ORICON NEWS
出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」
サブスクが起爆剤となって会員数が67%増 聴取時間は260%に
「以前はコイン制で、Audible会員は毎月付与される1コインで、好きな書籍を1冊購入にしていましたが、2022年1月、コイン制から配信していた日本語作品の95%以上が聴き放題で楽しめるようになりました。多くのジャンルの本に触れてもらい、本を聴くということをより習慣にしていただきたい、というのが狙いでした。近年のライフスタイルの変化と聴き放題への移行により、今まで以上に多くのお客様に楽しんでいただけるようになりました。月間の聴取時間では聴き放題以前と現在では260%に(2022年1月時点と2023年5月の比較)。会員数も67%に増加(2022年1月と2023年5月の比較)。これまでより若い世代の方々にも楽しんでもらえています。」(Audible カントリーマネージャー・逢阪志麻氏)
12万以上の対象作品が定額制の聴き放題となったことから、会員は好きなジャンルから、好きなだけ本を選んで聴くことが可能になった。結果、数年前まではビジネス書や自己啓発書がよく聴かれていたが、今ではそれらに加え、小説やライトノベルなど複数ジャンルを楽しむ会員が増えた。Audibleも、書店で書籍を選ぶのと近い感覚で作品が選べるよう、「大賞受賞作品特集」やランキング紹介など、多くの作品に触れるための取り組みを行っている。
「音声読書」を活かした取り組みで新たなタイプの小説が生まれる可能性
「私たちは、音声の質にこだわりをもって制作しています。「聴き心地」を追求し続けているからこそ、倍速再生でお聴きいただいても、品質を落とさずにお楽しみいただけます。こういった点も、コストパフォーマンス、タイムパフォーマンスを重視するといわれる若い世代に受け入れていただいているのではないかと考えます」(Audible・逢阪氏)
またオーディオブックの最大の特徴として忘れてはならないのは、本と読者の間に「朗読をする人」が入っていることだ。例えば、Audibleでは、村上春樹著『騎士団長殺し(1)(2)』は高橋一生、カズオイシグロ著『日の名残り』(聴き放題対象外)は田辺誠一、月村了衛著『機龍警察シリーズ』の一部は「新世紀エヴァンゲリオン」の碇シンジ役でお馴染みの緒方恵美、池井戸潤著『犬にきいてみろ』は、ドラマでも主人公・花咲舞を演じた杏がナレーターを務めるなど、錚々たるメンバーが名を連ねている。
だが多忙な俳優や声優への交渉・およびスケジュール調整には相当なエネルギーを要する。さらには本を一冊ひとりで朗読するため、それだけナレーターの負担は大きい。
「当初は朗読に快諾いただき、1日6時間程度の朗読を依頼することもありました。しかし、6時間も読んでいると声が疲れて変わってしまったり、文字を読みすぎて作品の世界観が変わってしまうことも。そうした失敗や経験を活かしつつ、現在はその方々のパフォーマンスが最大限活かされる時間、状況で朗読してもらえるよう、制作環境をブラッシュアップしています」(Audible シニアディレクターコンテンツ宮川もとみ氏)
日本ではアニメを通じて声優に憧れ、「声優になりたい」人は増えているが、人気声優も活躍し続けているため競争は激しく、アニメで役を勝ち取るのは難しい。だが、Audibleでは作品の制作数も増え続けており、朗読力が高ければオーディションで仕事を獲得し、アニメやナレーション以外にも仕事の機会が広げられる。新人や隠れた実力派が仕事を得て、さらにここからブレイクする可能性も秘めている。
会員は、そのナレーターが気に入れば、作家名や書籍名に加えて、ナレーター名での書籍検索も可能。ナレーターの声目的で、これまで自分が興味がなかった本に出会えるなど、オーディブルならではの“本との出会い”がある。
一昨年より、Audibleならではの取り組みとして、書籍の販売に先がけて、著者の書き下ろし作品を音声先行で配信する「オーディオファースト作品」がスタート。すでに三浦しをんや川上未映子、西尾維新らが参加し、活字より先に「音声」で新作の小説を楽しむというAudibleならではの試みとなっている。リズム感や語感にフォーカスされた同取り組みによって、これまでと違った作品が生まれてくる可能性もあるのだ。
だが、こうした音声コンテンツは紙書籍とはカニバリを起こさないのか?
「Audible会員の約70%は、オーディオブックを聴き始めた後も、紙の書籍に触れる機会は減っていません。また、Audibleを聴き始めたことで、紙の本に触れる時間が増えたという方も一定数いらっしゃいます。Audibleで作品を聴いて改めて紙の本を買う人、また元々読書好きで試しに音声でも聴いてみようという方もいらっしゃり、よい循環が生まれていると感じています」(オーディブル・逢阪氏)