ORICON NEWS
「オンライン診療」どこまで浸透してる? 「いずれ対面診療以上の医療提供も可能に」専門家の見解
規制緩和も「診療報酬」のハードルで普及“緩やか”
ところが2020年4月に新型コロナウイルス感染拡大を受け、特例措置として初めての疾患・医療機関での受診が可能に。その流れを受け、2022年4月大幅規制緩和が行われ、今では、ほぼすべての疾患で「初診」からオンライン診療が認められている(※)。
「昨年4月の規制緩和からの変化を見ると利用者数は増える基調にありますが、爆発的ではありません。感染症の増減のトレンドをなぞる感じで広がりをみせています」
オンライン診療は通院による感染リスクもなく安心して利用できる上、患者側は病院までの移動時間と交通費がかからない。初診でも利用可能になったことで、オンライン診療が急増するとも予想されたが、爆発的な伸びにはなっていないという。
「ひとつは、診療報酬の問題です。対面とオンラインでは診療報酬にまだ格差があり、医療機関経営の観点からすると、患者さんに病院に足を運んでもらう対面診療が望ましいとなります」
診療報酬とは医療機関が患者に医療サービスを提供した際に、公的な保険から受け取る報酬だ。診療行為ごとに点数が定められているが、オンライン診療は対面に比べ診療報酬の点数が低いうえ、導入するには人件費や通信システムの費用などのコストがかかるなど、医療機関側の負担が大きい。これでは積極的にオンライン診療の導入に踏み切れない。2022年4月の規制緩和で診療報酬の改定も行われ、徐々に対面診療との報酬格差が縮まりつつあるが、課題は残る。
オンライン診療の利用者、約8割が「再診」「慢性疾患」 通院回数の多い人ほどメリット実感
「当社のサービスを利用されている患者さんは、約8割が高血圧や糖尿病などの慢性疾患を抱えた方です。慢性疾患の方は定期的な通院が必要ですが、オンラインで通院にかかる時間や労力を軽減できるので、通院回数が多い人ほど利用メリットを感じられているのだと思います」
患者が時間や体力面の負担を減らせるのがオンライン診療の最大の魅力だろう。とはいえ、対面診療のように血液検査やレントゲンなど診療のための検査が出来ず、医療データも取りにくい点は現時点でのオンライン診療の弱点だ。そのため初診よりも定期的な診察が必要な慢性疾患の患者たちのニーズが高いのも頷ける。
一方で「初診や再診を問わず、必要な医療をいつでも提供できるように、より多くの医療機関にオンライン診療を導入してもらえるように働きかけています」と原さん。
利用する側の条件や制限の緩和だけではオンライン診療の普及は進まない。多くの患者にとって使いやすいサービスとなるためには、受診可能な医療機関が増えることだ。総務省の『令和3年 情報通信白書』によれば、これまでに全医療機関の約15%台にまで導入が広がっているが、前述したように医療機関側は「対面診療よりも低い診療報酬」というハードルを抱えている。
オンライン診療業界では、この現状を踏まえ、医療機関側の導入をいかに広げられるかが課題のひとつとなっている。
「アプリが薬になる時代」オンライン診療の発展と未来の診療とは
「対面診療と比べて遜色ない医療の提供を目指すのではなく、デジタル技術の進歩によって、近い将来、対面以上のクオリティの高い診療を提供できるようになると思います。例えば、現在は診察室で聴診器を使ってアナログで呼吸音や心音を聞いていますが、その判断は受診時の音に限られますし、医師の聞こえる音域に依存します。当社では医療機器として承認を取得した、呼吸音を測定するアプリを使って、正確な呼吸音のデジタルデータを診断材料として提供できるようにしました。患者自身のスマホで呼吸音を取り、医師と共有できるものです」
不整脈や呼吸器などの病気を診る場合、これまで医師は受診時の患者の状態しか診ることができなかったが、デジタルで音を取ることで24時間365日の患者の状態が把握でき、さらに人間の耳では聞き取れなかった異常も発見できる可能性があるという。
アプリが薬と同じように処方される時代なのである。
「今、オンライン診療とともに、こうしたデジタル技術を医療に役立てる『デジタルセラピューティクス』の分野がますます注目されています。医療データの解析から精度の高い診断、治療につなげようというのが先進的な医療のひとつです」
現在、MICINではがん領域から、糖尿病や過敏性腸症候群といった患者数の多い病気まで治療用アプリの開発にも取り組んでいる。今後、デジタルセラピューティクスが切り拓く未来のオンライン診療は、どこにいても精度の高い診療がいつでも受けられるようになりそうだ。デジタル医療を活用することで慢性疾患が減って健康な人が増える、そんな明るい未来が、もうそこまで来ているのかもしれない。
(取材・文/福崎剛)
※かかりつけ医による初診からのオンライン診療ではない全くの新患の場合は、医師が情報通信機器を用いた初診が可能と判断した患者が対象となる