• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • ライフ
  • “心の違和感”誰にも話せず60年… 67歳で男から女へ性別変更「打ち明けられずに生きてきた中高年はたくさんいる」
ORICON NEWS

“心の違和感”誰にも話せず60年… 67歳で男から女へ性別変更「打ち明けられずに生きてきた中高年はたくさんいる」

 生まれ持った性と自認する性が異なるトランスジェンダーとして、67歳で性別適合手術を受け、女性として新たな人生を歩んでいる小百合さん。幼少期から抱えていた”違和感”の正体に気づいたのは、結婚、子育て、離婚を経て還暦を迎えた頃だった。今ほどLGBTQ+の理解が広まっていなかった時代に生まれ育った中高年の世代には、性別違和を誰にも打ち明けられずに生きてきた人は少なくない。かつては「生きていく希望が見いだせなかった」と語る彼女の、自身の本来の性を取り戻すまでの苦悩と軌跡を聞いた。

「生きていくのがイヤだった」幼少期から“違和感”抱えるも、男性として結婚・育児・離婚を経験

 幼少時代から漠然とした“心の違和感”を抱えていたという小百合さん。当時はセクシャルマイノリティやLGBTQ+に関する認知が広がっておらず、ネット上のコミュニティも発達していなかった。小百合さんは違和感の正体が分からず、誰にも相談出来ないまま、50代後半まで男性として過ごしてきた。

「私の場合は、『妹の服を着てみたりしていた』とか『女の子ばかりと遊んでいた』というような性別を意識した違和感を抱いた事はなく、ただ漠然と『生きていくのがイヤ』『生きていても楽しくない』というような感じでした。今であればネットなどを通じて同じ悩みを持った人に相談していたかもしれないですが、当時は周りにそんなことを相談できる人はいませんでした」
 人生にどこか引っかかりを感じながらも、男性として女性と結婚し、子育て、離婚を経験した小百合さん。離婚の原因は性別違和とは関係なく、違和感の正体に気づいたのは、その何十年も後。きっかけは、セクシャルマイノリティの当事者たちとの出会いだった。

「LGBTQ+を対象としたダイニングバーに足を運ぶようになって当事者の方と知り合い、そこで実情や苦労話を聞くうちに、自分の性別違和に確信を持つようになりました。それからイベントなどにも参加するようになり、58歳の時に初めてプライドパレード『虹色どまんなかパレード』に参加した際には、”セクシュアルマイノリティと呼ばれる人たちがこんなにもいるんだ”と感動すると共に、とても居心地がよかったのを覚えています」
 『虹色どまんなかパレード』から4年、小百合さんは62歳で初めてジェンダークリニックに足を運んだ。自身の確信通り、性同一性障害の診断を受け、67歳の時に性別適合手術を受けた。トランスジェンダー当事者の間でも手術の施行においては様々な選択肢がある中、小百合さんは身体的にも、戸籍上でも本来の”性”を取り戻すべく、必要な選択だったと振り返る。
 「手術に対しては、何の迷いもありませんでした。肉体的に女性として生きていくためには必要ですし、今の日本の法律(性同一性障害特例法)では、手術しなければ戸籍上も女性になれません。手術を受けて、女性に戸籍変更した際には、それまで抱えていた社会的な性別に関わるものへの違和感がきれいになくなった感じがしました。今は好きな服が着られるのと化粧ができるのが嬉しくて、念願のロリィタ服も着ることが出来ました。一方で、還暦まで男性で生きてきたので、生まれながらに女性の方が当たり前のように行っている事が分からず戸惑うこともあります。一番困ったのは、化粧の仕方が分からなかった事。特に眉を描く事に苦労しましたね」

家族や職場からの拒絶を覚悟した“カミングアウト” 最後まで打ち明けられなかったのは、母親

 トランスジェンダー当事者にとって、カミングアウトは必ずしもポジティブな結果をもたらすとは限らない。打ち明けることで、家族や友人から絶縁される可能性、仕事への影響を考えざるを得ないのが実情だからである。小百合さん自身も、周囲に打ち明けるまで大きな苦悩があったと語る。

「男性として生活していた頃から、女性として生活するようになる過程で、周りの人たちにどのように説明しようか、というのが一番悩んだ事です。最初の頃は出かける時も、ドアの向こうに誰もいない事を確かめてから外に出ていました。勇気を出して自分で運営しているパソコン教室の受講生の方々に『女性になります』と打ち明けた際には、温かく受け止めてくださる方が多く、『メイクを教えてあげる』って声をかけてくれた女性の受講生の方もいました。実際に職場にカミングアウトして、仕事を辞めざるを得なかった人もいる中、私はただ”ラッキーだった”の一言です」
 中でも、最もカミングアウトしにくい相手だという声が多いのが、両親だ。小百合さんも例に漏れず、最後に打ち明けたのは母親だった。不安を抱えながらも伝えたのちに母から返ってきた言葉は、彼女の生き方を肯定してくれるものだった。

「実家には母親が一人で暮らしていて、それまでは車の中で化粧を落として着替えてから実家に向かっていたのですが、打ち明けた時はそのまま女性の格好で行ったと記憶しています。母は反発することもなく、『好きなように生きればいいじゃない』と受け止めてくれましたね。息子ももう20歳を超えていたので、『お前なんか親じゃないわ』って拒絶されたら、その時は受け止めようと思って覚悟していました。普段会わない親戚関係の人には年賀状に事情を書いて、その頃の写真も印刷して送りました。反対されたという声も多く聞く中、私の場合は母、息子、親戚含め、否定的な事を言う人がほとんどいなかったので、自分は恵まれているなと思います」

コミュニティのほとんどが若者中心「中高年のカミングアウトはとてもハードルが高い」

 現在、小百合さんは一人で悩む人を救いたいという思いで、様々なコミュニティを運営している。中高年を対象としたLGBTQ+のグループの中には、これまで性別違和を抱えながらも誰にも打ち明けることができず、いま改めて自認している性での生き方を模索している人も多いと言う。

「私は昭和20年代生まれですが、その頃は男女が結婚して、子どもを授かるのが幸せとされる時代だったんですよね。なので、性別違和を持っていても結婚して家庭を築いている人は私の周りにもたくさんいます。そういう人たちが今になってカミングアウトして、自認している性別として暮らすというのは、とてもハードルが高いと思います。今は当事者のコミュニティがたくさん出来ていますが、ほとんどが若者中心なので、中高年が参加できる場所が少ないんですよね。なので、そういう方が居心地良く集える場になればと思っています」
 近年、セクシュアルマイノリティやLBGTQ+の認知が広がっている反面、まだまだ他人事として捉えられている現状があると語る小百合さん。当たり前のこととして社会に受け入れられるまでまだ道のりは遠いと感じながらも、声を上げることから社会は変わっていくと信じ、様々な活動を続けている。

「『セクシュアルマイノリティについて知っていますか?』と質問すると、多くの方々が『理解しています』って回答するんですけど、実際に身内からカミングアウトされると拒絶してしまうというのは残念ながら良く聞く話なんです。自分と関係ない世界の話として理解している気になってしまうんですよね。テレビドラマや映画でも同性カップルやトランスジェンダーを描いたものが増えましたが、そういうことをメインテーマに挙げている作品が多いうちはまだまだです。普段テレビで放映されているドラマや映画の中で、主人公としてではなく、そこに描かれている日常生活の中に当たり前の存在としてセクシュアルマイノリティが登場するようにならないうちは、特別扱いされているように感じます。当たり前にあなたのそばにいるんだよと言うことを知ってもらいたいなと思います」

小百合さんがグランプリを獲得した65歳以上の動画コンテスト「R65全国どきTuber」

あなたにおすすめの記事

 を検索