『ハッピーターン』45周年でまさかの“減塩” 「全然ハッピーじゃない」悲嘆の声に亀田製菓が返答
1976年、第一次オイルショックの影響で不景気であった中、“幸福が戻ってくる”ように願いが込められ発売された『ハッピーターン』。それから45年、これまで“魔法の粉”を増量した『パウダ...
1976年、第一次オイルショックの影響で不景気であった中、“幸福が戻ってくる”ように願いが込められ発売された『ハッピーターン』。それから45年、これまで“魔法の粉”を増量した『パウダ...
“ギャル飯日記”と題して、美味しそうな手料理をInstagramに日々投稿しているアカウントが話題に。焼き魚、出し巻き卵、お吸い物、大根おろしといった家庭的なおかずが並ぶ投稿には、「...
発売から今年で50年を迎えたハウス食品の『ククレカレー』。当時、「おせちもいいけどカレーもね!」というキャッチコピーは大きな話題を呼び、“レトルト”という新たな食生活が普及す...
「紹興酒」と聞いて「ああ、中国のお酒ね」とピンと来る人は多いはず。料理をよくする人であれば、中華料理の調味料に使われることも知っているかもしれない。しかし、実際に料理に使...
コンビニチキンの代名詞『ファミチキ』を有する大手コンビニチェーン「ファミリーマート」と、『ポテトチップス』などで菓子業界の王として君臨する「カルビー」がコラボを果たした。コ...
こんにちは。韓国在住の編集者・ライターの二俣愛子です。 今回は、韓国一辛いラーメンとして知られていて大流行中の「プルダックポックンミョン」シリーズを食べ比べしてみたので、ご...
今や「美女×食べる」系のCMは、もっとも“親和性の高い組み合わせ”の代表例といっても過言ではない。浜辺美波が『味の素 クックドゥ』のCMで麻婆茄子を豪快に頬張れば、川口春奈は『は...
コロナ禍で飲食店からの需要が激減し苦境に陥るなか、専業パクチー農家を営む立川あゆみさんが開発したパクチー自動販売機が話題となった。テレビ出演がきっかけとなり、看板商品のパク...
夏の国民食といえばカレー。全国のファミリーマート約1万6600店では7月20日から8月9日まで『ファミマ夏のカレー祭り』を開催。「カレー味ってなんでもおいしい」をキャッチフレーズに、...
大手加工食品メーカーのエスビー食品が展開する“チューブタイプ”の調味料が、昨今とてもユニークなラインナップとなっている。古くからの定番商品である、わさび、からしなどに加えて...
食品サンプルを日本で初めて事業化し、1932年に創業した『いわさき』。同社の公式Twitterによる「オムライスの破壊力」というツイートが、大きな反響を呼んだ。こちらは、パソコンのキ...
「嫁が誕生日ケーキ作ってくれたけどなんか方向性がおかしくなってきた」と誕生日ケーキの写真を投稿したツイートが10.3万いいねを集めて話題に。ケーキはカイロスという、くわがたポケ...
「パインが乗ったピザ許せるか」論争は、この数十年、答えが出ない難題だ。温めたフルーツに対する抵抗感からか、そもそも食わず嫌いも多い。しかし、各大手ピザチェーン店を見ても、逆...
9月に創立40周年を迎えるファミリーマートが、湖池屋の人気商品『カラムーチョ』とのコラボを実施。「カラムーチョフェス」と銘打って、全7種類の新商品を発売した。そもそもなぜ『カラ...
SNSでも度々話題となる「ジブリめし」。そのジブリによる最新映画『アーヤと魔女』のレシピを再現した初の子ども向け料理絵本『子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女』(主...
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、フードデリバリー市場は急成長を続けている。“巣ごもり需要”を見越して、国内外から様々な形態のサービスが続々と登場。Uber Eats、出前館、men...
1899年、日本橋の魚市場で誕生した吉野家の牛丼。当時は高級品だった牛肉をおいしく食べられる逸品として瞬く間に評判となったが、今ではコンビニやスーパーでも気軽に手に入るメニュー...
発売から28周年を迎えた『ブタメン』。目がうずまきのブタのイラストが描かれているミニサイズのカップ麺で、子どもを中心に人気を集めている商品だが、これまでそのブタのキャラクタ...
日本では、全国に850店舗をこえる大人気讃岐うどん専門店「丸亀製麺」。親会社のトリドールホールディングスは、海外にも「MARUGAME UDON」を11の国と地域で240店舗を展開している。1...
スターバックス コーヒーの数あるグッズの中でも、ファンに人気の「スターバックス カード」。季節やイベント、地域限定のデザインや多彩な形状でこれまでに200種類以上を発売。コレ...