• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • 社会・経済
  • 現実世界とホログラムが融合した“MR技術”とは? インフレ化するバーチャル世界に光明
(更新: ORICON NEWS

現実世界とホログラムが融合した“MR技術”とは? インフレ化するバーチャル世界に光明

 3D映画、4DX上映、VRなど、技術の進歩により多様なエンタメツールが次々と誕生する一方で、真にユーザーが求めているものとの乖離が発生しているようにも感じる。そんな中、先日、最新のMR技術を使ったイベント『ゴジラ・ナイト』が話題となった。MR技術とは、Mixed Reality、いわゆる複合現実のことでAR、VRに続く新たな技術として注目されている。建築、教育、医療などへの応用が進んでいるが、まだ自宅で気軽に楽しめるまでには至っていない。今後のエンタメ業界におけるMR技術の可能性を、MR技術を提供している日本マイクロソフトの製品担当である上田欣典氏に聞いた。

AR、VR、MRの違いとは? 現実世界に仮想世界の情報を“ミックス”

 AR(Augmented Reality)は「拡張現実」と呼ばれ、現実世界にデジタル情報を付加する技術で、有名なのは『ポケモンGO』で、現実世界にポケモンが登場したように見せている。VR(Virtual Reality)は「仮想現実」のことで、現実に似せた仮想世界を作り出し、あたかもその世界にいるかのような感覚を体験できる。代表例は『PlayStation VR(PSVR)』、ヘッドセットをかぶると3D空間が出現し、ゲームの世界に本当に入り込んでいるような体験ができる。そして、MR(Mixed Reality)とは「複合現実」のこと。現実世界に仮想世界の情報を“ミックス”することで新たな価値を提供する技術となっている。

 上田氏は、「MRはARとVRの両方を包括した、さらに広い概念です」と説明。続けて「ARを用いた『ポケモンGO』は確かにポケモンが現実世界に表示されますが、ずっと正面を向いていて3Dながら2次元的。しかし、マイクロソフトのMRデバイスMicrosoft HoloLensを使うと、実際に、そこに物があるように後ろに回り込んだり、下から覗き込んで見ることができる。そこが大きく違います」と話す。さらにMRでは、AR、VRでは不可能な、複数人による同じ映像のシェアが可能となっている。

MRデバイスは近未来のコンピューター 一般向け販売は未定

 Microsoft HoloLensはマイクロソフトが開発したMRゴーグルで、Windows 10が搭載されており、ワイヤレスでMRを利用することが可能。その名の通り、シースルーのゴーグルを付けると、現実の世界にホログラムを投影できる。ハローキティがひょっこり出現したり、任意の場所にテレビモニターを出し、ゲームを楽しめるなど、さまざまな用途に使用できる。上田氏は「視線でカーソルを動かして、手のジェスチャーやボイスコマンドで操作できる近未来のコンピューター」と解説した。

 このような革新的な新しい技術は、一般的に、教育・ビジネス・医療・軍事といった専門的な分野からエンタメ関連の領域へ進出してくるのが通例。医療で使用している顕微鏡から発展したカメラ製造、軍事の弾道計算から実用化されたコンピューター、ミサイルなどの誘導から生まれたGPS機能などはエンタメを大きく変えた。

 HoloLensはまさにその段階で、まだデベロッパーや法人向けにしか販売されていない。「戦略としては、まずデベロッパーや法人のお客様に使っていただけることを証明してから、マーケットを大きくしつつ、価格、大きさ、重さを調整。一般ユーザー向けに販売したい」と上田氏は語る。

エンタメ業界におけるMR ゴジラが街を破壊するイベントも話題

 HoloLensは教育、ビジネス、医療などへの応用が進んでいる。JAL(日本航空)は、MRで、ボーイング機のエンジンを実物大で再現。整備士のトレーニングをバーチャルで行おうとしている。NASAではジェット推進研究所の科学者たちがホログラムを使用して火星を調査、シルク・ドゥ・ソレイユではステージの設計、イギリスの警察では現場検証で3D撮影を行い、HoloLensで捜査を行うなど、多種多様に用いられている。

 エンタメ業界ではMR技術を応用したアトラクションを国内で初めて東京・池袋『ナンジャタウン』に導入、『パックマン』の世界を楽しめる『PAC IN TOWN』が好評を博した。

 日本テレビでは、『日テレMR』として、プロ野球中継のテレビの周りに、スコアや登板選手名が表示されたり、音楽番組の出演アーティストが等身大のホログラムで見えるなど、新基軸の視聴体験を模索。NHKでは、東日本大震災で津波に流された陸中山田駅をMRで再現、住民たちに感動を巻き起こした。

 最近では『ゴジラ・ナイト』というイベントを開催。HoloLensを付けると、東京・日比谷の街に118.5mのゴジラが登場。ホログラムの建物を破壊しながら、ゴジラが吠え、巨大なしっぽを振るという衝撃体験を提供した。

現在のエンタメシーンで、ユーザーが本当に求めている“バーチャル”とは?

 MRを体験できるデバイスは他社でも開発が行われている。だがHoloLensはやはりマイクロソフトだけにOSとしてWindows 10を使っている点が、知名度、UI、ユーザビリティ、アプリの導入などあらゆる点で優れている。「テクノロジー的にはかなり優位にあるのでは」と上田氏も胸を張る。

 気になる問題点としてはやはり、HoloLensの価格と重さ。価格は33万3,800円とやはり企業向け、重さは579gだが、上田氏いわく「開発と普及とともに値段も重さも下がっていくと思います」とのこと。今後のハードウェアの開発次第でさらに使いやすく、洗練されていくはずだ。

 バーチャルな技術が次々に登場している現代。最新技術を突き詰めていくインフレ化によって、ユーザーが置いてけぼりにされている感があるのでは、という疑問も。

 近年のエンタメシーンでもさまざまな取り組みが行われてきた。映画業界では2009年の『アバター』以降、3D映画人気に火がついたが、世界的に人気は下火に。『リメンバー・ミー』など海外の有名作品でも日本では3D公開が見送られるケースも出ている。同様に映像に合わせて風、香り、水しぶきなどが体感できる4DX上映も制作作品は限られている。

 ゲーム業界では、PlayStation VRもリリース当初は大いに話題となったが、持続的にヒット作が出ている状況とは言い難い。常に新たなチャレンジと技術革新は大切だが、作り手は、本当にユーザーが求めているものは何なのかをしっかりと見極めて、新たな技術、コンテンツを展開していく必要があるのではないだろうか。

 そんな中、MR技術は、あくまで現実世界がベースにある技術。VRのような完全な仮想空間に一人で没入するのではなく、MRは自分以外の人とも“共有”できる楽しみ方もあり、“現実世界の延長線上”に位置する技術として、どこか温かみやアナログ感が残っているのも魅力だ。

 MR技術はエンタメ業界に対して大きな可能性を秘めている。近い将来、身近に楽しめる日が来るのは間違いないだろう。愛しのアイドルをホログラムとして映し出したり、NHKの陸中山田駅の再現のように、“思い出の景色”を仲間と体験したり“感動を巻き起こす技術”として注目されそうだ。

あなたにおすすめの記事

 を検索