アニメ&ゲーム カテゴリ
ORICON NEWS

40周年『ビッグコミックスピリッツ』が高い“実写化率”のワケ…骨太作品の裏にある脱アンケート至上主義

左/1980年代の『ビッグコミックスピリッツ』書影 右/2020年の『ビッグコミックスピリッツ』書影 (C)小学館

左/1980年代の『ビッグコミックスピリッツ』書影 右/2020年の『ビッグコミックスピリッツ』書影 (C)小学館

 1980年10月に創刊し現代まで、各年代を代表するマンガを輩出し、日本の青年誌シーンをリードし続けてきた『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)。40周年を迎えた同誌のすごさは、掲載マンガの圧倒的な実写化率。『美味しんぼ』『東京ラブストーリー』『あすなろ白書』『ピンポン』『20世紀少年』『闇金ウシジマくん』『映像研には手を出すな!』など、どれもキャストがすぐに思い浮かぶほど、印象深い作品になっている。映像化される骨太の作品が生まれる背景には、どのような編集方針があるのか?同誌編集長の石田貴信氏に話を聞いた。

40年続く編集方針は“編集者至上主義”

 少年漫画界の雄『少年サンデー』と、大学生や若いサラリーマンを中心に人気の『ビッグコミック』。小学館がこの2誌の中間層をターゲットに、80年に創刊したのが『ビッグコミックスピリッツ(以下、スピリッツ)』だった。

 兄貴分的存在になる『ビッグコミック』は、68年の創刊から白土三平、手塚治虫、石ノ森章太郎、水木しげる、さいとう・たかを、ジョージ秋山ら大御所による大人に向けた漫画を掲載。『ゴルゴ13』や『浮浪雲』などの長期連載の人気漫画を世に送り出すなど、漫画業界に青年漫画のジャンルを確立し、人気を牽引した存在。その名を冠するとあって、『スピリッツ』創刊にあたっては、何より「新しい息吹、新しい精神、スピリットを注ぎ込むこと」を考えたという。その代表的な挑戦が、アンケート主義への反発だった。
 60年代後半、『少年サンデー』、『少年マガジン』(講談社)に続き創刊された『少年ジャンプ』(集英社)は、後発ゆえに人気作家の確保ができず、若手を積極的に起用。読者アンケートで競わせ、部数を飛躍的に伸ばしていたことから、当時、業界では読者アンケートの結果を連載打ち切りや編集方針に反映する傾向があった。そんな業界の常識に『スピリッツ』は、「アンケートという得体のしれない怪物に振り回されるのではなく、編集者が本心から面白いと思う作品を世に送ることを大事にしたと聞いています」(ビッグコミックスピリッツ 編集長 石田貴信氏/以下同)と真っ向から反発。現在まで40年続く変わらぬ方針だ。

「掲載作品を決めるプロセスはいくつかありますが、特徴的なのは年に数回行われるコンペです。編集部全員の投票で勝者が決まり、1位は必ず連載します。2位以下も内容次第で連載化される場合が多いです。面白いものに王道もマイナーもないという考え方から、王道、マイナー関係なく、面白いと思うものを連載化しています」

 他の漫画誌と比べても高い実写化率を誇る『スピリッツ』だが、雑誌としての発信に対するこのこだわりが、常に“新しい作品”を探している映像関係者にとって、興味を惹かれるものであることは間違いないだろう。

あなたにおすすめの記事

 を検索