• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • 趣味
  • 車椅子に乗ったモデルも発売、デビュー60周年の『バービー』が示す多様化社会

車椅子に乗ったモデルも発売、デビュー60周年の『バービー』が示す多様化社会

 ファッションドール『バービー』が今年、デビュー60周年を迎えた(日本では1962年より発売)。Instagramのフォロワー数は150万人以上。世界的スーパースターだが、長年にわたって世代を超えて愛されている理由は、彼女がただのファッションドールではなく、時代とともに多様化する社会の在り方を体現し続けてきたことが大きいと言えるだろう。60周年を迎えた今年は、車いすに乗ったバービーが登場し、バリアフリーのごっこ遊びを子どもたちに提供。改めて、バービーの変遷を振り返るとともに、彼女が果たす役割について考えてみたい。

常に時代を先回りし、性別や人種を超え“なりたい自分”で在り続けてきたバービー

 1959年、ハンドラー夫妻が経営するアメリカの玩具メーカー・マテルから登場した『バービー』。バービーという名前は、夫妻の愛娘であるバーバラの愛称から名付けられている。バーバラの母親で、バービーの“生みの親”であるルース・ハンドラーが、「私のバービーのフィロソフィーは、ドール遊びを通じて小さな女の子は自分のなりたいものに何にだってなれるということ。そして、女性は“選択”ができるという事実を表現していること」と語っているように、創業時からのブランドメッセージは、一貫して「You Can Be Anything(何にだってなれる)」。バービーは女性を取り巻く環境の変化を映しながら、性別や人種を超えて常に“なりたい自分”で在り続けてきた。
 例えば、アメリカでは1972年に教育などでの男女差別が禁止され、女性に平等な権利が与えられたが、バービーはそういった社会問題が表面化する前から、職業やファッションなど時代を超越したドールを数多く展開していた。1965年に登場したのは、宇宙飛行士のバービー。アポロ11号が史上初の有人月面着陸を果たしたのは1969年のことだが、バービーはそれ以前に宇宙に旅立ち、また女性でも宇宙飛行ができるというメッセージをいち早く発信していた。なお、女性の社会進出を象徴するように、アメリカ大統領選にも立候補。1992年〜2016年まで、計6体の大統領候補バービーがお目見えしている。
 約3万体のバービーを所有し、世界的なバービーコレクターとして知られる関口泰宏氏は、社会に一石を投じたモデルの1つとして1965年発売のアメリカンバービーを挙げる。「このバービーは、昼は一生懸命仕事をして、夜は恋人のケンと社交界に出かけて思い思いの時間を楽しむ…というストーリーが背景にある一体。60年代は海外も日本も、女性たちがそういった生活を送るケースは少なかったと思いますが、バービーというドールが自立し、開放感のある生活を体現することで、子どもたちに夢や憧れを提供していたのではないかと思います」(関口さん)
 もちろん、「ファッションドールとして日本に与えた影響も大きい」と、関口さん。「バービーは多様性という部分に加え、ファッション面でも年代ごとに時代を先取りしていると思います。例えば、ミニスカートはイギリスのファッションモデル・ツイッギーが広めたものですが、1960年代当時、ミニスカートを履いたバービーももちろん登場していました。バービーを通して『自分もこんな服を着てもいいんだ』、『私もこんなオシャレがしてみたい』といった感情を抱くお子さんは多かったのではないでしょうか。ちなみに、私は特に1970年代のバービーがファッションも含めてお気に入りです」(関口さん)

さまざまな体型や髪・肌の色が存在 “車椅子バービー”は当事者からも反響

 また、肌や髪、目の色、体型などにバリエーションを利かせることで、いち早くダイバーシティ社会も推進してきたバービー。直近では、長身や小柄、ふくよかの3つの体型が加わった「ファッショニスタ」ライン(2016年)。そして、60周年を迎えた今年は、車いすに乗ったバービーや義足のバービー(日本未発売)が登場し、国内外で注目を集めた。車椅子のバービーは、専門家協力のもとで製作。カラフルなストライプのトップスにジーンズというスポーティなファッションに身を包んだバービーは、自然に車椅子に座らせることができるだけでなく、付属のスロープをドールハウスなどと組み合わせることで、バリアフリーのごっこ遊びが楽しめるという。
 日本でのバービーの販売を行う、マテル・インターナショナルのアソシエイトマーケティングマネージャー、小林美穂氏は、“車椅子バービー”への反響について、「元々のバービーファンの方々だけでなく、60周年の企画としてインタビューさせていただいたロールモデルの方々、得意先の皆さま、この発表をきっかけにお問い合わせや取材の機会をいただいたメディアの方々からもとても良い取り組みだという声を寄せていただきました。なかには、実際に車いすを使用されているお子さまからの声として、とても喜んでいるということをご報告いただき、大変嬉しく思っております」と話す。

子どもは人形遊びを通じて世の中を知る――多様性のあるバービーが果たす大きな役割

  • 10月10日に発売された『Barbie 60周年アニバーサリー 公式ブック』

    10月10日に発売された『Barbie 60周年アニバーサリー 公式ブック』

 子どもたちが生活する“社会”は、実に狭い。家庭と幼稚園・保育園、小学校などを往復する生活のなかで触れ合う人といえば、家族や限られた友だち程度。そういった生活のなかで玩具、特に人形で遊ぶことは、社会を学んでいくうえでも、非常に大切な行為といえる。講談社の幼児誌『おともだち』の編集長で、『Barbie 60周年アニバーサリー 公式ブック』(10月10日発売)も手がけた中谷直子氏はこう語る。
「子どもたちは、遊びながら世の中の仕組みを学びます。その意味では小さい頃にどんな玩具に触れるかということはとても重要です。子どもたちはドール遊びを通して想像力を育み、人間関係や個々の役割を学習し、社会の仕組みを理解していきます。その点、世界150以上の国と地域で発売されているバービーはスケールが違います。宇宙飛行士から動物学者まで、これまでに200以上の職業になることで、子どもたちに無限の可能性を提示してきましたし、『肌の色・目の色・髪の色が違っても、人種や体型が違っても、ぜんぶバービー!』『あなたは何にだってなれる!(You can be anything!)』とバービーは強いメッセージを常に発信し続けてきました。私はこの潔さに惹かれ、今回の60周年クロニクルを企画しました。ドール遊びの中で、ダイバーシティ=多様性をごく自然なこととして子どもたちに伝え、人生には無限の可能性が広がっていると教えてくれる、教育的に優れたドールだと思っています」(中谷氏)
 人形を愛でるという行為については、前出のマテル・インターナショナル小林氏も、「お子さまの考えや創造・想像のきっかけづくりと、その力を広げ、未来の無限の可能性を信じ・進む力を養うサポートができるものと考えております」と、その重要性について分析。また、ドールを通して見られるようになった世界は、「お子さまだけでなく大人の夢や希望も広げると考えています」と小林氏は語る。
 小林氏のコメントのように、バービーは現在、小さな子どもだけでなく“ごっこ遊び”を卒業した大人からも支持を得ている。コスメや雑貨などのアイテムをはじめ、オシャレなコレクションとして買い求める「バービー シグネチャー」のシリーズや、映画、ファッションブランドとのコラボレーションドールも人気を集めている。年齢を重ねてもなお支持されることについて、「大人になって三者三様の楽しみ方をしていただいておりますが、どのような皆様も根底にある“You Can Be Anything(何にだってなれる)”が表現されたドールに無意識・意識的に共感いただけているのではないかと思っております」と小林氏。強い意志を持ち、その時々に世間に向け“問い”を投げかけているからこそ、バービーはいつの時代も憧れの存在で在り続ける。

提供元: コンフィデンス

あなたにおすすめの記事

 を検索