アニメ&ゲーム カテゴリ
ORICON NEWS

乱立する「漫画賞」は“悪”なのか? 権威や大手だけの“狭き門”は今…電子コミックの浸透で広がる門戸

 『【推しの子】』や『SLAM DUNK』など、昨年も多くの漫画発のエンタメが世を賑わした。現在は紙だけでなく、電子コミック、アプリ、SNSと漫画の形態も多岐にわたる。その分テーマや世界観もより幅を広げたほか、海外発のWEBTOONも人気を得て、日本の漫画界はより多様化の様相を見せている。それに伴い、いわゆる“漫画賞”も近年とみに増加。権威的な賞のほかにも、出版社や編集部によるのもの、ユーザー投票によるものも。最近では電子コミックの賞も加わり、もはや“乱立”とも言えるだろう。ユーザーからは「多すぎてよくわからない」との声もあるが、実はこうした漫画賞の乱立は、ユーザーにとって決して悪いことではない。各漫画賞の運営担当に話を聞いた。

漫画賞の黎明期は“権威”と“大手”がメイン、一方で課題も

 一口に“漫画賞”といっても、目的はさまざま。優秀作やヒット作を表彰する功労賞的な賞から、ネクストブレイクを探すもの、新人発掘やスカウトを目的とした登竜門的なものがあり、選出される作品も変わってくる。

 とくに功労賞的な賞には、『日本漫画家協会賞』、『手塚治虫文化賞』などの漫画家や評論家が選出する賞、また『小学館漫画賞』や『講談社漫画賞』のような大手出版社が選出する賞がある。1950〜1990年代はこうした“権威”による漫画賞が主であり、そこで選ばれた作品が“良い作品”とされてきた。だが年代が下るにつれ、一般認識との差異、受賞作の偏りに疑問を持たれることも。何よりも、漫画賞の数自体が少なかったことから、若い才能の発掘や気鋭の作家性が正当に評価される機会は今よりも乏しく、文字通りの“狭き門”だった。

 そこで、2000年代に入って登場したのが、書店員や一般ユーザーの投票を反映したネクストブレイク賞だ。さらに2010年代になると、電子コミックプラットフォームやアプリでも賞が創設され、より細分化。権威や大手出版社に選ばれなくとも、作家が日の目を見る機会は格段に増え、よりエンドユーザーの意識と近しい結果が出やすくなったと言える。

乱立は悪いことではない? 大手出版社とは異なる評価基準を定めた“ネクストブレイク”漫画賞

 このような背景から、近年とみに漫画賞は増えていき、今や乱立と言えるような状況だ。ユーザーにしてみれば、「どれがどの賞かわからない」「乱立しすぎて特色が見えない」というところだろう。だが、様々なジャンルの賞が増えることは、漫画界全体を盛り上げることに一役買っているとも言える。

 前述のとおり、以前は集英社、小学館、講談社などの大手出版社が圧倒的に強く、漫画賞界隈もその例にもれなかった。出版社が主催する賞ではどうしても系列社の作品が受賞することが多くなり、それ以外で活動する作家が注目を浴びるには時間がかかった。こうしたしがらみを脱する大きな契機になったのが、ムック本『このマンガがすごい!』(宝島社/2005年〜)だろう。公正な視点から世に知られていない良作が選ばれていると、世間でも大きな注目を集めた。このあたりから、出版社の枠組みや権威よりも、有名無名問わない選者が「おすすめしたい」として選んだものをユーザーが信じる風潮に。さらに“口コミ”への信頼度は増していき、『マンガ大賞』や『次にくるマンガ大賞』など一般投票を含む漫画賞が増えていく。

電子コミックやアプリが生んだ漫画の多様化、漫画賞も細分化へ

コミックシーモア『電子コミック大賞』

コミックシーモア『電子コミック大賞』

コミックシーモア『電子コミック大賞2024』受賞作を試し読み!!(外部サイト)
  • 2024年の大賞に選ばれた『ホタルの嫁入り』

    2024年の大賞に選ばれた『ホタルの嫁入り』

  • 2018年第1回目の大賞は『かわいいひと』

    2018年第1回目の大賞は『かわいいひと』

 この状況にさらなる変革をもたらしたのが、2010年代からの電子コミックプラットフォーム、アプリの台頭だ。コミック誌と違い掲載数の制限がないため、大手作品のみならず、有名無名さまざまな作品を取り上げることができ、漫画自体の多様化に大きな影響を及ぼしたことは間違いない。さらに、そこでも漫画賞が生まれたことで、賞の多様性もまた大きく広がった。

 電子コミックのみを対象として2018年(応募開始は2017年)に初めて創設されたのが、「コミックシーモア」による『電子コミック大賞』(外部サイト)。電子コミックの“ネクストブレイクをみんなでつくる”という漫画賞だ。当時、電子書籍を扱うサイトは徐々に増えつつあったが、一般認知はまだまだ。そうしたなか、「電子コミックをもっと幅広い人に利用してほしい、業界全体を盛り上げたい」との思いで賞創設に踏み切ったのが、コミックシーモアだった。「電子コミック創成期からの老舗である、私たちが盛り上げていかなくては!という使命感がありました。だから、賞にもシーモアの名前は入れてなくて。どこの賞だかわかりにくいのは課題なのですが(笑)」と明かすのは、コミックシーモアの電子書籍事業部 企画グループ エグゼクティブの多田知子さん。

 紙媒体を対象とした漫画賞は数多くあったが、「それを否定するものではない」。出版社が今後ブレイクするであろう作品を推薦・エントリーし、そこからユーザー投票により選ばれる形式をとっており、「出版社とユーザーと私たちを平等に繋ぐ賞だと考えていて。それで業界全体 が盛り上がればと思っています」

 とはいえ、 電子コミックならではの利点もある。紙の漫画の賞に投票する場合は、ユーザーが単行本や雑誌を買って読む必要があるが、電子コミックであればプラットフォーム上で無料で試し読みできる。これが投票の敷居を下げた。「コアな漫画好きだけでなくライトユーザーも気軽に読み、投票にも参加しやすくなったのかなと。実際、25日に発表した7回目の賞では250万票が集まりました。また、無料ならと、みなさんが幅広いジャンルを試すきっかけにもなったのではないかと思います」

 大賞のほか、男性、女性、異世界、ラノベ、TL(ティーンズラブ)、BL(ボーイズラブ)と部門が多く、ユーザーのさまざまな嗜好が反映された形に。ただ、多くの漫画賞では有名作が選ばれるのに対し、細分化され、なおかつネクストブレイク賞となると、受賞作品でも誰でも知っているような作品ばかりとは限らない 。「たしかにすべてのユーザーが知っている作品とは限りませんが、 ユーザーからは“賞をきっかけに新しい作品と出会えた”という声も多くあり 、出版社や作家さんからは“どうやって自分の作品を見つけてもらえるのか課題に感じていたが、作品に出会う機会があることがありがたい”“テレビなどに取り上げられる賞はうれしい”とのお言葉もいただけました。年々、認知度も上がっていくことで、業界の大きな流れになれていると感じますし、新しい作品を世に広めていくことへ貢献できているのかなと思います。今後も電子コミックの市場を引っ張っていけるように、頑張りたいです」

 実際、『コタローは1人暮らし』『その着せ替え人形は恋をする』など、『電子コミック大賞』での受賞作品がドラマなどメディア化された作品も多い。最新の2024年版 で大賞を受賞したのは『ホタルの嫁入り』という作品だが、これをきっかけに知名度を上げ、広く展開してゆくのだろう。早い段階から電子コミックにスポットを当て、ユーザーの思いを吸い上げながら業界を盛り上げてきた同賞の功績は、やはり大きいと言える。

あなたにおすすめの記事

 を検索