安田成美、木梨の第一印象は「何この人?」結婚に至った理由は「全然めげないガッツ」
芸能界きってのおしどり夫婦という印象が強い、安田成美と木梨憲武。時間を重ねるうちに夫婦の形も変化していくのが自然だが、木梨は去年彼女に向けたラブソング「I LOVE YOUだもんで。...
芸能界きってのおしどり夫婦という印象が強い、安田成美と木梨憲武。時間を重ねるうちに夫婦の形も変化していくのが自然だが、木梨は去年彼女に向けたラブソング「I LOVE YOUだもんで。...
お笑いコンビ・ピースの又吉直樹が、2013年に発表したエッセイ集『東京百景』を文庫化。4月10日の発売に先立ち、女優ののんとコラボレートした朗読動画を8日に公開した。
近年、世に浸透した“毒親”というキーワード。エンタメ界では、『凪のお暇』(TBS系)や『過保護のカホコ』(日テレ系)など、過干渉により子どもの自立を奪う母親が描かれたドラマが増...
NMB48の2期生としてグループを支える一方、ソロとしては “ムラセンス”と呼ばれるほど高いファッションセンスを生かし、アパレルブランドのプロデュースを行うなど多彩な活躍をしてい...
「胸キュン=恋愛」をテーマに歴史上の人物が描かれた堀口茉純氏著の児童書『胸キュン?!日本史』。大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀と妻・煕子の逸話をはじめ、女性に優しか...
ライオンvsトラ、サメvsメカジキ、ヘビvsワニなど、ありえないバトルを動物学と科学的な根拠をもとに描く『どっちが強い!?』のコミックシリーズが、小学生の心をつかんでいる。奇抜だが...
昨今は着実に働き方改革が進む漫画家アシスタントの世界。だが、1970年代の変革期とされる少女漫画界においては、徹夜続きで風呂にも入れないような“シュラバ”が日夜、繰り広げられてい...
幼少期は引きこもりの肥満児。一念発起してヴィジュアル系バンドでデビューを果たし、今では売れっ子エステティシャン。そんな異色すぎる経歴を持つのが、ヒィロさんだ。彼は一体、どん...
新型コロナウィルスの感染拡大を受け、3月より全国の公立小・中・高等学校で休校が実施されている。春休みを含めての長期の休み…その間、子どもたちがどのように日々を過ごすか、議論や...
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府は2月28日、小中学校や高校などに春休みに入るまで臨時休校とするよう要請。その報道の直後から、家で過ごす子どものために児童書を買い求...
デビュー以来、幅広い役柄を演じ続け“カメレオン俳優”として高い評価を得ている千葉雄大さん。一方で熱心な“読書家”としての顔も持ち合わせており、ブログなどで見せる味わい深い文章も...
東海地区で8年連続ナンバーワンのキャバ嬢として君臨し、「日本一稼ぐキャバ嬢」ともいわれた“エンリケ”こと小川えり。昨年11月のキャバクラ引退後は、経営者として新たなスタートを切...
「分冊百科」とは、あるテーマに沿った著作物を定期的に刊行し、それを集めて完成させる出版物のこと。海外では「パートワーク」と呼ばれ、さまざまなジャンル(テーマ)の刊行物が発刊...
SNS上で「子どもに読ませたい」「今の社会に必要」と話題になっている本がある。昨年10月にいろは出版より発売になった『人間図鑑 −みんなのちがい−』だ。この本の帯には「多様性を...
「休んだのは、年末年始の5日間だけ。360日出勤」「8年間連続ナンバーワン」「最高月収は6800万」。キャバ嬢として数々の記録を生み出した、“エンリケ”こと小川えり。昨年キャバ嬢を引...
ダイエットに悩む女性たちの新たな指南書として、話題を呼んでいる筋トレ本『はじめてのやせ筋トレ』(KADOKAWA)。口コミだけで売れ続け、『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(昨年...
「これ、ヤバイ本だ!!」「めちゃくちゃクセが強い。じっと眺めてるとだんだん精神崩壊してきそう。(※褒めてる)」と、Twitter上で多くの反響を得ている新書「カメの甲羅はあばら骨」...
年を取って美容を諦めた、今の自分に合ったメイクがわからない、美容院でも遠慮してしまう…。詐欺メイクや整形など美容意識が高まる昨今でも、そうして“置いてけぼり”になっているアラ...
イギリス在住、人種差別や貧富の差が広がる"底辺"の中学校に通う息子の「毎日が事件の連続」の日常を綴った、ブレイディみかこ著のノンフィクション『ぼくはイエローでホワイトで、ちょ...
令和の時代に入って初めてとなる年末年始は、12月28日〜1月5日まで、最大9連休が可能な日並びとなっている。長期の海外旅行に出かけたり、1〜2泊の国内旅行に出かけたりと過ごし方は様...