感染症の専門家・岡田晴恵が感じた「報道の怖さ」…誹謗中傷にも屈せず、いま必要なコロナ対策明かす
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。日本でも冬に向けた第3波が心配されているが、緊急事態宣言が発令された4月はとくに大混乱に陥っていた。そんなか、大きな注目を集めた...
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。日本でも冬に向けた第3波が心配されているが、緊急事態宣言が発令された4月はとくに大混乱に陥っていた。そんなか、大きな注目を集めた...
コロナ禍の影響もあり、なにかとストレスを感じることが多い昨今。日本でも、徐々にメンタルヘルスへの意識が高まっているが、そんな中で精神科医・樺沢紫苑氏による著書『ストレスフリ...
映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が興行収入150億円を突破。コミックのシリーズ総売上も9,000万部を超えるなど、社会現象となった『鬼滅の刃』は、小学生以下の子どもたちにも大人...
ホテルや飲食店、時には公共施設などで見られるトイレットペーパーの先端が三角に折られている状態。起源には諸説あるが、ホテルなどで清掃済みの合図としてこの“三角折り”がマニュアル...
「探求への扉が開く場所」――。132年の歴史を持つ『ナショナル ジオグラフィック』が9月27日(日)16時からYouTubeにて、世界に先駆け、日本で初めてオンライントークセッションイベント...
日本人と言えば「勤勉である」「勉強が好き」というイメージを持っている人は少なくないのではないだろうか。だが、ある統計を見ると、その像がまったく覆されてしまう。トレーダーと...
猫の殺処分ゼロを目指し、日々活動を続けるNPO法人『ねこけん』。『ねこけん』のブログでは、猫を保護した際のリアルな状況、悲惨な姿まで隠すことなく伝えており、多くの読者に動物愛...
9月1日で最終回を迎える、多部未華子主演ドラマ『私の家政夫ナギサさん』(TBS系)。視聴率が好調なことはもちろん、大森南朋演じる家政夫のナギサさんに癒される視聴者も多く、早くも“...
現在、日本の動物保健センターにおけるペットの殺処分数は年々、減少の傾向を見せている。「保護猫」「保護犬」という言葉も浸透し、動物番組やネットニュースなどでも、保護された動物...
東京をはじめ、再び新型コロナウイルスの感染者が増加している昨今。報道などにより “夜の街関連”、なかでもホストクラブのクラスター発生に多くの批判が集まっている。だが一方で、「...
アンジャッシュ・渡部建の不倫問題が報じられた際、メディアやSNSでは「セックス依存症ではないか?」との声が飛び交った。だがこれを受けて、「セックス依存症という病名はない」とい...
新型コロナウイルス感染による日本の緊急事態宣言は解除されたものの、コロナ禍は経済面で大きな傷跡を残している。現在、株式市場の数値としては経済も回復しているように見えるが、実...
『改正健康増進法』施行によって受動喫煙の機会が減り、非喫煙者にとってはありがたい世の中になった。一方、喫煙者からは厳しい規制に早くも悲鳴が聞こえてくる。そんな昨今だからこそ...
近年、テレビ番組やネット、SNSなどでも取り上げられ、かつてはタブー視されていた“女装男子”は、今や市民権を得た感がある。男性に女装メイクを施し、衣装コーデや撮影を行う女装サロ...
近年、世に浸透した“毒親”というキーワード。エンタメ界では、『凪のお暇』(TBS系)や『過保護のカホコ』(日テレ系)など、過干渉により子どもの自立を奪う母親が描かれたドラマが増...
4月1日から、望まない受動喫煙をなくす『改正健康増進法』が全面施 行となった。すでに施行が開始していた福祉施設・行政施設のほか、旅客運送事業船舶・鉄道、飲食店など、屋内ではほ...
サーカスと言えば、空中ブランコや動物を使った曲芸などを思い浮かべる人が多いかもしれない。しかし、あのシルク・ドゥ・ソレイユが世界各地で社会支援事業として実施している「ソー...
最近、書店の児童書コーナーに増えているのが、子ども向けに作られたコミュニケーション術の指南本。教育学者や作家など著名人を監修に立てた読み物から、偉人の言葉を元にしたものま...
近年の防災意識の高まりをうけ、“365日防災のまちSHIBUYA” をテーマに『渋谷区総合防災訓練〜SHIBUYA BOSAI FES2019〜(渋谷防災フェス)』が 8月31日、9月1日の2日間にわたり代々木公...
先ごろ入選作が発表され、大きな話題となった第32回『サラリーマン川柳コンクール』。1位には『五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし』が選出された。第一生命保険が主催する同...