• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • おでかけ
  • 『地球の歩き方』、売上9割減で創刊以来の窮地に…旅行紹介やめた“旅の図鑑シリーズ”で活路
ORICON NEWS

『地球の歩き方』、売上9割減で創刊以来の窮地に…旅行紹介やめた“旅の図鑑シリーズ”で活路

 新型コロナウィルス感染拡大の影響で海外旅行ができない日々が続くなか、創刊以来の窮地を迎えている海外旅行ガイドブック『地球の歩き方』(学研プラス)。昨年より新たに発売された『世界のグルメ図鑑』や『世界の指導者図鑑』などの「旅の図鑑シリーズ」が、SNSで話題になっている。これまで海外旅行にこだわってきた同誌だが、旅行ガイドにこだわらない振り切った内容で人気を得ている。同シリーズの発売に至った経緯や現在の状況について編集長の宮田崇さんに話を聞いた。

『地球の歩き方』はこれまで年間約90冊発行もコロナ禍でゼロに

――コロナ禍で『地球の歩き方』の状況は、どのように変化しましたか?

宮田崇 コロナ禍以前は、『地球の歩き方』ガイドブックシリーズだけで年間80〜90冊の改訂版を発行していましたが、昨年9月以降は出すことができていません。現在は、『地球の歩き方』とは異なるシリーズとなる「御朱印シリーズ」や「arucoシリーズ」、「島旅シリーズ」に加え、新たに「旅の図鑑シリーズ」を発行しています。現在、創刊以来の窮地であることは間違いないのですが、編集部一同、前向きに今できることを考えながら、がんばっています。

――書籍の売り上げは、どのくらいの変化があったのでしょうか?

宮田崇 『地球の歩き方』の売上は、旅行者数と連動するところがありますので、コロナ禍以前の売上と比べると9割ほど減りました。同シリーズは、読み物として楽しめるため、おうちで旅行気分を楽しんだり、いつか行きたいと思っている旅先の情報を予習したりするために買ってくださる方もいるようで、幸い売り上げがゼロにはなっていません。現在は、コロナ禍以降に改訂版を発行するための準備をしています。

――昨年シリーズ初の国内版として「東京」編を出版し、話題を呼びました。海外旅行にこだわり続けてきたなか、国内版の出版に至ったのは?

宮田崇 東京五輪が開催される予定だった昨夏に合わせて、その1年以上前より企画していた商品でした。しかし、五輪が延期され、紙面に掲載する予定だった五輪観戦ガイドはボツになり、緊急事態宣言などの影響もあり取材が難航しました。ようやく発売の準備が整った昨年9月も状況は変わらず、「東京を特集する旅行本を出して炎上しないか…」といったリスクも考えていました。いざ発売してみると、「住んでいても知らない東京の歴史や文化を学ぶことができた」「満員電車やエスカレーターに乗る時の注意など、外国人になったような目線で東京のルールが読める」と楽しんでもらえたようです。

海外取材に行かなくてもいい、これまでの知識や素材を活かした「旅の図鑑シリーズ」

――昨年7月に新たに「旅の図鑑シリーズ」が刊行されましたが、どのような経緯で新シリーズの発売に至ったのでしょうか?

宮田崇 当初は、昨年7月に開会式を迎える予定だった東京五輪とともに、この本を楽しんでほしいという狙いで作りました。本来なら、この第1弾だけで終わるつもりでしたが、『世界244の国と地域 197ヵ国と47地域を旅の雑学とともに解説』が予想以上に売れたので、続刊も企画し、シリーズとすることになりました。

――これまで旅行者に世界の国や街について紹介することを基本としてきた『地球の歩き方』ですが、「旅の図鑑シリーズ」のように「旅行にこだわらない」内容に振り切るには、さまざまな議論を重ねられたのでしょうか?

宮田崇 「旅の図鑑シリーズ」はコロナ禍を意識して企画したものではなかったのですが、シリーズとして冊数を増やすなかで、海外取材に行かなくても、これまでの知識や素材を活かして作る本として、テーマを決めていきました。編集部員や制作スタッフからアイデアを募集し、自分たちがおもしろいと思ったものを出版しています。そのため「巨石」や「巨像」など、趣味嗜好に寄ったテーマも多いです。

――『世界のグルメ図鑑』や『世界のすごい島300』、『世界246の首都と主要都市』など、「見応えがある」「どれを買うか悩む」とSNSで話題になっています。

宮田崇 従来の『地球の歩き方』は読み物としておもしろいと思ってくださる読者が多く、観光情報にとどまらず、その国の歴史や文化に触れる記事が多く掲載されているのが特徴でした。その『地球の歩き方』らしさを活かして、全世界に横ぐしを通したシリーズとしつつ、載せきれなかった雑学や小ネタを入れました。

――売れ行きはいかがですか?

宮田崇 おかげさまで続々と増刷がかかっており、シリーズ累計部数は約11万部となりました。特に『世界244の国と地域』、『世界のグルメ図鑑』、『世界246の首都と主要都市』が好調です。8月26日発売した『世界197ヵ国のふしぎな聖地&パワースポット』も人気です。

――『世界の指導者図鑑』では、208の国と地域の指導者などを経歴とともに解説しています。旅とはかけ離れていますが、なぜこのような書籍を発売したのでしょうか?

宮田崇 編集部では、一番売れると思ったのですが…図鑑シリーズのなかで、唯一売り上げが振るわなかったタイトルです(苦笑)。ニュースで世界各国のリーダーの発言や行動が連日のように報道されるなか、世界の国や地域でリーダーシップが問われる局面があり、現役で活躍しているリーダーのことがすぐに調べられる本を作りたかった。ただ難点はリーダーが度々変わることで、発売して間もないですし、まだ在庫も残っていますが、もう改訂版を作りたいと思っています(苦笑)。

コロナ禍でも、読者に寄り添った“旅にまつわる”情報発信が使命

――「旅の図鑑シリーズ」のネタには困らないのでしょうか?

宮田崇 これまで42年間かけて蓄積してきた世界各国の知識をまとめたものが「旅の図鑑シリーズ」で、長年のノウハウがあったからこそできました。海外旅行が解禁となり、本業ともいえる『地球の歩き方』を再び改訂できる日がやってきても、「旅の図鑑シリーズ」はネタが続く限り、出し続けていきたいと思っています。

――SNSでは、書店員から「ガイド売場は瀕死の状態でしたが、「旅の図鑑シリーズ」が充実して光がさし込んでおります」といったコメントも寄せられています。書店からはどのような声が届いていますか?

宮田崇 小学生くらいのお子さんと一緒に親子で頁をめくりながらクイズのように楽しんでいる方もいるようです。今までの定番ガイドブックにはあまり見ない光景です。

――コロナ禍でも“旅”にまつわる本の必要性は?

宮田崇 旅の思い出は、特別なものとして記憶に刻まれます。「トラブルを乗り越えた旅や、初めて行った場所の『地球の歩き方』は捨てられない」といった声も聞きます。そんな特別な記憶とともに一緒にいられる『地球の歩き方』は、皆さんに寄り添った情報の提供をしなくてはいけないという使命感があります。

――アフターコロナをどのように見据えていますか?

宮田崇 まずは「帰国後の隔離」や「各国の感染症危険レベルが下がること」を指針とし、来年には段階的に海外旅行への扉が開くと見据えています。アフターコロナに備えて、再び皆さんに旅の情報を提供していくべく、準備をしているところです。私たちも含めて、多くの人にとって「久しぶりの海外旅行」となるため、初心に返って、旅に必要な情報を1つひとつ見直し、発信していくつもりです。

――苦境に立たされる旅行業界で『地球の歩き方』ができることはありますか?

宮田崇 SNSなどを見ていると、人は旅することをやめられない生き物なのだと感じます。アフターコロナに、笑顔で旅行ができる日が来ることを見据えて、妄想旅行や次の旅先選び、旅の学びを楽しめるような夢にあふれた情報を、いろいろな形で発信していければと思います。
◆『地球の歩き方』オフィシャルサイトはこちら⇒(外部サイト)
◆『地球の歩き方』Twitterはこちら⇒(外部サイト)
◆『地球の歩き方』Instagramはこちら⇒(外部サイト)

あなたにおすすめの記事

 を検索