コロナ禍で食品サンプルも注文4割減、「苦境の飲食店のために」老舗企業が面白ツイートする理由
食品サンプルを日本で初めて事業化し、1932年に創業した『いわさき』。同社の公式Twitterによる「オムライスの破壊力」というツイートが、大きな反響を呼んだ。こちらは、パソコンのキ...
食品サンプルを日本で初めて事業化し、1932年に創業した『いわさき』。同社の公式Twitterによる「オムライスの破壊力」というツイートが、大きな反響を呼んだ。こちらは、パソコンのキ...
「嫁が誕生日ケーキ作ってくれたけどなんか方向性がおかしくなってきた」と誕生日ケーキの写真を投稿したツイートが10.3万いいねを集めて話題に。ケーキはカイロスという、くわがたポケ...
ケロッグは、「HERSHEY’S」とコラボレーションした『ケロッグ ハーシー チョコビッツ』の夏限定デザインの「冷やしチョコビッツパッケージ」を発売した。チョコビッツを冷やし、”ひんや...
「パインが乗ったピザ許せるか」論争は、この数十年、答えが出ない難題だ。温めたフルーツに対する抵抗感からか、そもそも食わず嫌いも多い。しかし、各大手ピザチェーン店を見ても、逆...
農作物分野でもECサイトが発展した今、新潟県道沿いに佇む「曽我農園」の直売所では、開店前から行列ができる。彼らの目当ては、『闇落ちとまと』だ。率直に見た目が悪く、普段は加工品...
マヨネーズやドレッシングでおなじみのキユーピーから、新ブランド「わたしのお惣菜」が誕生。冷蔵庫にストックして手軽に食べられるサラダ、主菜、ソースシリーズの全9商品を展開し...
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、フードデリバリー市場は急成長を続けている。“巣ごもり需要”を見越して、国内外から様々な形態のサービスが続々と登場。Uber Eats、出前館、men...
ウインナー、からあげ、しょうが焼きなど、人気のおかずがパンパンに詰められたお弁当の写真がツイッターで話題に。「俺の弁当」というワードとともに日替わりで投稿され、「赤ウインナ...
すっかり定番となった糖質制限ダイエット。しかし意外に見落としがちなのが調味料。たとえば煮物に欠かせない料理酒やみりんは、糖質のカタマリのようなものだ。「それくらいは目をつ...
1899年、日本橋の魚市場で誕生した吉野家の牛丼。当時は高級品だった牛肉をおいしく食べられる逸品として瞬く間に評判となったが、今ではコンビニやスーパーでも気軽に手に入るメニュー...
発売から28周年を迎えた『ブタメン』。目がうずまきのブタのイラストが描かれているミニサイズのカップ麺で、子どもを中心に人気を集めている商品だが、これまでそのブタのキャラクタ...
コロナ禍による巣ごもり需要により、Uber Eatsを筆頭としたフードデリバリーサービスが軒並み躍進を遂げた。古くは“出前”の形態による中華料理や寿司から始まり、今では多種多様なデリ...
日本では、全国に850店舗をこえる大人気讃岐うどん専門店「丸亀製麺」。親会社のトリドールホールディングスは、海外にも「MARUGAME UDON」を11の国と地域で240店舗を展開している。1...
発売から40周年を迎えたロッテの定番商品『雪見だいふく』。アイスと餅というマッチングの妙だけでなく、冬にアイスを食べる文化を作ったスイーツとしても画期的な商品として知られる。...
発売から50年を迎えた東ハトの定番スナック菓子『キャラメルコーン』。“スナック菓子=しょっぱい”という固定観念を覆し、甘いスナック菓子市場を確立するとともに、現在に至るも独占を...
『雪見だいふく』や『爽』といった、人気アイスを手掛けるロッテ。同社が3月1日に消費者の声を商品化した『とけにくいアイス ゆったりバニラ』を発売。アイスの製造・販売を続けて49...
1995年誕生以来、四半世紀にわたって愛され続ける明星食品『明星 一平ちゃん夜店の焼そば』。今や競合ひしめくカップ焼そばシーンでもひときわ存在感を放っているが、同商品発売開始前...
緑色のパッケージにスポーツをする子どものイラストが定番の『ミロ』。昨年、SNSで愛飲者のツイートをきっかけに需要が急増。供給が追いつかず一時販売休止になり話題を集めた。転売...
ふわふわの出し巻き卵に、梅干しと昆布のおにぎり、みそ汁、漬物…「男子大学生が作った理想の朝ごはんです」という言葉とともにツイッターに投稿された画像には、10.3万を越えるいいね...
スープの上にぷかぷか浮かぶ、カラフルなスライムやミッフィーなどの粘土細工がSNSで話題になった。実はこれ、食べられる“水餃子”。投稿したのはみそはるさん。「まさか食べられるの?...