進化する「アニクラ」 クラブやフェスを凌駕するナイトエンタメの急先鋒

 アニソンばかりが流れるクラブイベント=アニクラ(アニソンクラブ)。クラブなのに客の99%がオタクであり、思い思いのコスプレ姿で音楽とその空間を楽しむ。アニクラは、いま普通のクラブより客が入り、各地で大小のさまざまなイベントが盛り上がっている。2018年から『Anime Rave Festival』シリーズを立ち上げるなどシーンの拡大と活性化を仕掛け、さらに2019年よりインバウンド需要の取り込みをねらう『OMOTENASHI BEATS』という新たな取り組みを開始したエイベックスに、アニクラシーンの秘めた可能性を聞いた。

アニソンへの強い需要が生んだ「アニクラ」という現象

 アニソンは、たとえばヒップホップやEDMといった意味での「音楽ジャンル」ではない。TVアニメのオープニング・エンディングやキャラクターソングを含めたアニソン全般に限定したとしても、純粋な音楽ジャンルとして捉えたときには、実に多種多様な方向性が入り混じる豊潤な世界が広がっている。加えて、ゲーム系、ボーカロイド系、声優アーティスト作品など、隣接するさまざまな音楽が流れるのがアニクラだ。

「おしゃれすぎて近寄りがたい」「なんとなく怖そう」といったクラブカルチャーのイメージとはまったく異なり、アニクラに集まる人々はそのほとんどがオタクであり、似通った趣味を持つ未知の仲間たちと同じ空間を共有できることが最大の魅力。声優アーティストのパフォーマンスを楽しむアニソンライブ会場の盛り上がりとはまたちがう、アニソンを大音量で思い切り堪能できる場として人気が高い。一般のアニソンファンがオーガナイザーになるようなごく小さなイベントから、本格的な大規模イベントまで、数多くのアニクラが地方都市を含めた全国各地で行われている。
「アニクラシーンの隆盛の大きな背景としては、近年のアニソン関連ライブの人気の高まり、一般化と連動していると思います。家でひとりで楽しむのもいいけれど、リアルな場で大勢と一緒にアニソンに浸る体験の喜びを再発見している。私自身は、アーティストをマネジメントする立場にずっといて、アニメど真ん中というわけではなかった。元m.o.v.eのmotsuを担当するようになってから、初めて本格的にアニクラというものを知ったのですが、ひとつの空間で好みの音楽に触れ、踊ったり会話したりお酒を飲んだり、という意味では、普通のクラブイベントと変わらないと感じました」(日光和也氏)

クラブカルチャーの旗手エイベックスの参戦

 クラブカルチャーとアニメオタクは相容れないイメージがあるが、アニソンという音楽を介してひとつのイベントスタイルとしてシーンが動き出すと、エイベックスがそこに参入。ただし、アニクラをそのままなぞるのではなく、声優やDJ、アーティストを交えてより大きなムーブメントとすることをねらったフェス形式のイベント『Anime Rave Festival』(アニレヴ)としてスタートした。

 2018年に始動した『アニレヴ』は当初、クラブを会場にした250人程度のイベントだったが、回を重ねるごとに動員を伸ばし、2019年10月にはZeppダイバーシティの2000人を超えるキャパを埋めるほどの人気に成長している。
「アーティストのライブではなく、クラブ、それもアニクラ的な要素がファンに訴求できるのではと考えました。すでに秋葉原や池袋で人気の王道的なアニクライベントはありましたが、エイベックスがやるからには、それと同じものを提供しても仕方ない。コスプレを含め、いわゆるアニクラに期待される要素はすべて反映して、その上で独自性を出す必要があります。そこで、参加アーティストのパフォーマンスとDJプレイをミックスし、イベントを構成しました。弊社所属のアーティストで、アニメに少しでも関係してたらキャスティングする、といった試みも行っています。SKY-HIに出てもらったり、Nobodyknows+とか、いわゆるど真ん中のアニソンアーティストではなくても、アニソンファンはきちんと反応してくれることがわかりました」(日光氏)

 そうして、エイベックスが手がける『アニレブ』は大型イベントへと成長し、局所的だったアニクラシーンとの相乗効果でお互いを盛り上げ、徐々にアニメファンから一般層に知名度を拡大し、現在のムーブメントに至っている。

提供元: コンフィデンス

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索