ORICON NEWS
【カラオケ】「歌わない」利用が増加? 推し活にママ友会…苦境から復活した業界の驚きの変化
若年層の4割以上がカラオケで「歌わない」? 子連れママからも人気
カラオケは歌うだけじゃない?
推し活ブームでカラオケ利用が増えるのはわかるが、「歌わないカラオケ需要」とは何か? そのニーズが伸びているという興味深いデータも出ている。同社によると、この傾向は若い世代に顕著で、月1回以上カラオケルームを利用する10〜20代のユーザーの42%が、「食事・喫茶替わり」「本人映像やDVD等映像鑑賞」など、歌う以外の目的で利用していることがわかったという。
「調査から、カラオケルームが“歌う”にとどまらない、人と人が気軽に集まれる場になっていることが伺えます。そもそもカラオケが日本で誕生したのも、日本人の価値観やライフスタイルにフィットしたコミュニケーション文化だったからだと考えられます」(エクシング担当者/以下同)
ホームパーティ文化が根付いた欧米とは異なり、日本では騒音への気遣いや、準備・片付けの煩わしさ、居住スペースなどの関係から、あまり自宅に人を招かない傾向にあるとされる。防音、飲食の提供、ゆったり過ごせる個室であるカラオケルームは、“半プライベート”な場としてホームパーティの代替に打ってつけだったと言えるだろう。
「実は、“歌わないカラオケ需要”には、ママ友同士の利用も多く含まれているんです。お子さん連れでの飲食店利用には気を遣うけれど、カラオケルームならどれだけお子さんを遊ばせても問題ないですし、お子さんの大好きなアニソンや映像もたくさんあります。趣味嗜好は多様化していますが、人と人が集まる価値は普遍的なもの。さらにコロナ禍を経て、その価値はますます高まっているのではないでしょうか」
「歌う」から「観る」「集まる」へ、歌以外のコンテンツの配信が推し活需要にはまる
映像鑑賞でカラオケ利用する人も
ペンライトなどの推しグッズの貸し出しも
こうした需要に伴い、カラオケ店舗側もアイドルやアニメとのコラボルームや、推しにからめたフードやドリンクの提供、ペンライトの貸し出しなど、さまざまなサービスを充実させている。集まる“場”を整えていった形だが、同時に進化しているのが“通信”の面。以前から、楽曲でも本人映像やアレンジバージョンなど多様な配信がされているが、歌以外の配信コンテンツやサービスの成長が目覚ましいのだという。JOYSOUNDでいえば、2019年に提供を開始した「みるハコ」があり、これが推し活需要にぴったりはまった。
「カラオケルームで映像を楽しめるサービスで、映画やアニメ、ライブ、イベントの生中継など豊富なコンテンツが配信されています。中でも人気なのがライブ・ビューイングで、ルームの熱狂はライブ会場さながらです」
ライブ・ビューイングは、自宅でも手軽にデジタル視聴することができる。だが、推し友同士であえてリアルの場に集まり、思う存分盛り上がるという体験は自宅ではなかなか味わえないはず。いわば“リアル×デジタル”のいいとこ取りをしているのが、こうしたサービスというわけだ。
「X PARK」は離れた場所のカラオケルーム同士をつなぐことができる
きっかけはZoom飲み会? 遠方の推し友と双方向で繋がれる“場”に
「X PARK」を活用したファンミーティング
「当社もこの時期はオンライン会議が多かったのですが、一方通行の『みるハコ』がこれだけ楽しまれているならば、オンライン会議やZoom飲み会のように双方向なら、より高い体験価値を提供できるのではないか。Zoom飲み会はオンラインだけなのでだんだん飽きてしまいましたが(笑)、コロナ禍があければカラオケというリアルな場と組み合わせることもできる、という考えがありました」
そうしたアイデアから誕生したのが、2024年に提供開始した「X PARK」(外部サイト)だ。これは、「みるハコ」の進化版とも言えるもの。離れた場所のカラオケルーム同士をオンラインで繋ぎ、カラオケも共に楽しめるというもの。遠方住まいの推し友たちとも、オンラインながらリアルな“場”と“時間”を共有できる。個と個であればどこでも繋がれる時代だが、場と場を繋ぎ同じコンテンツを同時に楽しむことで、より一体感が生まれるのだろう。この2月には機能がさらにバージョンアップし、曲予約や歌詞テロップ、採点が双方の画面に共有されるなど、さらに充実を図ったという。推し友同士だけでなく、機能を活用してアーティストとファンが双方向で楽しめるファンミーティングも複数開催されている。