• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • ライフ
  • 食卓から昆布が消える? “和食の危機”も目前か…高齢化による生産激減に一手、「利益度外視」の挑戦
ORICON NEWS

食卓から昆布が消える? “和食の危機”も目前か…高齢化による生産激減に一手、「利益度外視」の挑戦

ふじっ子煮MIRAI おやさい生昆布

ふじっ子煮MIRAI おやさい生昆布

 食が多様化し、白米の消費量も落ちている昨今。とはいえ、和食が日本人にとって欠かせないものであることは変わらない。和食のキモといえば「だし」文化であろうが、それを支える食材のひとつ、昆布の生産が危機に陥っているという。生産量は30年前から3割減、昆布漁業者はこの10年で2割減。現役漁業者は、ほとんどが高齢者だ。今後も昆布が和食を支え、手軽なゴハンのお供であり続けるとは限らない。現状について、昆布佃煮の市場 シェア5割の食品メーカー『フジッコ』に聞いた。

「ホタテ御殿」が建つ一方で…、負担多いわりに儲からない昆布漁

高齢化が進む昆布漁の様子

高齢化が進む昆布漁の様子

 昆布漁はその90%が北海道で行われ、30年前には3万トンが漁獲されていた。『フジッコ』執行役員コア事業本部 昆布事業部長 の紀井孝之氏はこう語る。

 「当時は天然もので2.7万t、養殖が5600tと言われていました。ですが、海水温の上昇で生態系の変化が起き、昨年は天然が1.2万t、今年は1.1万tとどんどん減少しています。さらに深刻なのは、漁業者の高齢化と後継ぎ問題。昆布は水揚げ後、漁師さんたちの手作業で1本ずつ丁寧に伸ばされて乾燥させるのですが、実は水を含んだ昆布は非常に重い。 中腰で行う作業は体、特に腰を痛める原因にもなっており、高齢の漁師さんに跡継ぎがいない場合は廃業していくしかないのです」

 北海道の漁業といえば過酷なイメージもあるなか、メディアなどでは「ホタテやカニ漁は御殿が建つほど儲かる」と取り上げられることもある。だが、昆布漁は漁師の負担が大きいわりに、決してドル箱産業ではないのだそうだ。重労働のうえに儲からない。さまざまな第一次産業でも同じことが言えるが、これでは後継者不足が進むのも自然な流れだろう。

 では、国内の生産量が減少して解決策もないのであれば、輸入に頼るのはどうか。部外者は安直にそう考えてしまうが、しかしここでも問題があるという。

 「昆布は輸入割当て(IQ商品)対象水産物です。中国からある程度の輸入もあるのですが、その枠には制限があります。IQ商品制度は国内産業の保護が目的であり、昆布でいえば日本の昆布漁業界、漁業者を守るための制度ですね。ですから、国内がダメなら輸入で…と簡単にはいかないのが現状です」

ごはんのお供だけじゃない、和食文化全体が影響受ける可能性も

昆布の乾燥は重労働

昆布の乾燥は重労働

 このように、危機的な状況にある昆布漁。これを少しでも回避するため、同社では漁業者の重労働の一つである乾燥工程を省くことはできないかと考えた。

 「従来の乾燥昆布ではなく、乾燥工程を省いた“生昆布”を使った商品をこの3月から発売しました。水揚げ後に乾燥させることなく工場に持ち込んでもらい、そこで洗浄と選別、切断、冷凍保管するのです。これにより、漁業者さんの負荷はかなり軽減されると考えています」

 このような取り組みに乗り出したのも、同社が「和食の伝統を受け継いでいかなければ」という使命感があるからだ。『フジッコ』といえば、昆布だけではなく『丹波黒豆』などの豆商品も販売。 家庭の中心だった和食に深く携わってきた。現代における食の多様化は悪いことではないが、さらに昆布業界までが衰退すれば、加速度的に和食文化は失われてしまう。ごはんのお供としての佃煮だけではなく、だしを取るという和食文化全体が影響を受けるかもしれない。

あなたにおすすめの記事

 を検索