕上げるスムージー”がひそかに話題、セブンカフェに次ぐブームなるか
セブン‐イレブンが、東京と千葉の一部の店舗で販売している『セブンカフェスムージー』がひそかに話題を呼んでいる。コーヒーマシンの横にスムージーマシンが設備されており、凍った野...
セブン‐イレブンが、東京と千葉の一部の店舗で販売している『セブンカフェスムージー』がひそかに話題を呼んでいる。コーヒーマシンの横にスムージーマシンが設備されており、凍った野...
各社コンビニによるプライベートブランド(PB)への注力が、年々加速度を増している。一般的な周知においては、ファミリーマートによるPB総菜「お母さん食堂」の大ヒットがその流れに拍...
1年でパン需要が最も高まるとされるこの春暖の時期、ファミリーマートのパンコーナーもこれまでにない盛り上がりとなりそうだ。同社のオリジナルパンブランド「FAMIMA BAKARY(ファミマ...
大々的に告知されていないため、あまり知られていないが、ランチやディナーの印象が強いびっくりドンキーが、この頃破格のモーニングメニューを提供している。じわじわと全国に展開を広...
冷蔵で180日間保存が可能な井村屋が発売した『美し豆腐 LONG SHELF LIFE 180』が、SNSで「なめらかな食感で甘味も感じられて美味しい。何より長持ちで助かります」と注目を集めている...
あらびきソーセージ『シャウエッセン』が、発売38年目にして初めて商品パッケージをリニューアル。巾着型からシンプルな袋型に変わったことを「断髪式」になぞらえて伝える動画は、460...
おつまみや乾燥珍味を主とした食品メーカーで、さきいか、あたりめ、イカフライ、ねり梅など数多くの商品を展開している「なとり」。中でも主力の『チーズ鱈』は、幅広い層から愛さ...
電子レンジで温めるのに冷たい麺が出来上がる、そんな魔法のような冷凍食品『冷やし中華』が話題になっている。1月に発表されるやいなや、「その発想はなかった!」と注目され、メディ...
2月からローソン限定でテスト販売されていた『じゃがりこ細いやつ(仮称)サラダ』をご存じだろうか。カルビーの人気スナック菓子『じゃがりこ』の定番・サラダ味をスリムにした史上...
ふりかけをはじめ、お茶漬けやレトルトカレーなど加工食品の製造、販売を行なっている丸美屋食品。看板商品である『のりたま』の発売は1960年だが、それ以前にもふりかけ商品を発売し...
明治が、91日間常温保存が可能な『明治特選北海道牛乳』を発売した。SNSでは、「そんな技術があるとは知らなかった」「牛乳の消費拡大の後押しにもなりそう」「いつも飲んでる牛乳より...
明治22年(1889年)創業の和菓子店・桔梗屋が、昭和43年(1968年)に発売した山梨県の名物土産『桔梗信玄餅』。“信玄”は山梨ゆかりの武田信玄に由来し、これまでカントリーマアムやチロ...
テレビ局で制作されているドラマ、バラエティ、音楽番組などを50年に渡って下支えし、食通の演者からスタッフまで、多くのテレビ関係者のお腹と心を満たしてきた“ロケ弁”の老舗・津多屋...
NHK『あさイチ』をはじめ、さまざまなメディアで取り上げられ話題となっている“水溶性食物繊維”。腸内環境を改善することから美容と健康のために目を向ける人は多いが、厚生労働省が推...
コロナ禍で売り上げが飛躍に伸びているヨーグルト市場。同市場に大手乳業メーカーと並んで名を連ねているのが、豆製品や昆布製品で知られる「フジッコ」だ。2005年から販売している『...
今年も元旦に放送が決定している『芸能人格付けチェック!』(テレビ朝日系)。その恒例となっている高級食材を当てるコーナーで「絶対アカン食材」として提供され、唐沢寿明、武田鉄矢...
イタリアで古くから親しまれてきた伝統菓子・マリトッツォ。日本では、今年各メーカーや飲食店が相次いで発売し、おはぎにクリームを挟んだ“はぎトッツォ”、魚をシャリで挟んだ“寿司ト...
環境問題への意識の高まりとともに、ストローの脱プラスチック化が進んでいる。プラスチックが問題視されるのは、ポイ捨てされると半永久的に自然に還らないことが大きい。海洋に流れつ...
1932年に大阪で創業以来、食品サンプルを日本で初めて事業化し、全国に広がっていった「いわさきグループ」。その一つである「イワサキ・ビーアイ」では、50年以上にわたり続いている食...
コロナ禍で必需品となったマスクなどの衛生対策品をはじめ、一般用医薬品から日用品に食品と、便利・格安・幅広い品揃えで、今やコンビニエンスストアをしのぐ勢いで存在感を増している...