• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム(ORICON NEWS)
  • 芸能 TOP
  • ハイスタ・難波がなぜ? 新潟ラーメン“名店の味”継承「作っているものが“音”じゃないだけで、今やっていることも『エンタメ』」
ORICON NEWS

ハイスタ・難波がなぜ? 新潟ラーメン“名店の味”継承「作っているものが“音”じゃないだけで、今やっていることも『エンタメ』」

 近年、地元で多くの人に愛されてきた老舗飲食店の閉店が相次いでいる。その理由は、店主の高齢化、後継者不足、コロナ禍による飲食不況など、決して前向きなものではない。そんな中、パンクロックバンドHi-STANDARD/NAMBA69の難波章浩は、昨年11月に閉店した故郷・新潟のラーメンの名店「楽久」の味を守り、引き継いでいくために奮闘中。“味の継承”は、美談で語られることが多い一方で、「完全に再現できないなら、思い出の味として、店主一代で終わらせたほうがいい」という声もあるなか、難波も「味の継承は生半可なことじゃない」とその苦悩を語る。アーティストである氏はなぜ、この困難に挑んだのか。

「難波さんには無理よ」から始まった名店継承プロジェクト

 難波が「楽久」に出会ったのは高校時代。「楽久」の前身となる店に小学生の頃から通い、その味を継承した「楽久」のラーメンは、氏にとってまさに故郷の思い出の味。上京後も帰省のたびに食べに行き、09年に新潟にUターンしてからは、ライブやツアーから戻ったら真っ先に食べに行く「自分にとって一番のソウルフード」だったという。

「とにかくたまらなくおいしくて。めちゃくちゃ通って、勝手にめちゃくちゃ応援していました。そのうち、女将さんとも『音楽やってるの?』なんて、プライベートなこともいろいろ話すようになって、どんどん仲良くなりました」

 そんな難波が、女将さんから「閉店」という衝撃の告白を受けたのは、2年前のことだった。

「ショックを受けつつも、その時点では、継承してくれる人がいると聞いたので、良かったなと思っていました。でも、昨年になって、コロナ禍の影響で話がなくなってしまったからお店を売りに出すと女将さんから聞いて、もードキドキしちゃって。他の業種の店に変わるなんて絶対イヤだし、女将さんの培ってきた味や思い、それを生んできた厨房をなんとか残したくて、瞬間的に『僕やりたいです』って言ってたんです」

 だが、女将さんからの返答は、「難波さんには無理よ」という冷静な一言だった。

「無謀なことだとは自分でも分かっていました。僕は料理ができないし、飲食業の経験もない。気持ちがあったって、結局、『味を引き継げませんでした』ってことになって、雇い入れた人や巻き込んだ人たちに迷惑をかけ、『楽久』のファンの方たちをがっかりさせることにもなりかねない。それでもとにかく、なくしたくない一心で、女将さんに何度もお願いして。『そんなに言ってくれるなら』ということで、許可をいただきました」

レシピ通り作ることが“継承”ではない、大切なのは“人間味”

 しかし、案の定、そこからは苦難の日々が待ち受けていた。女将さんの味を引き継げる料理人を見つけるにはどうしたらいいのか。見つかったとしても、店の運営はどうしたらいいのか。いっそ、バンド活動をやめて、修行に出ようか……。

「考えれば考えるほど、わけわかんなくなっちゃって、落ち込む毎日でした。でもそんな時、知人の紹介で、悩みを晴らしてくれる仲間と出会えたんです」

 それが新潟県岩室温泉にあるイタリアンレストラン「KOKAJIYA」の経営者であり、飲食のノウハウに長けている熊倉誠之助氏だった。

「『自分はHi-STANDARDの音楽で助けられたから、難波さんを助けたい』と言ってくれまして、そこからさらに3人の仲間を得て、一気に加速していきました」

 心強い味方を得た難波は、『楽久プロジェクト』を発足。昨秋、新潟のローカル番組『水曜見ナイト』(BSN新潟放送)で特集されると、さらに「楽久の味を守りたい」という2人の若き仲間を新たに加え、始動する。もちろん、最初に取り組んだのは、“女将さんの味の継承”への挑戦だった。

「僕は“味の継承”って単純にレシピで表せる味だけではなくて、その味を作った店主や料理人の“人間味”も含まれると思っています。そこを引き継いでこそ、見事に継承したってことになると思うんです。でも生意気ですけど、現実は残念ながら『変わってしまったよね』って、食べた後、寂しくなってしまうことのほうが多いように感じていたんです。だから、それまで培ってきたものや歴史を受け継ぐことは簡単ではないですけど、できることを少しでもやろうと思って、今回『楽久』が閉店になるまで、プロジェクトの仲間たちとともに、できる限り女将さんと一緒にいて、コミュニケーションを取って、女将さんの想いや人柄、継承しようとしてきました」

 その努力は、やがて女将さんから「美味しい」と認められるほどにまで成長していくが、難波の目指す“味の継承”はさらに次の行動へとつながっていく。

「楽久」と共通する後継者不足…伝統ある“浜茶屋”を新たな新潟の拠点に

 難波が取った次の行動…それは、女将さんから譲り受けた「楽久」の店舗を、県外に住むファンたちも食べられるよう冷凍ラーメンの製造、配送する作業場とし、別の土地に新たな店舗を作ること。その背景には、「楽久」の店舗に「駐車場が少ない」という車社会の新潟ならではの物理的な問題と、女将さんから言われたこんな一言が大きく影響していた。

「女将さんからは、作り方やいろいろなことは教えるけど、『楽久という名前は変えなさい。難波さんのお店になるんだから』って何度も言われたんです。だとしたら、味は継承しつつも、僕たちはそこにプラスαの何かを作っていかなければならないのではないか。女将さんの味を受け継ぐけど、そこに自分たちの“人間味”や“歴史”を加えて、自分たちの味にしていかないといけないと思う。もっと言えば、『楽久より美味しいじゃん』って自分が思えなきゃいけない。そんな新潟ラーメンがあって、みんなの笑顔が集まるような、みんなが癒やされるような拠点を作りたいと思うようになったんです」

 折しも、コロナ禍、ライブやツアーが軒並み中止となり、新潟にいる時間が長くなった分、「新潟っていいんだと思い直すきっかけになったし、新潟を盛り上げる一役になりたいと思う気持ちも強くなった」と難波。そして出合ったのが、日本海に面した角田浜にたたずむ築50年の浜茶屋だった。

「角田浜は昔、50軒以上もの海の家が立ち並んで、すごく賑わっていた良い場所だったのに、人口減少や後継者不足などで、今は数軒しか残っていなくて。来場者も少なくなっている状態でした。こうなったら女将さんから継承した味も歴史ある浜茶屋も、僕たちが守って、新潟の人はもちろん県外の人からも、長く愛されるよう持続させていけたらと考えました」

「楽久」の味を引き継ぐ新たな店舗は「なみ福」と命名。同時にプロジェクト名も「なみ福プロジェクト」に改名し、改修工事や開店資金等必要な費用を集めるために、クラウドファンディングをスタート。現在、3月末まで協賛者を募りながら、「できる限り自分たちで手掛けたい」という思いのもと、店づくりの全行程に立ち会い、自ら手も動かしている。

「やってよかったね」と言ってもらえるのは、20年、30年持続してから

 出だしの苦悩から急転、着実に夢の実現に向けて歩を進めているようにみえる難波だが、「理想と現実っていうのかな、飲食を経営することも、継承していくってことも生半可じゃできないって痛感している」とキッパリ。そしてそれは「今も継続中」とシビアに語る。

「ここまでの過程ですごく人に恵まれてきて幸せだなって思う反面、みんなの思いを形にして、持続させていかなければいけないプレッシャーもたくさん感じています。それに運営する身としてこれから学ばなければいけないこともたくさんありますからね。オープンがゴールではなく、20年、30年と持続させてこそ、ようやく、『やってよかったね』って言えるようになるのかなって思っています」

「女将さんの味を守りたい」という一念から、今では「愛する故郷で、仲間と共に、新潟ラーメンの味と文化を守る」をテーマに邁進している難波。この活動は、自身のアーティスト活動に共通する部分も多いのだという。

「今回、僕は料理人としてではなく、プロジェクトの旗振り役として存在しているわけですが、イベントやフェスを作る過程とすごく似ていて、これもエンタメなんだよなって思っています。ラーメン作りが単に“味の継承”だけではないのと同じように、音楽作りもその中にはいろいろなストーリーや人間模様がありますから。今回は“音”ではなく、その空間を手作りしている感じです」

「その味を作った店主や料理人の“人間味”も引き継いでこそ継承したことになる」――そう語る難波の思いは、図らずも地方創成や地域のコミュニティをつなぐ形で広がりを見せている。

「なくなってしまうはずだったものがこういう形でつないでいくこともできるんだって、僕らの行動が何かのヒントになれたらいいなと思います」

 「なみ福」のオープンは6月を予定。故郷を愛する思いが具現化する日を楽しみに待ちたい。

取材・文/河上いつ子

インフォメーション

「なみ福プロジェクト」クラウドファンディング
https://ubgoe.com/projects/127(外部サイト)

「なみ福プロジェクト」ツイッター
@niigatanamifuku(外部サイト)

あなたにおすすめの記事

 を検索