この記事にはお酒の情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。

お客様は20歳以上ですか?

  • ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
ORICON NEWS

焼酎の飲み方|基本からアレンジまで紹介

日本の代表的な酒のひとつである焼酎は、原料や造り方によってさまざまな味わいがあることに加え、「飲み方」で驚くほど多彩なおいしさが楽しめるのが魅力。同じ焼酎でも飲み方を変えるだけで全く別モノの味わいが楽しめるのだ。また、ロックやお湯割りといったおなじみの飲み方もポイントをおさえれば味わいが格段にアップすることも知っておきたい。新しいものやローカルなものも含めて、焼酎のおいしい飲み方をわかりやすく紹介する。

焼酎の飲み方1 「ストレート」

焼酎の飲み方で「ストレート」とは文字通り、なにも加えずそのままの状態で飲むこと。
焼酎といえばお湯割りと思われがちだが、上質な焼酎であればストレートで飲むことでそれぞれの個性がはっきりわかる。今までお湯や水で割って飲んでいた方もぜひ一度「ストレート」をお試しあれ。「この焼酎ってこんな味だったの?!」という驚きがあるはず。それくらいなにかを加えるのと加えないのとでは味わいが異なることが多いのも焼酎の特徴といえるだろう。

焼酎をストレートで楽しむときのポイントは「温度」

常温か冷やすかは好みだが、できれば両方試してみて欲しい。同じ焼酎でも温度によって味わいがかなり変わることがわかり、自分の好みの温度をみつける助けになるだろう。
もちろん、夏は冷やして、冬は常温という飲み方もアリだ。

ストレートで楽しむのに適した焼酎はこれ!

ストレートは焼酎の個性を楽しむ飲み方ともいえるため、クリアな風味の連続式蒸留焼酎(甲類)よりも、原料の風味が残っている単式蒸留焼酎(乙類)がおすすめだ。といっても、クセの強い芋焼酎などは好みがわかれるところ。
自分の好きな連続式焼酎の銘柄があればそれをストレートで試してみるのがいいが、特にないという場合は、焼き芋焼酎や黒糖焼酎のように「味や香りが甘いといわれている焼酎」、そばや栗など「好きな原料を使っている焼酎」をストレートで飲んでみるのがよいだろう。

また、米焼酎や麦焼酎をオーク樽などで熟成した焼酎もストレートで飲むのに適している。このタイプの焼酎は、冷やさず、ブランデーのようにグラスを手で温めながらゆっくり味わうと、樽熟成ならではの芳醇な香りを堪能することができる。

焼酎をストレートで飲むときのおすすめの酒器

焼酎はアルコール度数が高いこともあり、ストレートはショットグラスで味わう人も多い。飲み比べする時には日本酒用の利き酒猪口もおすすめだ。
香りを楽しみたいときには、口が狭まったリキュール用のグラスや、手のひらで温めることができるブランデーグラスがいいだろう。
■豆知識 「『き』で飲むとはどういうこと?」
「焼酎をきで飲む」という表現を見聞きしたことはあるだろうか。
この「き」は漢字で書くと「生」だが、ナマではなく、純粋で混じりけがないことを指す。
「灘の生一本」という表現の「生」と同じだ。つまり、「きで飲む」はストレートで飲むという意味なのだ。
「きで飲む」は、強い酒をあおるというニュアンスで使われることもあるが、焼酎好きなら、焼酎本来の味を楽しむという意味で使ってみたい。

焼酎の飲み方2 「ロック」

焼酎に氷を加えて楽しむロック。冷えていることで喉ごしが良くなるだけでなく、アルコール度数が高い焼酎の場合は、アルコールの匂いや口にいれた時の刺激が和らぐというメリットもある飲み方だ。
そして、ロックには飲みやすさだけではない楽しみがある。冷えていることでやや抑えられている香りや味わいが、口中で温まることで一気に花開くのだ。少し意識すれば飲む瞬間に鮮やかな風味が鼻腔に抜けていくのがわかるだろう。
また、ゆるやかに氷が溶けて焼酎と混ざることで、刻々と味わいが変わっていくのもロックならではの魅力だ。

焼酎をロックで楽しむときのポイント

ロックという飲み方は「冷えていること」の価値も大きいので、グラスもあらかじめ冷やしておく方がよいだろう。
氷は市販のロックアイスなど密度が高く溶けにくいものを選びたいが、もし自宅で氷を作るならロックグラスにぎりぎり入るくらいの大きな氷を作って使うといい。そして、氷はグラスに入れる前にいったん焼酎や水にくぐらせて表面をなめらかにしておくと、氷表面についた霜や細かい凸凹から溶けて焼酎が急速に薄まることを防げる。

ロックで飲むのに適した焼酎

基本的には、ロックという飲み方には、ストレートの場合と同じ理由で、原材料の風味が残った単式蒸留焼酎が適している。
また、焼酎の原酒もロックに向いている。原酒は度数が高いが、氷で冷やされることでアルコールの強さが前にですぎないことと、ゆっくり飲むのに向いているからだ。

焼酎をロックで飲むときのおすすめの酒器

ロックといえばウィスキーを思い浮かべる人も多いと思う。焼酎をロックで飲む時も、ウィスキーと同じようにロックグラスを使えばよいのだが、ひとつ意識しておきたいことがある。
焼酎は無色に近いものが多いため、ウィスキーのように色を楽しむという要素はあまりない。しかしその代わりに、カラフルなグラスや切子のグラスなどがよく映えるのだ。
また、焼酎瓶のラベルは意匠をこらしたものが多いので、ラベルの色合いやデザインに会わせてロックグラスを選んでみるのも楽しいだろう。

焼酎の飲み方3 「水割り」

焼酎はアルコール度数が高い酒なので、水で割るのもスタンダードな飲み方のひとつだ。お湯割りだとアルコールの匂いが強すぎるから水で割るほうが好きという方もいるだろう。

あまり意識されていないことも多いが、少し水を加えるだけで、ストレートの時とはがらっと印象が変わる銘柄もある。もちろん、焼酎と水の比率によっても味わいはどんどん変わっていく。
この変化に興味があるなら、ひとつの銘柄でストレートと比率を変えた水割りをいくつか用意して飲み比べてみることをおすすめしたい。用意した水割りの中に、その焼酎の個性が際立つ一杯が見つかれば、水割りは焼酎の隠れた味をも引き出す力がある飲み方なのだと実感できるはずだ。

焼酎を水割りで楽しむときのポイント

●比率:
「ロクヨン」と呼ばれる焼酎6:水4割合が一般的とされるが、もちろん比率はお好みで。味の嗜好やアルコールの強さを考慮するほか、5:5,4:6など、どの焼酎がどの水割り比率で最もパフォーマンスを発揮するかを検証してみるのも楽しい。

●用いる水:
濃い水割りには硬水、薄めに作るときには軟水が向いているといわれることもあるが、水の硬度に強く反応する焼酎もそれほど反応しない焼酎もあるので、好みの問題が大きいといえる。
水の味との相性を考えると、焼酎の仕込み水や蔵元のある地域の水を使って水割りにするという選択肢もあるだろう。

水割りで飲むのに適した焼酎

基本、どんな焼酎も水割りで楽しめるが、度数の高い原酒をベースにすると、割る比率でいろいろな味わいを楽しむことができる。また、クセが強い芋焼酎は水で割ると、クセが旨味に変わって驚くほど飲みやすくなることもあるので試してみてほしい。

焼酎を水割りで飲むときのおすすめの酒器

グラスはある程度の大きさのものを。ガラス製だけでなく、温かみがあって手になじむ焼き物もおすすめ。
また、飲み物の温度が長く保たれる錫製のグラスを使うのもいいだろう。
焼酎メーカーなどが販売している、割り比率の目盛りがついたグラスも便利だ。

焼酎の飲み方4 「お湯割り」

焼酎といえばお湯割りをイメージする人も多いだろう。焼酎をお湯で割るのはそれほどポピュラーな飲み方だ。お湯を加えることで、一気に香りが立ち、味わいが広がる。飲むほどに焼酎ならではの旨味が身体にも心にもしみわたっていく、お湯割りはそんな飲み方だ。

グラスに湯を入れてから焼酎を注ぎ、焼酎を入れてから湯を注ぐ。結果は同じはずだが、不思議に味わいが異なるので、好みの方法を見つけたい。

焼酎をお湯割りで飲むときのポイント

●比率:水割りと同様。
●湯の質:水割りと同様。
●湯温:湯には焼酎を温める効果もあるが、湯温が高すぎるとアルコールの刺激が強くなるため、85℃程度を目安に。ただし、40℃前後の低い温度の湯で割る方が華やかな味わいになる焼酎も存在する。

お湯割りで楽しむのに適した焼酎

お湯を加えてアルコールが立ちすぎると飲みにくくなるため、どちらかといえばアルコール度数があまり高くない焼酎の方がお湯割りには向いている。原料の風味が残っている単式蒸留焼酎(乙類)、例えば芋、蕎麦、黒糖などは、お湯で割ることで香りが際立つ。
また、あまり個性がないと感じている麦焼酎や米焼酎があれば、お湯割りにしてみると驚くほど鮮やかな風味が出現することも。

焼酎をお湯割りで飲むときのおすすめの酒器

お湯割りに似合う素朴な焼き物のほか、熱くても持てるようにホルダーや取手が付いたもの、冷めにくい耐熱ダブルウォールガラスのものなどがおすすめだ。
また、それほど熱い湯を用いないのであれば、水割りと同様、焼酎メーカーなどが販売している目盛り付きグラスを使うのもいい。

焼酎の飲み方5 「前割り」

焼酎には「前割り」という飲み方があるのをご存知だろうか。これは芋焼酎の主産地である鹿児島県で親しまれている飲み方だ。
焼酎にあらかじめ水を加えて寝かせる「前割り」を行うと、焼酎と水がよくなじむため、飲む直前に水割りにするよりもカドがとれたまろやかな味わいになる。

前割りで飲むときのポイント

前割りの基本割合は、焼酎と水を1:1か1:2。
用いる水は水割りの場合と同様。
容器は陶器やガラス瓶、サーモ水筒などが適している。
常温で静置し、少なくても数時間は寝かせる。翌日の夜に飲む分を前日の夜に仕込んで一晩寝かせるのが一般的だが、数日寝かせる人もいる。

前割りした焼酎は、そのまま常温で、あるいは冷やして飲むほか、氷を入れたり、温めて飲んでもいい。

「前割り」は、時間はかかるが、いつもの焼酎の味わいが確実にアップするので、ぜひ自宅での焼酎ライフに取り入れたい飲み方だ。

前割りに適した焼酎

本場スタイルで楽しむなら鹿児島特産の芋焼酎がイチオシ。
だが、芋焼酎にこだわらずどんな焼酎でも水割りに向いているものなら前割りでおいしさを増すことができる。

前割りにおすすめの酒器「黒じょか」

黒じょか(黒千代香)は、鹿児島で使われている焼酎用の酒器。平たい土瓶のような形状で、名称通り、全体が黒色をしている。
使い込むほどに焼酎の風味が染みこんでよりおいしく飲めるようになるのも黒じょかの魅力。

黒じょかの中に焼酎と水を入れて前割りしておくと、そのまま猪口やグラスに注いで飲めるだけでなく、直火にかけて温めることができるのでとても便利だ。

大きさは各種あるが、厚手の陶器なので焼酎を入れると重くなることや直火にかけることを考えると持ちやすいサイズを選ぶのがいいだろう。

焼酎の飲み方6 「炭酸割り(ハイボール)」

焼酎の炭酸割りは「焼酎ハイボール」や「チューハイ」として幅広い層に人気のある飲み方だ。
詳しくは「焼酎ハイボール」記事で紹介しているが、炭酸で割ることで、クリアな連続式蒸留焼酎(甲類)焼酎は、より爽やかさが増し、風味が強くともすれば重く感じがちな単式蒸留焼酎(乙類)も軽快に楽しむことができる。
また、炭酸割りは油を使った料理や味の濃い料理と相性抜群で、食中酒にもぴったりだ。

焼酎を炭酸割りで楽しむときのポイント

●比率:
基本は焼酎1:炭酸3といわれているが、焼酎や炭酸の種類、望みのアルコール度数などに合わせて調整を。

●作り方:
グラスと炭酸は必ず冷やしておく。氷を入れる場合は、氷をたっぷりいれたグラスに焼酎を加えてなじませてから炭酸水を加える。炭酸水を注ぐ時に氷に当たると水っぽくなってしまうため注意する。

●炭酸水の種類:
無味無臭の炭酸水でも微炭酸と強炭酸では味わいが変わる。焼酎の濃さと炭酸の強さの組み合わせを考えるのもおもしろい。

炭酸割りに適した焼酎

爽やかさを優先するなら、クセがなくクリアな風味の連続式蒸留焼酎(甲類)を。柑橘などをトッピングするのもいい。
単式蒸留焼酎(乙類)でも、炭酸割りに合うようにすっきりとした味に仕上げられているものもあるほか、どっしり系の焼酎でも炭酸が思いのほか合うものもあるので、トライしてみる価値はある。

焼酎の飲み方7 「ぬる燗」

焼酎を温める飲み方もある。ただし、焼酎はアルコール度数が高いため、熱々に燗をつけるのはNG。湯煎などでゆっくり人肌程度に温めることで香りと旨味がぐっと強くなるので、濃厚な風味を楽しみたい方におすすめだ。

芋焼酎の本場、鹿児島県では、前割りした焼酎を温めるという飲み方もスタンダード。
前割りによって、焼酎と水がよくなじんでいるので、ある程度温度が上がってもアルコール感が強調されることなく、その代わりに焼酎のもつ甘みがひきだされ、まろやかなおいしさになる。

焼酎の飲み方8 「パーシャルショット」

パーシャルショットとは焼酎を凍らせる飲み方。アルコールの氷点が低いことを利用して、ユニークな飲み心地を楽しむことができる。
アルコール度数25度以下の焼酎を家庭用冷凍冷蔵庫で凍らせると、シャリシャリとしたシャーベット状になることが多く、フローズンカクテルのように楽しめる。
30度以上などアルコール度数が高い焼酎の場合は、凍らせても凍結せず、とろりとした状態になる。なめらかな舌触りに加え、常温の時よりもアルコール感が減少するため飲みやすく、焼酎の個性をダイレクトに感じることができる。

同じ家庭用冷凍庫(冷凍室)に入れても、焼酎の種類やアルコール度数で、シャリシャリになるかとろとろになるかの分かれ目が微妙なため、パーシャル専用商品以外は試してみて様子をみるとよい。
アルコール度数が高い焼酎は、基本、瓶ごと家庭用冷凍庫(冷凍室)にいれてもよいが、度数の低いものなどは瓶内で凍結して膨張すると危険なこともあるので、心配な場合は別容器に移して冷凍庫(冷凍室)移すなどした方が良い。

「シャリキン」として知られるパック入りのキンミヤ焼酎など、パーシャルショットに適した専用商品もある。

焼酎の飲み方9 「ドリンク割り」

焼酎は、炭酸水の他にも、さまざまなドリンクで割る飲み方がある。
おすすめのドリンクは、コーラ、柑橘系フレーバーのソーダ、ビールテイスト飲料のホッピー、梅酒、牛乳、緑茶、ウーロン茶、ジュース、カルピス、栄養ドリンクなどなど多種多様。
焼酎自体の種類も多いので、どの焼酎をどんなドリンクで割るとおいしいのかを探索していくのも焼酎の楽しみのひとつと言えるだろう。

ドリンク割りに適した焼酎

ドリンクの風味を生かすには、連続式蒸留焼酎(甲類)がよいが、例えば黒糖焼酎×牛乳、蕎麦焼酎×そば湯のように、単式蒸留焼酎(乙類)の素材由来の風味とドリンクの風味の相乗効果を狙うこともできる。

焼酎の飲み方10 プラスαの飲み方

焼酎のプラスαとは、今までに紹介してきた焼酎の飲み方1〜9になにかを加える飲み方だ。
果物をトッピングしたり、シロップやリキュールをエッセンスとして加えるなど、方法はいろいろ。プラスαを加味すると、焼酎の飲み方の種類はまさに無限大といえそうだ。
ここでは代表的な「プラスα」をいくつか紹介してみたい。
・梅干し
焼酎のお湯割り+梅干しは、長く愛されてきたポピュラーな飲み方。塩味と酸味が溶けだして、単品でもよし、料理に合わせてもよし、の味わいになる。

・柑橘類
レモンやスダチ、みかんなど、柑橘類をトッピングしたり果汁を搾って加えたりするのも焼酎の飲み方の定番のひとつといってよいだろう。
徳島ではスダチ、宮崎ではへべす、など、それぞれの土地の特産柑橘がよく使われる。

へべす(平兵衛酢)は、焼酎王国・宮崎の特産柑橘。酸味はそれほど強くないが香り高く果汁が多い。宮崎では地元産焼酎にへべすをトッピングしたり、へべす果汁で割るという飲み方もポピュラー。今まで宮崎以外では知名度がなかったへべすだが、最近は宮崎以外でも流通するようになったので、手に入ったらへべすのプラスαを是非。

・フルーツ
柑橘類以外でよくプラスαに使われるのは、メロン、スイカなどの瓜系、イチゴ、桃など。
自宅でフルーツのプラスαをしてみたいときに思い出して欲しいのが、果実酒を作る時に使うホワイトリカーは焼酎の一種だということ。つまり、「果実酒にできるフルーツなら、焼酎と相性がよい」ということだ。

・キュウリ
韓国焼酎にキュウリを入れる飲み方は、日本では「カッパ割り」と呼ばれて人気がある。キュウリの緑色がグラスに映え、キュウリの香味が焼酎に加わることで飲みやすくなる。焼酎は韓国焼酎に限らず、日本の焼酎でもOK。

・香辛料やハーブ
唐辛子、しょうが、しそ、パクチー、わさび、ミント、そのほかフランス料理に使われるハーブなどを焼酎にプラスαする飲み方も注目されている。唐辛子が焼酎の中に浮かぶ様子を風情ある「金魚」カクテルと呼ぶことも。

・甘味
蜂蜜、黒蜜、メープルシロップといった甘味をエッセンスとして焼酎に加える飲み方も。焼酎に直接加えるより、水割り、お湯割り、炭酸割りなどにプラスαすることが多い。

まとめ

焼酎の飲み方といえば、お湯割りや炭酸割りのイメージが強いが、実はほかにも様々な飲み方があり、それぞれが個性的なおいしさだ。焼酎の飲み方やそのポイントを知れば知るほど、日本が世界に誇る蒸留酒・焼酎をより楽しく味わうことができるだろう。
著者プロフィール

まつもとようこ
「食」を専門とするライター。農・漁業、食品製造の現場、飲食関連の専門家・店舗などの取材記事執筆のほか、料理研究家としての活動も行う。
食品のお取り寄せと直売所めぐり、国内外の蒸留・醸造所訪問は、趣味を通り越してライフワーク。
飲酒は20歳を過ぎてから。飲酒運転は法律で禁止されています。
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与える恐れがあります。
アルコール飲料 TOPへ戻る →

あなたにおすすめの記事

 を検索