【プラモデル】戦艦、航空機、戦車など“神作”まとめ
1958年12月に日本最初のプラモデル・ノーチラス号(マルサン商店)が発売されてから、早60年が経過。その間、70年代にはスケールモデルが流行。80年代前半はガンプラの一大ムーブメント...
1958年12月に日本最初のプラモデル・ノーチラス号(マルサン商店)が発売されてから、早60年が経過。その間、70年代にはスケールモデルが流行。80年代前半はガンプラの一大ムーブメント...
“リケジョ”の「消しゴムはんこ」作家として話題の京楽堂さん。理科の講師としても活動しており、その専門知識を活かした作品を制作している。惑星といったスケールの大きなものから、鉱...
『ガンプラ(ガンダムプラモデル)』文化は80年代前半に人気が爆発。以降、『ガンプラ』は「機動戦士ガンダム」の人気を支え、HG・MG・RG・PGといったカテゴリー分けで進化。ここでは、...
世界支配をもくろむ魔王を倒すため、立ち上がる勇者たちの物語…ではなく勇者パーティの後ろからついていく2万人の兵の最後尾にいる兵士たちを主人公にした漫画『さいこうび』が人気...
アクションフィギュアなどの“オモチャ”を使った写真作品「オモ写」。躍動感がすごい作品から、オチが見事な作品まで、今や「オモ写」の幅も広がりつつある。そんな中、ブログでオモ写の...
世界中の気持ち悪い生き物を、五感で体験できる展覧会『キモい展2』が東京ソラマチ・スペース634にて開催中。4月には、累計来場者が30万人を突破した人気コンテンツだ。日時限定コーナ...
大人のコレクターズアイテムとしても人気のミニチュア。近年では、その注目の高さから入場制限がかかる展示・販売イベントも。そこで、「ミニチュア界」を牽引する大物作家からSNSで話...
リアルな風景を緻密に表現するジオラマ模型は、多くの人から愛されるホビーの王道。その中でも『立体間取り』というジャンルを確立させたのが、アーティストのタカマノブオさん。『サザ...
タカラトミーの鉄道模型『プラレール』が、今年誕生から60周年を迎える。特に男性なら一度は遊んだことのある定番のおもちゃだが、その魅力を独自の方法で拡散している人がいる。プラ...
タカラトミーが販売するダイキャスト製ミニカー「トミカ」。大人たちが憧れる車種を展開している「トミカプレミアム」は、今年で5周年を迎えた。それを記念し、6月はフェラーリシリー...
世界支配をもくろむ魔王を倒すため、立ち上がる勇者たちの物語…ではなく勇者パーティの後ろからついていく2万人の兵の最後尾にいる兵士たちを主人公にした漫画『さいこうび』が人気...
30代後半〜40代の男性ならおそらく一度は通る趣味「プラモデル」。「ガンプラ」などのロボット系をはじめ、「戦車」、「飛行機」、「車」、「城」などニッチなものまで。ジャンルは多岐...
アルバイト求人情報サービス『an』(パーソル キャリア)は12日、公募企画『anアルバイト川柳』の受賞作を発表した。15回目を迎える今年、グランプリに選ばれたのは『バイト先 炎上より...
Twitterで思わずいいねを押したくなる、個性豊かなオモチャを作り続けるのは枕井仗二さん(@Dad_McFly)。妻、7歳の息子、5歳の娘の4人家族で、出版社で編集記者として働いている。話...
トミカが誕生した1970年以前のクルマを再現した「トミカリミテッドヴィンテージ(TLV)」と、それ以降をランナップする「トミカリミテッドヴィンテージNEO(TLV-NEO)」。実車や資料...
「デアゴスティーニ♪」というCMサウンドロゴを、一度は聞いたことがないだろうか。日本最大の「パートワーク(分冊百科)」を主に出版する会社、デアゴスティーニ・ジャパンだ。そのCM...
自分の尻尾を追いかけている柴犬を収めた写真が、まるで右フックを出している犬に見えるとのことで話題となった「右フック犬」、車の下でくつろいでいる姿がまるでエビフライのようだと...
先ごろ入選作が発表され、大きな話題となった第32回『サラリーマン川柳コンクール』。1位には『五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし』が選出された。第一生命保険が主催する同...
新元号「令和」にちなんだ川柳を募集した『第1回令和川柳コンテスト』の優秀賞2作品、特別賞2作品、入選20作品が決定し、28日に発表された。このコンテストを開催したのは、パソコン...
ラッパーに噛まれた人は謎のウィルスに感染してラッパーになり、街にラッパーが大量出現するという、新感覚のラッブバトルサバイバルホラー漫画『ラッパーに噛まれたらラッパーになる漫...