ORICON NEWS
五月人形、どれを選ぶ? 飾る時期は? コンパクトでおしゃれ、兜や名前旗などタイプ別おすすめ13選
※本記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

監修者 ORICON NEWS編集部
エンタメからライフスタイルまで、話題のトレンドを発信する総合メディア「ORICON NEWS」。各ジャンルに詳しい担当編集部員が、暮らしの商品選びに役立つ情報をお届け。
五月人形とは?(由来や飾る意味、飾る時期など)
飾り始める時期は、節句の約1〜2週間前が一般的。春分の日(3月20日ごろ)以降から4月中旬までに飾る家庭が多い。縁起を担ぎたい場合は「大安」や「友引」などの吉日に出すのもおすすめ。
ちなみに2025年4月の「大安」と「友引」は以下の通り。
大安 | 友引 |
12日、24日、29日 | 15日、21日、27日(5月2日) |
五月人形の選び方(サイズ、種類、飾るスペースの考え方など)
大きな飾り棚があるなら立派な鎧飾りも映えるが、限られたスペースには卓上サイズやケース入りタイプが便利。
【収納のしやすさをチェック】
オフシーズンにコンパクトにしまえる収納型も人気。
【インテリアになじむデザインも増えている】
木目調やシンプルな造形など、部屋の雰囲気に合わせて選べる。
【初節句ギフトにはセット品がおすすめ】
名前札やオルゴールなどが付いたギフト向けセットもある。