アニメ&ゲーム カテゴリ
ORICON NEWS

多様化する「恋愛演出」の現在地、“乾いた”愛情表現がトレンドのなか“ド直球”は再び主軸と成り得るか?

今も名シーンが語り継がれる恋愛ドラマ『101回のプロポーズ』『東京ラブストーリー』

今も名シーンが語り継がれる恋愛ドラマ『101回のプロポーズ』『東京ラブストーリー』

 映画、ドラマ、マンガなどのエンタメコンテンツには“大枠”と呼べるジャンル・カテゴリーが存在する。『ドラゴンボール』などを筆頭とした「バトル」系、『SLAM DUNK』などを筆頭とした「スポーツ系」などだ。これらは定番コンテンツとして、今なおヒット作が続く。近年では「異世界転生」などもすっかり定番化しているが、一方で、いわゆる「恋愛系」コンテンツは多様性を増しており、近年は特に“乾いた”愛情表現が主軸傾向にある。では、“ド直球”とも言うべきストレートな愛情表現が時代錯誤かというと一概にそうとも言えない。エンタメコンテンツにおける、多様化する恋愛演出の軌跡を辿ってみよう。

トレンドとしての“乾いた恋愛模様”は令和の多様性を象徴

 1980年代後半〜90年代前半にかけて、エンタメ業界において恋愛を主軸においた作品群が軒並み大ヒットを記録。ドラマ『101回のプロポーズ』(91年)における名場面「僕は死にません! アナタが好きだから!!」や『東京ラブストーリー』(91年)における名場面「カ〜ンチ、セックスしよ?」など、ケレン味あふれる愛情表現が視聴者の心を鷲掴みにしたほか、CHAGE and ASKAや小田和正などによる、文字通りの珠玉ラブソングがこれを下支えし社会現象を巻き起こした。

 一方、マンガ界においても『タッチ』の名場面「上杉達也は浅倉南を愛しています。世界中の誰よりも」が多くの男女の心を魅了した。
「少女漫画は手塚治虫の手により生み出され、1960年代までは主に男性作家が描いていましたが、1970年代以降は“花の24年組”などを筆頭に女性作家が増え、心情重視のストーリーが一般化。あだち充氏もその影響下にあります」と話すのはメディア研究家の衣輪晋一氏。

 一方、1995年前後を軸にバブル崩壊による本格的な“不景気”に突入。阪神淡路大震災・オウム事件など、社会を大きくゆるがす災害・事件が立て続けに発生。世紀末感(ディストピア論)が現実味として立ち込める。そんな95年前後を境にエンタメコンテンツのトレンドも一変。代表的なコンテンツとして挙げられるのが「新世紀エヴァンゲリオン」だ。

 乾いた感情、何のために戦うのか? 誰のために戦うのか? 仰々しく「俺が(私が)世界を救う!」という高い志が希薄となり、「あの子の笑顔が見たいから」というミニマムな願いと「世界を救う」は等価…という“セカイ系”が台頭。この表現方法のトレンドから愛情表現はさらに多様化の一途を辿ることとなる。

 「自説となりますが、“セカイ系”の流れは1980年半ばから起こった、トマス・ピンチョンやスティーブ・エリクソンら、アメリカのポストモダン文学の影響はかなり大きいと感じます。特にエリクソンは主人公とヒロインを中心とした関係が世界そのものの変容、危機や世界の終末に直結する物語を描いており、日本のサブカルチャーに多大なる影響を与えました。こうした手法はドラマでも日本的に解釈され、『ロングバケーション』など木村拓哉出演ドラマでも多用されるように。瀬名(木村)と南(山口智子)の2人の小さな関係が、その瞬間だけ世界にこの2人しかいないような規模となるファンタジーのような倒錯感を与えました」(衣輪氏)

 また同時期を代表する作品として避けては通れないのが、『踊る大捜査線』シリーズ。演出面にける押井守作品へのリスペクト、熱血刑事とはかけ離れ“脱サラ刑事”という設定、“組織内組織”における超法規的な活躍といった表現は斬新だった。もちろん恋愛要素もあるが、それはあくまでも補足的に描かれており、そのドライな=“乾いた”描き方はその後、多くの模倣を生むことになる。

ストレートな“恋愛表現”は韓流作品の独壇場に?

  • 『ユミの細胞たち』DVD-BOX

    『ユミの細胞たち』DVD-BOX

 一方で、ストレートな“恋愛表現”を担っていくことになるのが韓流作品だ。古くは『冬のソナタ』に端を発し、『愛の不時着』(2019年)のブーム、その後も『ユミの細胞たち』(2021年)、『わかっていても』(2021年)など、常に良質な恋愛作品を量産。特に近年は韓国発の恋愛マンガを原作とした映像化(『ユミの細胞たち』、『わかっていても』など)も多いことから、エンタメコンテンツ全般で韓流恋愛モノの強度を物語っている。

 「韓流作品を語る際、その国民性を避けて語ることはできないと考えます。“乾いた”方向に舵を切った日本社会と比べ、韓国の国民は非常に“感情”を強く重んじており、それが日本少女漫画界の「花の24年組」が模索した“心情”を描くことと非常にリンクしています。『愛の不時着』『梨泰院クラス』をきっかけに韓流作品に触れた人の感想で印象的だったのは、“キャラクターの設定や展開が新しい”だったのですが、これは80年代以前の日本での恋の描き方に近く、“乾いた”時代に生きる日本人にとっては逆に新鮮だったのではないか」(衣輪氏)

近年のマンガ作品の傾向とキャラクターの変遷

 さて、そこで日本だ。韓流の根底の一つである日本の人気マンガの傾向、人気キャラクターの近年の傾向はどのような流れにあるのか? 総合電子書籍ストア『ブックライブ』が主催する“マンガのキャラクター”を讃えるマンガのアワード「マガデミー賞2023」を参考に見ると、実に多様性に富んでいることがわかる。

「マガデミー賞2023」で主演男優賞を受賞した紬 凛太郎(『薫る花は凛と咲く』)

「マガデミー賞2023」で主演男優賞を受賞した紬 凛太郎(『薫る花は凛と咲く』)

 「まず主演男優賞を受賞した『薫る花は凛と咲く』の紬 凛太郎。彼の見た目は怖くて不良っぽいが、仲間思いでヒロインを驚くほど大切にしています。いわゆる“内柔外剛”と呼ばれるパターンで“誤解されがちなんだけど、実は純粋で優しい”という鉄板ジャンル。このギャップ萌えは同賞ノミネートの『山田くんとLV999の恋をする』の山田秋斗も同様であり、さらには作中に『シンデレラ』を彷彿とさせる演出も。つまり“古典”を下敷きにしています」

「マガデミー賞2023」で助演男優賞を受賞したヒンメル(『葬送のフリーレン』)

「マガデミー賞2023」で助演男優賞を受賞したヒンメル(『葬送のフリーレン』)

 「また面白いのは助演男優賞のヒンメル『葬送のフリーレン』と助演女優賞の一条花『アオアシ』。この2人は登場頻度がかなり低いにもかかわらず強い印象を残し、作品のテーマそのものに寄り添っていたり、物語を動かす起点となっていることで共通。またヒンメルは意味深の指輪をフリーレンにはめてあげる、また一条花はドラマティックに主人公にアプローチする姿も。どちらもあまり出演しないが、強力に心に残る脇役というのは昨今のトレンドかもしれません」

 さらに今年は“悪役令嬢”ものが多くノミネート。“悪役令嬢”とは乙女ゲームに登場する悪役・サブキャラに転生するパターンのものが多く、そのゲーム内容をよく知っているがゆえに自身の身に降りかかる破滅を回避しようとする物語展開が好評を得ている。

「“悪役令嬢”の台頭は異世界転生ものと同じく、“やり直す”“自分の手で変えていく”爽快感があり、暗いニュースばかりで一向に社会の行き詰まり感が拭えない現代日本において、“物語の中だけは”変えていきたいというニーズが背景にあるでしょう。また『悪役令嬢の中の人〜断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします〜』のレミリアを見ればわかるように、“悪”の魅力で絶体絶命の状況を変えるなど、これまでサブだった役柄がメインになることで多くの展開が新たに生まれています。“悪役令嬢”自体が、非常に強度が高いため、その皿に入れてしまえば、『純愛』も『ギャップ萌え』も『ハーレム』ものもいける。実は恋愛表現においても非常に汎用性が高いです」(衣輪氏)

多様な愛情表現は“先人”たちも創作、夏目漱石が表現した「月が綺麗ですね」は令和にこそフィットする?

 一見、ストレートな愛情表現が陰りを見せ、乾いた恋愛表現が最新トレンドという風潮に見受けられるが、日本のエンタメコンテンツの愛情表現は様々なパターンがあり、多様性がある。これは、日本の国民性である“奥ゆかしさ”に起因するところも大きい。

 文豪・夏目漱石は、英語教師時代に「I LOVE YOU」を日本語訳にする際、「我、君を愛す」と訳した生徒に注意し、日本人ならば「月が綺麗ですね」と表現せよ、と言い放った逸話が有名だ。英語はもちろん、漢文や漢詩にも精通していた漱石は、それを日本語に訳す際、文化の違いによって様々な表現方法が存在すると感じていたのだろう。

 実際、韓流ドラマのようなストレートな愛情表現を演じる際、日本人キャストでは違和感が生じることがある。時には“キザ”といった言葉も挙がるだろう。だが日本は古来より舶来文化を喜んで受け入れる文化があり、日本女性も海外の男性からストレートな愛情表現をされることに抵抗がない。つまり異文化であることがある種の“免罪符”になっており、ストレートな愛情表現も自然な流れで受け止められるのだ。

 先ごろ、漫画表現をネクストステージに押し上げた一人である鳥山明さんが急逝した。誰もがインターネットで自らが紡ぐ物語を発信できるようになった今、先人たちが築き上げてきた英知を活かし、今後もさまざまな“新手”が良質なクリエイターたちによって生み出されていくだろう。どのような「時代に愛される」キャラクターたちが誕生していくか? そして、どのようなアプローチによる新たな愛情表現が生まれるのか? アニメ・マンガ大国である日本だからこそ生み出せるキャラクターや展開は、今後も大きなアドバンテージとなるだろう。

(文/中野ナガ)
タグ

あなたにおすすめの記事

 を検索