男の燻製料理入門 〜燻製の基本〜
燻製作りの基本アイテム
「中華鍋」 深さがある鍋なら中華鍋でなくてもOKだが、空焚きをするので、テフロン加工されていないもの。 また、燻煙で汚れた鍋を洗うのは大変なので、燻製用のものとして使うのをおすすめする。
「網」 中華鍋のサイズと合わせるとよい。鍋底から5センチほど隙間が空くサイズが好ましい。洗いやすくさびにくいステンレス製がおすすめだが、100円ショップで買えるものでも構わない。
「フタ」 煙が逃げないように閉じ込めるためのフタ。大きい食材でも包み込むようなドーム型のものが好ましい。ボウルでも代用可能。
「スモークチップ」(スモークウッド) 燻煙材。ホームセンターやアウトドアショップなら手に入れやすい。いろいろな種類があるが、どれを使ってもおいしくできるので、最初は気にしなくてOK。
「ジップつきバッグ」 ソミュール液(後述)に漬けたり、食材の仕込みの際にあると便利。ビニール袋で代用可。
「ガスバーナー」 スモークウッドに点火する際に使用する。アウトドアシーンで「温燻」をするときにあると便利。市販のガスボンベの口に付けるタイプのものが便利。
「キッチンペーパー」 食材の仕込みに使う。振り塩をした食材を包んで下味をつけたり、余分な水分をふき取る。
「軍手」 屋外で、熱くなった網や鍋を掴んだり、チップを足したりする時に使う。
「アルミホイル」 燻煙をするときに、スモークウッドやチップの下に敷いたりする。燻製では必需品。
「ピチットシート」 食材を包んでおくだけで、浸透圧を利用して水抜きができる脱水シート。燻製作りでは仕込みの段階で干したり、脱水することが多く、冷蔵庫内でも食材の水抜きができる。街のスーパーでは手に入らないことが多いので、ネット販売や業務用スーパーなどで入手する。なくても燻製は作れるが、あると時間短縮にもなり、仕上がりのおいしさにも差がつく。
「クッキングシート」 網にくっつきやすい食材は、クッキングシートの上に載せて燻製をする。
「温度計」 温燻する場合はしっかり温度管理をすることが成功の秘訣。天ぷら用の温度計でもOK。