子ども描いて40年、『ズッコケ三人組』76歳の著者の次作は「独居老人三人組」
今年で40周年を迎えた、児童文学シリーズ『ズッコケ三人組』。1978年に第1巻が発表されて以来、“中年篇”と合わせて、現在までに実に61冊を刊行。老いも若きも、学校の教室や図書館で本...
今年で40周年を迎えた、児童文学シリーズ『ズッコケ三人組』。1978年に第1巻が発表されて以来、“中年篇”と合わせて、現在までに実に61冊を刊行。老いも若きも、学校の教室や図書館で本...
高齢者たちならではの自虐やユーモアを織り込んだ『シルバー川柳』。9月には今年の入選作が発表され、ネットやSNSでも話題に。川柳を収録した同名書籍(ポプラ社刊)も人気を博している...
自然災害が続発し、改めて防災意識が高まった平成最後の夏。そんな状況ゆえか、『自衛隊防災BOOK』(マガジンハウス刊 8/9発売)が「実際に使える」と大きな話題に、実用書としては異...
「『さいたま』ってなんでひらがなにしたの? と聞かれても…」「駅名に浦和が多すぎる」など、出身者の心をくすぐる独特の“あるあるネタ”と “浮世絵風”イラストがSNSで話題のイラストレ...
『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)が異例のミリオンセラーを記録し、活況を呈している児童書界。書籍不況が叫ばれる昨今、なぜこのような児童向けの図鑑が売れているのか? 本作...
今年8月、東京ビッグサイトで開催された世界最大規模の同人誌即売会『コミックマーケット94』(C94)は、猛暑にもかかわらず3日間で50万人以上を動員。その“同人活動”に一役買ってい...
世間では『サラリーマン川柳』が人気だが、高齢者が中心となって投稿している『シルバー川柳』をご存知だろうか。「『インスタバエ』 新種の蝿かと 孫に問い」「ベンツから 乗り換えた...
ダイエットしようとしても、気づいたら元の食生活に…そんな経験を繰り返してきた人も多いはず。現在SNSのトレンドになっているのは、仲間同士で励まし合いながら取り組む”SNSダイエット...
放送中のNHK連続テレビ小説『半分、青い。』で演じた“マアくん”こと朝井正人が話題になるなど、いま最も注目を集める俳優・中村倫也。ドラマ、映画、舞台とさまざまなフィールドで多...
2012年の発刊以来、人気を博している児童書『おしりたんてい』。今年5月にはNHK Eテレでアニメ化され、7月14日より7週連続で新作が放送される。主人公である“おしり型の顔を持つ紳士...
梅雨もあっという間にあけて夏本番!外でアクティブに過ごすのもいいけど、たまには、ゆっくりカフェでもしながら、読書なんて休日もいいかも!物語の世界にハマって現実逃避?そこで、...
タッパーに敷き詰めた白飯の上に、白身魚フライやコロッケなどのおかず一品がドーン!と乗っているだけ…。最近のキャラ弁やデコ弁のような“インスタ映え”する弁当の真逆、アンチテーゼ...
西野ジャパンの躍進に日本中が沸きに沸いている。昨年末から今春にかけての成績不振や開幕2カ月前での監督交代などで、期待値を下げ、過去に例を見ないほど盛り上がりに欠ける状態で...
漫画家・イラストレーターの小山健が「生理」をテーマに描く、Webメディア「オモコロ」で連載中のマンガ『生理ちゃん』(KADOKAWA)が書籍化。6月11日発売からすでに重版決定、サイン...
1988年、宮沢りえ主演で映画化された『ぼくらの七日間戦争』が、2019年にアニメ化されることが先ごろ発表され、話題を呼んでいる。原作は1985年に発表された宗田理氏の小説で、現在も続...
3月30日、北海道が『エロマンガ表現史』(太田出版)を有害図書指定し話題となった。こうした、性的表現の歴史などを考察した書籍が自治体の有害図書指定を受けたことに対し、ネットで...
フランス家庭のシンプルな生活スタイルを紹介した『フランス人は10着しか服を持たない』(大和書房)がベストセラーになったのは記憶に新しい話。最近では、女優の北川景子が『櫻井・有...
15歳からモデルとして活躍し、女優としても注目を集める高橋メアリージュンさん。そんな高橋さんが、これまでの人生を赤裸々に綴った初の著書「Difficult? Yes. Impossible? …NO. わ...
先ごろ発表された『第10回オリコン年間“本”ランキング2017』にて、「学習参考書」「児童書」「学術書」などのアカデミックな書籍が上位にランクインする結果となった。例年通り、エッセ...
昨今、絵本業界では、過激な表現をやわらかにした「マイルド絵本」が多くなっているという。おばあちゃんが狸に殺されない『かちかちやま』。最後は鬼と仲良くなる『ももたろう』。悪さ...