• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • スポーツ
  • メディアの過度な“煽り”に翻弄されるサポーター “手のひら返し”が起こる要因とは
ORICON NEWS

メディアの過度な“煽り”に翻弄されるサポーター “手のひら返し”が起こる要因とは

  • 一夜にして“ヒール”から“ヒーロー”になった本田圭佑選手(C)ORICON NewS inc.

    一夜にして“ヒール”から“ヒーロー”になった本田圭佑選手(C)ORICON NewS inc.

 選手はプレーすることで対価を得るが、サポーターたちはその行為で1円も得ることはない。アウェーともなれば渡航費や滞在費はかさむ。そればかりではない。大きな大会となれば費やす時間もまた相応にかさんでくる。言わば大いなる自己犠牲の上に成り立つ行為である。そんな彼らサポーターは、いまやこの国のサッカーを構成する不可欠な存在となった。ロシアの地でも思い思いのスタイルで声を枯らし、喜び、嘆き、また声をあげ、試合後にはゴミを拾って各国のメディアに称賛される彼らの姿がある。日本のサッカーの進歩を時に寄り添い、時に叱咤しつつ目前で見つめてきたサポーターは、今回も立場を超えて選手とともに戦っている。ここではそんな影の主役たるサポーターにスポットを当ててみたい。

かつては牧歌的な応援だったサッカーファン サポーターに確固たる“定義”はない

 日本におけるサポーターの歴史はいかにして刻まれたのか。週刊サッカーダイジェスト元編集長の山内雄司氏は語る。「1993年のJリーグ創設以前は今日のような自発的かつ統制のとれた応援はありませんでした。私も学生の頃はトヨタカップ(現在のクラブワールドカップの前身)をはじめとする大会や日本リーグなどよく観戦に行きましたが、自転車に付いているパフパフホーンを吹いたり、ゴールチャンスには『ゴール!! ゴール!!』なんて周囲の人たちと掛け声をする程度でした」と述懐する。

 当時はインターネットもなく、情報が少なかった。海外のサッカーは『ダイヤモンドサッカー』(テレビ東京)で観られる程度。そこでは海外クラブのサポーターたちが発煙筒を焚いたり、コレオ(グラフィー)をしたり、一斉に歌ったりしていて、「凄いなぁー」なんて思ってはいても、それはあくまでも遠い海外の話だった。しかしJリーグが出来るとなって、それらを自分たちでやろうと行動力を示した人たちがいた。「彼らは海外の応援風景をベースに、試行錯誤しながら日本の独自色を加味していった。現在の礎を作った立役者と言えます」

 しかしながら、こうして生まれたサポーターの定義は明確なものではない。スタジアムに何回来たからサポーターに格上げ、とか、何日費やしたからサポーターと言うものでもない。いわゆる“コアサポ”や“にわか”の線引きも曖昧だ。メディアもサポーターという単語を、時として個人にも集団にも用いる。メディアのこうした曖昧さがポジティブにもネガティブにも働くことがある。

サポーターによる暴動騒ぎや問題行動も 一方で“メディアによる暴動”も課題に

 例えばワールドカップ初出場を目指す日本代表が最終予選を戦っていた97年、1勝3分け1敗で迎えた国立競技場でのUAE戦で引き分けたことで自力での出場権が消滅。試合後、不甲斐ない結果に怒った数人が選手バスを取り囲み、生卵を投げたり、警備員と揉めたりで「サポーターが暴動」とメディアに取り上げられた。

 「単にサポーターという言葉を用いての報道は、その場にいなかった人、サッカーに興味のない人に、“サポーターは怖い”という誤った偏見を与えかねません。では当時、メディアの一員としてそこまで配慮していたかと言うと、イエスとは言い切れない。個人と集団の区別、暴れた人がどういった人だったのか、その行動はどんな思いから、どんな背景からなのかをしっかり報じなければならないのに、そこが少し欠けていた。メディアが安易にサポーターという単語を使っていた面は少なからずあったと言えます」(山内氏)

 ひと言でサポーターといっても思考や指向は様々。無論、暴力的な人が多いなんてことはない。ただ集団となれば、集団心理も発生するし、それはネガティブな事柄であるほど波及しやすい。このUAE戦の件に限らず、Jリーグでも『サポーター暴徒化』事件は度々起こってきた。その際にもメディアがきちんと報じてきたかは課題が残る。

 山内氏は続ける。「試合後の歓喜の場面や表彰式などで、報道陣が選手たちを何重にも取り囲んで、そのせいで観客席から選手が見えなくなることもしばしばありました。これはサポーターに言わせれば『メディアによる暴動』ですよね。自戒を込めて、選手やサポーターの思いを汲み取る報じ方を考えなければならないと思います」

「忖度ジャパン」はすでに“黒歴史”に? 手のひら返しでヒーローになった日本代表

 メディアとサポーターについて、もうひとつ言及するべき事柄がある。いわゆる“手のひら返し”である。

 今回、多くのメディアは大会前には日本代表の行方を不安視する報道を展開した。直前でのハリル監督の解任、サッカー協会の対応のまずさ、親善マッチでの連敗など、まったく良いところのない日本代表は、「おっさんジャパン」「忖度ジャパン」などと揶揄され、かつてない逆風に見舞われていた。中でも、代表の中心的存在である本田圭佑選手への批判は熾烈極めた。

 ただ、そうした批判的な分析自体はあって然るべきであり、むしろメディアが大会前だからといって、ネガティブな要素を報じることに規制をかける必要はない。だが、「好結果が出たときに過剰に称賛に転じて、それまでの報道から一貫性を欠いたらそれは問題であろう」と山内氏は指摘する。

 ところが、ロシアW杯開幕前、話題性に乏しいと判断した各メディアは手ぐすね引いて“戦犯候補”の本田を追いかけていた。ところがである。ロシアW杯の初戦でコロンビアに勝利し、“サランクスの大金星”を演じた日本代表は一転して“奇跡のヒーロー”となった。

「感動をありがとう」で終わるのか、「戦犯探し」が始まるか、その答えはこれから

 プロは結果がすべて――。とは言え、このジェットコースターのような評価の乱高下には驚かされる。ネットではすでに、「本田さん、ゴメンナサイ」「3戦全敗なんていってすいません」「本田△(サンカッケー)」といったツイートで溢れている。

 本日(28日)行われるポーランド戦は、メディアやサポーターからの120%のサポートと声援を受け、素晴らしい戦いを演じてくれることだろう。「しかし、このまま“感動をありがとう”で終わる可能性は低い」と山内氏は分析する。

 「すでに述べてきたように、日本代表に批判が集まったケースは、すべて“期待が大きかった時の反動”が要因でした。つまり、声援一色になっている今、もし誰かのミスで敗退した場合や、チームが不甲斐ない戦いを披露した場合、視聴者やサポーターからの声援はクルっとひっくり返り、今度は“戦犯”探しが始まるかもしれません」(山内氏)

 我らが代表の進撃に日本中が沸き立っている。これこそ世界規模のスポーツであるサッカーの幸福である。選手とチーム、そして声を枯らして熱い声援を贈るサポーターがともに逆境を乗り越え、全身全霊で戦った大会として、すでに日本サッカーの歴史に確かな足跡を刻んだと言っていい。しかし、時に“暴動騒ぎ”や“戦犯探し”に興じるのもまた、サポーターの紛うことなき姿。今大会を終えた時、果たして日本代表メンバーにどんな声が注がれるのか、“戦犯探し”に狂奔するのか、それともメディアとファンが建設的な反省会を行うのか…。日本代表の成長と共に、サッカーファンやメディアの“成長”も試されている。

あなたにおすすめの記事

 を検索