18歳の大学生が“レトロ瓶”コレクターになったワケ 今に伝えるべき昭和の風情「リタ瓶がエコであることを見直すきっかけに」
冷蔵庫からキンキンに冷えたラムネ瓶を取り出し、ビー玉を下に押しやってゴクゴクと飲みだす。アラフォー以上であれば、子どもの頃、喉元に広がるシュワシュワの清涼感で夏を感じた人も...
冷蔵庫からキンキンに冷えたラムネ瓶を取り出し、ビー玉を下に押しやってゴクゴクと飲みだす。アラフォー以上であれば、子どもの頃、喉元に広がるシュワシュワの清涼感で夏を感じた人も...
これまでのペットボトルコーヒーでは実現できなかった、カフェで飲むラテのようなミルク感が特徴の『ジョージア ラテニスタ カフェラテ』『ジョージア ラテニスタ ビターラテ』が発売さ...
先月、SNSに投稿された自販機で販売される「お湯」のペットボトルの写真。「ついにお湯を売る時代になりましたか...」「ただのお湯を売る勇気(がすごい)」「ずっと欲しかったんだ自販...
カルビーが1993年に大人向けに新たに発売した『堅あげポテト』は、これまでと全く異なる食感に当初から大きな反響があり、幅広い層から愛されてきた。昨年25周年を迎え、いまやロングセ...
夏の飲み物といえば、真っ先に思い浮かぶのが“麦茶”だ。一見、地味なイメージを抱きがちだが、夏になると、どの家庭でも煮出して作られ、冷蔵庫に置かれていたはず。そんな麦茶が最近...
日本で生まれ育ったなら誰もが目にしたことがある「俳句」。五・七・五のリズムには妙な心地よさがある。この「俳句」と、伊藤園の『お〜いお茶』にはふか〜い関係があることをご存知だ...
日本に「お茶」が持ち込まれたのは平安時代初期とされる。当時のお茶は滋養強壮や体調不良の回復のために飲まれており、現代でいう「エナジードリンク」のようなものだったとか。古く...
6月に入ると「お中元」を準備する季節がやってくる。日頃の感謝を表す贈り物だからこそ、相手に失礼がないように心がけたい。そこで、株式会社セブン-イレブン・ジャパンでは、全国の主...
普段は服職人として働くtsunekawaさんが作る、オリジナルのクリームソーダが、話題を呼んでいる。桜をイメージしたピンク、海のようなアクアブルー、満月の夜に作ったイエローなど、...
春は、歓送迎会やお祝い、お花見など、お酒を飲む機会が増える季節。しかし、お酒は好きだけど、二日酔いが怖いから平日の飲み会ではお酒をあまり飲めないという人も多いのでは。“二日...
これは本当に日本茶なのだろうか…。静岡県掛川市で、タバコのパッケージをモチーフにした箱入り日本茶「チャバコ」が話題を呼んでいる。タバコそっくりのパッケージはSNSでも拡散され、...
「若者のビール離れ」が言われて久しい中、大手各社が味に変化をつけた“変わり種ビール”を続々と生み出している。4月より酒税法が改正され、ビールの定義が拡大。これまでは麦芽比率6...
ミルクティー、コーヒー、コーラ…本来はしっかりと色のついている飲み物が、相次いで透明飲料として発売している。そんな中、ドロドロで赤紫色の飲み物がSNSで話題となっている。その名...
梅雨もあっという間にあけて夏本番!外でアクティブに過ごすのもいいけど、たまには、ゆっくりカフェでもしながら、読書なんて休日もいいかも!物語の世界にハマって現実逃避?そこで、...
「サントリー 南アルプスの天然水」と言えば、宇多田ヒカルのCMでもおなじみの人気ミネラルウォーターだが、実は現在、店舗や自販機で購入できるのは東日本だけ。西日本では販売されて...
雨が降ると、SNSでは「傘をシェア制にしてほしい!」というつぶやきが増える。そんな人々の空想が、叶いつつあるのをご存じだろうか。ダイドードリンコ株式会社が自動販売機に設置して...
90年代のCMで「まず〜い!もう一杯!」というキャッチフレーズが話題となった『キューサイの青汁』。いま、そんなイメージから一変。粉末タイプでもっと飲みやすく、アレンジもしやすい...
近年、コンビニなどでやたら目につく“無色透明”の清涼飲料水。着色料を使用していないので、たしかに水のようにクリアで見た目もクリーン、どぎつい色付きの飲料品よりはカロリーも少な...
サントリーがローソン限定で特定保健用食品『赤紅茶』の販売を始めた。脂肪の吸収を抑える『黒烏龍茶』と似たパッケージなので、ネット上では「『黒烏龍茶』ならぬ『赤紅茶』やて。ロー...
新年度がスタート! 慌ただしい日々が始まったからこそ、活き活きした日々を送る上で体調管理は大切にしたい。近年は“水ブーム”で手軽にできるヘルスケアとしてさまざまな付加価値を持...