“離婚”に踏み込めない主婦の助け、弁護士費用の立て替えも…最近耳にする『法テラス』とは?
「不倫夫に慰謝料を請求したい」、「借金で生活が苦しい」などの相談が寄せられる法テラス。離婚や借金、相続だけでなく、最近は“旧統一教会問題”を機に、「不安を煽られて高額な商品を...
「不倫夫に慰謝料を請求したい」、「借金で生活が苦しい」などの相談が寄せられる法テラス。離婚や借金、相続だけでなく、最近は“旧統一教会問題”を機に、「不安を煽られて高額な商品を...
日本人の2人に1人ががんに罹患すると言われる現代(※)。そんながん社会にあって、これまでがん経験者は“実質がん保険に加入できない”という歪みがあった。正確には、商品自体はある...
保育現場で最重要なのは“子どもの安全”だ。保育士たちは日頃から、事故やケガのないよう細心の注意を払いながら保育をしているが、そんな保育士自身が危険にさらされるケースもある。元...
通称“うみのこ”なる小学校行事を知っているだろうか。滋賀県すべての小学5年生が体験する宿泊学習で、泊まるのはなんと「船上」。琵琶湖に浮かぶ学習船『うみのこ』だ。始まったのは...
「社会はこういうものかな、つらいと思うのは甘えなのかも」――。新卒でブラック部署に配属され不安障害になってしまったゆうこさん(@yuyuyuko0202)は、追い詰められていた当時の心境...
この10月にも、値上げが行われたばかりのたばこ。近年、改正健康増進法の全面施行、各地の受動喫煙防止条例などにより、“たばこ包囲網”はじわじわと狭められ、非喫煙者にとっては不快な...
かつては男性用の下着について、“ボクサーパンツ派”、“トランクス派”、“白ブリーフ派”という派閥のようなものがあった。だが現在、店頭の多くが「ボクサーパンツ=ボクサーブリーフ」で...
「特別養子縁組」で息子を迎えるまでの日々をSNSで公開しているあきママさん(@aki.engumi)。情報を集めることに苦労した自身の経験から、「誰かのためになれば」という思いで体験談を...
乳がん検診の受診などを呼びかける「ピンクリボン月間」が始まり、各地でさまざまなイベントが開かれている。自治体では施設をピンク色に彩るライトアップや特設サイトの開設、企業では...
日本人の2人に1人ががんを患う現代(※1)で注目を集める、尿1滴で全身15種類のがんのリスクを調べることができるN-NOSE(エヌノーズ) 。その利用者はすでに25万人を超えている。この...
ふるさと納税の自治体別寄付受入額ランキングで、都城市が全国1位を3度も獲得している宮崎県。近年、同県は都道府県別ランキングでも常に上位にランクインする人気ぶりだ。そんな宮崎県...
近年、たばこを取り巻く環境の変化は劇的だ。改正健康増進法による原則屋内禁煙、昨年10月の増税、その流れに付随するように周囲の目もより厳しくなっている。たばこをやめる人も多く出...
著書『ギフテッド』(文藝春秋)が、第167回芥川賞候補となった鈴木涼美さん。その意外な経歴から、注目されることもあれば、偏見を持たれたり、レッテルを貼られることもあるという。...
昨今、さまざまな企業がSDGsに取り組んでいる。だが消費者側としてみれば、いまだ敷居が高いと感じることも多いだろうし、企業側からも「社会的信用のため」「印象がいいから」と、義務...
スマホの機能向上で、プロレベルの写真が誰でも簡単に撮れるようになった。その一方で、プロのカメラマンが撮影する「写真スタジオ」はますます盛況だ。かつて“街の写真館”はやや敷居...
教科書類の大判化やページ数の増加、さらにタブレット端末の支給などにより、今の子どもたちは重すぎる荷物とともに通学している。2018年に文科省は、宿題などに関わらない教材を学校...
今年3月、インターネット上の誹謗中傷への対応策として、「侮辱罪」厳罰化についての改正案が閣議決定。現在、衆院で審議されており、メディアやSNS等でも賛否さまざまな意見が寄せられ...
最近、芸能界における性加害報道が相次いでいる。男優の木下ほうかや、榊英雄監督、園子温監督による女優への性加害のほか、マリエによるYouTubeでの告発なども記憶に新しい。過去にも...
多くの業種で専門性が求められる部署や職種が増えているなか、企業内でも能力を発揮して成果を残す“実力重視”の傾向はより強まっている印象だ。しかし一方で、採用企業の選考差別とさ...
イラン出身の俳優、サヘル・ローズの呼びかけが今、生きづらさを抱えたり、心がざわついたりしている人々の心に響いている。イランが隣国との戦争で困窮した時代に生まれ、身寄りをなく...