来年閉業のお台場大観覧車、当初は5時間待ちも… “高所恐怖症”所長が語る22年の歴史とその想い
東京・お台場のシンボルとして親しまれてきた「パレットタウン大観覧車」が、2022年8月末に営業を終了する。今年7月にその発表がされて以来、SNSには「ショック」「思い出がたくさん詰...
東京・お台場のシンボルとして親しまれてきた「パレットタウン大観覧車」が、2022年8月末に営業を終了する。今年7月にその発表がされて以来、SNSには「ショック」「思い出がたくさん詰...
近年さまざまな鉄道模型が各社から発売され、愛好家たちはさまざまな思惑のもとジオラマ制作に勤しんでいる。B作さん(@Btoretsukuru)は、2002年にバンダイから発売された『Bトレイン...
安全だと思われていた日本の鉄道で、事件が相次いでいる昨今。さらに、乗客による暴力トラブル、理不尽なSNS投稿、“撮り鉄”など鉄道ファンによる迷惑行為…など、問題は枚挙にいとまがな...
10代を中心に若い世代から絶大な支持を受ける人気動画クリエイターのフィッシャーズが、令和3年秋の全国交通安全運動にあわせてJA共済とコラボレーションした動画をYouTubeチャンネル...
アルキメデスさん(@n26edd3Pt24U3Hk)は、艦艇や航空機をメインに制作するモデラー。機体をリアルに仕上げるだけでなく、波のうねりや繊細なしぶきの表現までこだわり、リアルすぎるジ...
今春、3月末のダイヤ改正のタイミングで、多くの鉄道会社が無料で配布していた『ポケット時刻表』を廃止した。新型コロナウィルスの感染症拡大防止、スマホの普及による需要減など、さ...
先月、佐賀市が老朽化に伴い撤去された信号機の入札会を行った。この異例の行事にお年玉もすべて貯金して参加したのが、無類の信号好き・小学5年生のたろうくん。当日は予定よりも2つ多...
「運転手の対応がとてもよかった」「運転が非常に荒かった」などの“お客様の声”が日々寄せられている高槻市営バス。その度にドライブレコーダーを確認し、事実であれば指導を行い、事実...
インターネットが普及し、納車までクルマを見ないまま、日本中どこの販売店からもクルマが購入できる時代。中古車情報サイトに掲載された車のほとんどは、店先で車の“フロント斜め前か...
フォークダンスからNiziUの“縄跳びダンス”、さらにはTikTokでブームとなっている『キュンです』まで、なんでもこなしてしまう“おじさん”。その正体は、タクシー会社・三和交通取締役取...
本物さながらの泥やサビを施し、模型をよりリアルに見せる“汚し表現”(ウェザリング)。戦車を中心に作品を発表しているまんた(@kemotank_manta)さんは、この“汚し表現”(ウェザリン...
モデラーの鉄道模型に重量感を求めて(@tetsuju)さんは、鉄道を使った趣あるノスタルジックなジオラマを数々制作。なかでも近作として注目を集めているのは、昭和の古き良き駅舎の“薫...
車のプラモデルを愛好するカーモデラーは数多くいるが、楽しみ方は人それぞれ。Sho_taro(@1980RZ250)さんは、車と人を組み合わせてその空間をドラマの1シーンのようにとらえ、観る人...
モデラーのSho_taro(@1980RZ250)さんは、多くの車、バイクのスケールモデルを制作し、その様子をツイッターで公開している“ツイッターモデラー”。これまで、80〜90年代の車を中心に作...
レールの間隔が9mm、縮尺1/148〜1/160という規格で作られた精巧な鉄道模型・Nゲージによるレイアウト(鉄道模型を使ったジオラマ)は、SNSでも数多く発表されている。そのなかでも、K...
倉庫代わりに使われる廃トラックや、ボンネットバスが走る農道、ディーゼル車が走る渓流沿いの線路など、田舎の風景に思わずホッとする人は多いだろう。モデラ―のワタワタさん、はや...
日本の原風景というと、山、川、田畑と里があり、自然と人間が共存してきた昭和中期〜後期の田舎の情景を思い起こす人も多いだろう。はやまさ鉄道さん(@masao_884)は、趣味の渓流釣...
1958年から生産がスタート。小回りがきき、燃費が良く、壊れにくいという高い実用性を背景に、出前や配達の足として活躍。日本のみならず世界、特に悪路の多い東南アジアでも重宝され...
子どもだけではなく大人も魅了し、多くのファンを持つトミカ。SNS上でもたくさんのコレクターが自慢のコレクションを披露している。なかでもトミカコレクターのあなんどいる氏(@doil...
低燃費化の影響か、空気抵抗を少なくする丸みを帯びたデザインが多い現代の新車。そんななか、2018年6月にフルモデルチェンジしたジムニーは、そんな現代のデザインを真っ向から否定...