アニメ&ゲーム カテゴリ
(更新: ORICON NEWS

“新選組沼"にハマる人まで…海外で深まる日本のオタク文化「愛に甘えてたらコンテンツは衰退する」

  • 世界コスプレサミットで『ベルサイユのばら』のワンシーンを再現したスウェーデン代表のコスプレイヤー「オスカルは本当のヒーロー、現代を象徴するアイコンです」と語る(C)KADOKAWA

    世界コスプレサミットで『ベルサイユのばら』のワンシーンを再現したスウェーデン代表のコスプレイヤー「オスカルは本当のヒーロー、現代を象徴するアイコンです」と語る(C)KADOKAWA

 イラクやイタリアの子どもたちが『UFOロボ グレンダイザー』で盛り上がり、『アルプスの少女 ハイジ』は地元スイスで根強い人気に。アニメ以外にも、漫画、ゲーム、アイドルなど様々な日本のカルチャーが、海外でも高い熱量を持って応援されている。中国ではイケメン好きを「顔狗」と表現したり、アメリカではキャラになりきって受け答えするコスプレイベントがあったり…そんな独自の路線をも築いている“海外のオタク”たちの熱量はどのように深まりを見せているのか。編著書『海外オタ女子事情』(KADOKAWA)をまとめ上げた劇団雌猫のもぐもぐさん、世界50ヵ国を旅して各国のアニメイベントを訪れた経験を持つPashimoさんに、海外の“奥深すぎる”オタク事情を聞いた。
もぐもぐさん
『海外オタ女子事情』の編著者『劇団雌猫』(外部サイト)のメンバー。『浪費図鑑』をはじめ、オタクにまつわるライフスタイル本を多数まとめる。趣味への浪費は社会人になってから、自身を“後天的なオタク”と表現するが、宝塚、ジャニーズ、将棋…その知識の沼は深く幅広い…

Pashimoさん
ブログ『OTAKU CROSSING』(外部サイト)を運営。小学生の頃に見た 『鋼の錬金術師』をきっかけにアニメの道を奥深く邁進し、世界50ヵ国以上のイベントを渡り歩く。海外のイベントレポや海外オタク事情をまとめた記事を多数配信。『アニメで世界を平和に』を合言葉に、海外での社会貢献活動も

「海の向こうでも、直接オタクカルチャーで繋がっている」

 イタリアでは、永井豪の『UFOロボ グレンダイザー』が最高視聴率80%を超えるほどの人気番組に。グレンダイザーを見て育った、あるイタリア人の女性は“ジャパニーズアニメ”をきっかけに、日本における戦士「侍」のカルチャーに興味を持った。斎藤一や土方歳三といった新選組沼にどっぷりとつかり、毎年夏には日本人でも訪れないようなマニアな場所に聖地巡礼に出掛けているという。

 このエピソードは『海外オタ女子事情』で実際に語られたエピソードだ。本を編集した劇団雌猫のもぐもぐさんは、『浪費図鑑』(小学館)、『だから私はメイクする』(柏書房)など“女性とオタク”にまつわるヒット本を数々手掛けてきた。

『海外オタ女子事情』(C)KADOKAWA

『海外オタ女子事情』(C)KADOKAWA

「今回の本でインタビューして感じたのは、日本のオタクも海外のオタクも、思った以上に一緒の価値観を持っているということ。イタリアの子どもたちが愛する物のひとつとして“ジャパニーズアニメ”があるだけですごいのに、それから巡り巡って新選組を好きになる人がいるって『どういう経緯?』と最初はとても驚いて。その方はコロナで大変だった地域のご出身でもある。しばらく日本に来れないと思うんですが、『色々辛いけど、土方さんのことを考えているだけで心が楽しくなる』っておっしゃるんですよ…。今の時代、海外にいたとしても一緒のコンテンツを楽しんで、直接オタクカルチャーで繋がれている。お互い支え合っている感覚がありますね」(もぐもぐさん)

 中国、アメリカ、ヨーロッパ…様々な国のオタク女子たちからのエピソードで驚いたのが、日本のオタクカルチャーがただ伝播しているだけではなく、独自の路線をもって“深まり”を見せていることだ。

 同書にコラムを寄せているPashimoさんは、世界50ヵ国を旅しながら各国のアニメイベントに参加する“海を渡るオタク女子”だ。彼女が「自己表現のお国柄が出ている、独自の文化」と話すのが、アメリカのコスプレイベントでよく見られる“なりきり”ショー。日本ではコスプレイヤーがポーズをとって、洗練された作品として写真を仕上げていくのが主流。対してアメリカでは、“お芝居”の要素がより強まる。コスプレイヤーがキャラクターになりきって、イベント来場者からの質問にキャラクターとして回答したり、キャラクター同士になりきってお見合いをする企画まであるのだ。

『ONEPIECE』のナミと『BLEACH』の一護がステージ上でお見合い?!

 「アメリカのアニメイベントに訪れたとき、その盛り上がり具合に驚いた」と話すPashimoさん。

「アメリカでは“スピード デーティング”とも呼ばれるのですが、キャラになり切った状態でお見合いをする企画があります。大人数で行うものもあれば、ステージ上で選び抜かれたコスプレイヤーにより繰り広げられる場合も。例えば、『ONE PIECE』のナミと『BLEACH』の一護がお見合いしたらどうなるのか、などをコスプレイヤーが即興で演じるんです。キャラクターになりきって『好きな食べ物は?』『休日何してる?』と質問しあって、口調や仕草もなるべく真似します。日本なら『イメージと違う』『やめて!』となると思うんですけど、アメリカはそこで『いいぞ!いいぞ!』と盛り上がる(笑)。自己表現の国、アメリカならではの特色ですね」(Pashimoさん)

 アメリカでは、コスプレのジェンダーベンディングも盛んだという。ジェンダーベンディングとは、既存キャラの性別を逆転させるという楽しみ方だ。例えば「男性キャラがもし女性だったら?」と想像して、髪を長くしてみたり、ズボンをスカートに変えみたり…髪型や服装もベンディングした性別に合わせて考えていく。(※キャラクターに合わせて、ペインティングして肌の色を変えることは、人種差別の歴史がある国ではタブーとされている)

「『世界コスプレサミット』を取材した時に、同じ『コスプレ』でもここまでアプローチが違うのか! と驚きました。Pashimoさんもお話したように、よりお芝居っぽく、演技力が問われるんですよね。『風の谷のナウシカ』のコスプレだったら、とにかくナウシカになりきる。森を探すような仕草だったり、ロボットから煙が出たり、目が光る演出だったり…。コスプレと一口にまとめられているけど、国によってぜんぜん違う楽しみ方がある。より見え方が広がりました」(もぐもぐさん)

世界コスプレサミットの様子。チリ代表が披露したのは、『クロノ・トリガー』のコスプレ。ロボから煙が吹き出す演出も(C)KADOKAWA

世界コスプレサミットの様子。チリ代表が披露したのは、『クロノ・トリガー』のコスプレ。ロボから煙が吹き出す演出も(C)KADOKAWA

あなたにおすすめの記事

 を検索