• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
ORICON NEWS

クリーンな業界願う叫び? 山田孝之、斎藤工、池田エライザ…“俳優監督”相次ぐ理由

  • 監督業にも挑む俳優陣(C)oricon ME inc.

    監督業にも挑む俳優陣(C)oricon ME inc.

 近年、山田孝之、のん、斎藤工、池田エライザなど、監督業に挑む俳優が増えている印象だ。過去には桃井かおりや黒木瞳、浅野忠信らも監督に挑戦しているが、北野武に次ぐヒット作は数少ない。ハリウッドや海外に比べて労働環境が良くないと言われる日本の映画界で、今春には性加害報道が相次いだ。VODが乱立し、エンタメ界が過渡期を迎えている今、“俳優監督”は業界を変える新風となるのだろうか。

ジョニー・デップやアンジェリーナ・ジョリーも苦戦、“俳優監督”ヒット作の壁

  • 柴咲コウ(C)ORICON NewS inc.

    柴咲コウ(C)ORICON NewS inc.

  • 永山瑛太(C)ORICON NewS inc.

    永山瑛太(C)ORICON NewS inc.

 6日からSeason3が公開された、山田孝之らが発起人を務めた短編映画製作プロジェクト『MIRRORLIAR FILMS』では、山田をはじめ、阿部進之介、安藤政信、志尊淳、柴咲コウ、水川あさみ、三吉彩花、ムロツヨシらが映画監督に初挑戦した。

 また、WOWOW開局30周年を記念して企画された『アクターズ・ショート・フィルム』(2020)では、津田健次郎、柄本佑、森山未來、磯村勇斗らが短編映画監督に挑戦。今年2月の第2弾では、永山瑛太、千葉雄大、前田敦子らが監督を務めた作品を発表。全作品が「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2022(SSFF & ASIA 2022)」ジャパン部門にノミネートされた。

 のんや池田エライザら若手俳優も数年前から監督業に精を出しており、原案から配役、脚本なども自ら手掛けている。さらに、今年のプルーリボン賞受賞を受けて、岡田准一が「65歳までには監督をやりだすかも」といった発言も話題に。過去には、津川雅彦や田口トモロヲ、桃井かおり、小栗旬、黒木瞳、オダギリジョー、水谷豊、浅野忠信らも監督業に挑戦しているが、北野武や竹中直人、故・伊丹十三さんのように、ヒット作や国際的評価を獲得した俳優監督は数少ない。

 これらの動きは海外では古くからあり、ジョニー・デップやアンジェリーナ・ジョリーなど、数多くの名優陣が監督業に挑戦している。制作陣に声をかけられなければ立つ舞台がない役者が、好きな作品を好きなように作りたいと思うのは全世界共通で自然なことだろう。だが、ジョニー・デップほどの役者でも、脚本・監督・主演を担った『ブレイブ』(1997)はヒットに至らなかった。

 興行収入、話題性、映画ファンからの好評という意味で成功したと言えば、クリント・イーストウッド、ロバート・レッドフォード、ベン・アフレックらの名前が挙がる。「あくまでも一部の成功例からの結果論に過ぎませんが」と前置きするのは、メディア研究家の衣輪晋一氏。

「イーストウッドは1970年代から監督を務めていますが、彼はエンタメ系俳優であることで批評家から酷評もされていたフラストレーションがまずありました。自身がオスカーを取れないことに関しても『自分がユダヤ人ではないから。またアカデミーの老害に(軽薄な映画で)金を作りすぎるから。重要なことに審査員と寝てないから』と毒を吐いていた。内にルサンチマンや暴力性を秘めているという意味では武さんも同様。“映画を創りたい”と考える心の土壌が伝統や歴史、お歴々に爆撃された焼け野原であることは、創作者が成功する一つの条件かもしれません。韓流映画が強いのも同じ理由もあるでしょう」(衣輪氏/以下同)

全くの“別仕事”である俳優と監督、要は北野武が持ち合わせていた芸人としての“客観性”

 ほか、宮藤官九郎のように制作側から俳優として作品に参加するパターンもある。俳優と監督の兼業は、自ら演じながらも全体の構成やバランスを理解し、俳優陣のマネジメント、指示出しなど、様々なスキルが求められる。俳優の気持ちに寄り添ったケアができたり、全体を見据えた上での演技ができるというメリットもあるだろうが、“演じる”ことと“作る”ことは、物理的にもカメラの表と裏に立つ真逆の視点で全くの別作業だ。

 これについて山田孝之は「俳優は『心』が主。もちろん客観性も必要で、頭で考えなければならない部分もあるんですけど。プロデューサーと監督は使う脳みそが逆でした」と語っている。
 その点、本業が芸人である北野武は、映画界に対する客観性を持ち合わせていたことが功を奏した。「また、武さんは初監督作品『その男、凶暴につき』で“こんな画を撮りたい”とスタッフに申し出たところ、それがこれまでの日本映画の伝統と違うこと、その為にカメラを置くスペースもなく“これだから素人は”とバカにされていたそう。“伝統を破壊する”という精神が名作につながったのでしょう」(衣輪氏)

 一方、日本の俳優は商業映画に出続けている反動からか、自らがメガホンを取る際に“作家性”、“芸術性”を求める傾向が強く、商業的成功を収められない傾向が高い。武の映画も海外では評価されているが、日本での興行収入はそうでもないとよく自虐的に語っている。

 自身の内面にある“作家性”を出したい。これ自体は素晴らしい。だが衣輪氏が先述した「作家としての土壌」、また客観性がなければ独りよがりと捉えられてしまう。

高齢俳優の生き残り合戦、過酷な労働環境、ハラスメント問題… 変化求められる映画界

  • オダギリジョー(C)ORICON NewS inc.

    オダギリジョー(C)ORICON NewS inc.

 かように俳優が監督を務めることは非常に難しい。2019年に『ある船頭の話』で長編デビューを果たしたオダギリジョーも「監督業ほど苦しい仕事もないのではないか。楽しいと感じたことはほとんどありませんでした」と告白。先述の志尊淳は15分のシーンに1年間かけ、水谷豊の『TAP THE LAST SHOW』は、構想から公開まで40年の時を経たという。演じるとは全く別作業で別スキル、さらに俳優と兼業しながらの監督業は体力的にも時間的にも厳しいのだ。

 それでも山田孝之は、後世のために業界を変えたいという思いからプロデューサー業・監督業に携わっていると明かしている。過去のインタビューにも「日本映画界をなんとかしたい。ハリウッドの俳優が出たいと言う場にしたい。自分が出ていくよりも、今自分がいるこの場所をなんとかしなければ」と記述がある。斎藤工も、自身が手掛ける作品の撮影所には託児所を設置。撮影現場で働く女性の多くが、妊娠・出産を機に辞めざるを得ないことへの問題意識からだったという。
  • 吉高由里子

    吉高由里子(C)ORICON NewS inc.

 今春には、2017年にアメリカで始まった「#Me too運動」から5年遅れて、日本の映画界でも性加害告発が相次いだ。水原希子、吉高由里子、鈴木砂羽、橋本愛らもコメントを発表し、是枝裕和監督らは声明を発表。俳優が作品に出演する上で、監督命令は絶対だった業界の闇が明るみになった。そんな悪習を断ち切ろうとする動きがある今、SNSやYouTubeでは自分の想いや好きなコンテンツを発信できる。地上波で出来ないことも、VOD等で制作できることを山田孝之が自らを持って証明した。本来は全くの別仕事である俳優業と監督業だが、俳優が監督を務めることは、クリーンでホワイトな物作りへの願いも込められているのかもしれない。

 とはいえ、オダギリが「苦しみからしか何も生まれないと思ってる」と発言していたように、俳優にとって働きやすい環境作りが必ずしも良い作品に繋がるとは限らない。クリエイターとしての欲求から生まれる監督業という志向も無いと、“手段としての監督”や“話題性”の意味合いが強くなりすぎてしまう。俳優に寄り添う作品作りではおそらく何も変わらない。心の焼け野原に落ちた一本の蜘蛛の糸を必死で這い登るような、そんな気骨ある邦画を待ちたい。


(文/西島亨)

あなたにおすすめの記事

 を検索