(更新:)
ORICON NEWS
「危ないものをなぜ売る!」苦情相次ぐ電動キックボード、未来はどうなる?販売店に聞く
オートバックスで取り扱っている電動モビリティの一部。
いまだ根強い”電動キックボード=悪”のイメージ…「地道なところからやるしかない」
昨年8月、電動キックボードの販売を開始したオートバックスでは、賛否が分かれる同製品の取り扱いに際し、「交通マナーの啓蒙と普及によって世間の目は変わるはず」とし、購入者への交通マナー・ルールの啓蒙を積極的に行ってきた。ところが、同社が販売を開始してから1年経つ今も、交通ルールを無視した危険運転は後を絶たず、電動キックボードへの風当たりは厳しい。
オートバックスセブンSX事業推進部 企画・推進課 鈴木弘樹さん
同社による対面の啓蒙活動のほか、シェアリングサービスも最初の登録時にテストがあり、それをクリアしないと利用できないようになっている。またネットで購入する場合も、動画などを見てルールやマナーを覚えられるようになっており、一応は学べる環境が用意されている。それでも、交通ルールを軽視したマナーの悪い運転がなくならない現状に、巷では「違反者には罰金を科して」といった声も挙がるが、電動キックボードにも道路交通法違反の罰金はある。
「やはり問題は、利用者だけでなく、厳しい目を向けている人たち自身も電動キックボードに対するルールやマナーを理解しきれていないことだと思います。解決策としては、足元からきちんと押さえていくこと。試乗会やイベントなどを通して、実際に見て触って、疑問点を解決していただく。そういう地道なところからやるしかないと思っています。車も昔はシートベルトが努力義務でしたが、後に義務化されて、その後ルールが浸透し、今はシートベルトをしていない人はいなくなりました。ルールやマナーを浸透させるにはある程度時間がかかるので、長い目で努力していかなければならないと思っています」
『スーパーオートバックス MITAKA店』電動モビリティ売り場の様子
「重心が安定するという安心感」特定小型原動機付自転車、購入層の人気は“座るタイプ”
「現在、北海道から九州まで全国31店舗で販売していて、今後も取り扱い店舗を拡大予定です。中には単月で10台ほど販売する店舗もあり、全体の販売台数としては昨年よりも伸びています。特定原付は”都心部中心”というイメージもありますが、意外とそういうわけでもなく、広島や四国といったエリアでも販売が進んでいます」
特定原付はキックボード型と自転車型(座って乗るタイプ)に大別されるが、同社では自転車型が人気で、販売数の7割前後を占めるという。
-
特定原付・キックボード型
-
特定原付・自転車型
特定原付の主な用途としては、主に3つが挙げられるという。
1)通勤、通学に使う
2)車に積んで運び、出先で使う
3)工場、倉庫などで働く人がカート代わりに使う
「中でも、『車に積んで運び、出先で使う』用途が多いですね。キャンプ場や観光地などに行くと、駐車場が目的地から離れていることもよくあります。そこで、駐車場に車を停めてキックボードで目的地に移動する、という使われ方をしているようです」
さらに、最近では、新たな可能性も見えてきたという。昨今、高齢者の免許返納問題も社会課題として扱われているが、免許を返納した後の移動手段として特定原付の購入を検討する動きが出ているという。
免許返納後の移動手段として特定原付が選択される可能性も?
免許返納後の移動手段のひとつにシニアカー(電動カート)があるが、最大6km/hしか出ないため、長距離移動に時間がかかり、また、1台50〜60万円という高価格帯がデメリットとなっている。車種によっては10〜20万円ほどで購入でき、さらに機動性に優れる特定原付にメリットを感じるのも自然の流れと言えそうだ。
電動キックボードへの風当たりは依然強いが、この状況が続くと、シニア向け製品の開発自体が進まないなど、特定原付業界の発展そのものに悪影響が出ないか、と鈴木さんは不安視する。
「今は電動キックボードが叩かれやすい対象になっています。ただ前述した自転車型のように、特定原付が生活にハマる方がいらっしゃるのは事実です。機会があればご試乗頂き、ご自身の生活に合うか、実際のところ危険なのか、どうなのか、判断の材料としていただければと思います。ぜひ試乗をお待ちしております」
(取材・文/水野幸則 撮影/徳永徹)