“お手伝い感覚”の夫に「育児は私だけ…」母親の役割にモヤモヤ、漫画作者語る違和感
コミックエッセイ『夫の扶養から抜け出したい』などのヒット作を持つ人気漫画家・ゆむいさんの新作『親になったの私だけ!?』(KADOKAWA刊)が、仕事と子育てに奮闘する多くのママたち...
コミックエッセイ『夫の扶養から抜け出したい』などのヒット作を持つ人気漫画家・ゆむいさんの新作『親になったの私だけ!?』(KADOKAWA刊)が、仕事と子育てに奮闘する多くのママたち...
東京をはじめ、再び新型コロナウイルスの感染者が増加している昨今。報道などにより “夜の街関連”、なかでもホストクラブのクラスター発生に多くの批判が集まっている。だが一方で、「...
「ラッコはお気に入りの石をなくすと、ごはんが食べられなくなる」「ワニが口を開く力はおじいちゃんの握力に負ける」「ミジンコはピンチになると頭がとがる。しかし、ほとんど効果がな...
イラストレーター・おおのたろうさん(@OONO_TARO_B)がツイッターで開始した読者連動投稿『1いいねにつき1日成長する赤ちゃん』。赤ちゃん誕生のイラストには最終的に29.7万という膨...
イラクやイタリアの子どもたちが『UFOロボ グレンダイザー』で盛り上がり、『アルプスの少女 ハイジ』は地元スイスで根強い人気に。アニメ以外にも、漫画、ゲーム、アイドルなど様々な...
夫の浮気を知ってしまった主婦が、正々堂々と“完全勝利”をつかむまでのプロセスを1冊にまとめた『平凡な主婦 浮気に完全勝利する』(ワニブックス刊)が注目を集めている。著者の実...
『ぐりとぐら』、『ねないこだれだ』、『エルマーのぼうけん』、『おおきなかぶ』、『魔女の宅急便』、「うさこちゃん」シリーズ…、これらの作品は、全て児童書出版社・福音館書店から...
絵本『スパゲッティがたべたいよう』でスタートした「アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけ」シリーズが昨年40周年を迎えた。成人向け作品では、“怖い化け物”として描かれる“おばけ”だ...
新型コロナウイルスによる外出自粛生活で、読書の時間が増えた人も多いのではないだろうか。そんな中、Twitterで文豪の“逸話”が注目を集めている。進士素丸(@shinjisumaru)さんが紹...
新型コロナウィルス感染症が世界的に猛威をふるった2020年上半期。街から人が消え、在宅ワークが推奨されるなど、社会構造の根幹を揺るがす未曽有の事態となる一方、外出せずに家で過ご...
全都道府県で緊急事態宣言が解除され、徐々に出社や外出を始めるという人も多いのでは? そこで、長いこと家にこもり、人と会話することの少ない日々を過ごした後に気になるのは、「...
新型コロナウイルスの影響で、続く外出自粛の日々。運動不足とはいえ、ジョギングには感染の不安があるし、芸能人やスポーツ選手が公開するエクササイズ動画を見ても、真似できる気がし...
新型コロナウイルスの影響で外出自粛が続き、家で食事を作ることも増えた昨今。とはいえ、三食すべて自炊の日々が続くと、その労力やストレスは非常に大きい。なるべく簡単に手間なく済...
映画の魅力を1枚絵で表現した「映画ポスター」は、興行を左右する重要な宣伝メディアでありながら、その枠にとどまらず自立したグラフィック作品として名作も生まれている。それはス...
外出自粛により毎日自炊を余儀なくされている人たちも多い中、先月発売された滝沢カレンのレシピ本が異例のヒット。本書には具体的な手順や分量の記載はなく、「お醤油とお酒を全員に気...
昨秋ごろから、話題となっている“#秒で漢字暗記”。「鬱」や「薔薇」といった書くのが難しい漢字を独自の区切り方でパーツに分け、それをパーツごとの読み方でリズムよく口に出すことで...
発達障害・知的障害の“ぽんちゃん”との日常を描いた『うちの子、へん? 発達障害・知的障害の子と生きる』(扶桑社)。他の子と我が子の違いに気づいてからの葛藤、悩みを乗り越え、...
4月22日は「バーバパパ」の日。フランス生まれの人気絵本『おばけのバーバパパ』が今年誕生50周年を迎え、「バーバパパ50周年公式Twitterアカウント」をはじめさまざまなアニバーサリ...
漫才コンビ「ケツカッチン」の高山トモヒロさんが執筆した実話ルポ『手のひらの赤ちゃん 超低出生体重児・奈乃羽ちゃんのNICU成長記録』(ヨシモトブックス)。知人夫婦の間に生まれ...
2013年に刊行されたピース・又吉直樹の自伝的エッセイ『東京百景』が、装い新たに文庫版として生まれ変わった。本書は、19歳で上京した又吉が、日々感じたことを綴った100篇の“東京”物...