アニメ&ゲーム カテゴリ
ORICON NEWS

VOD参入で変わりつつあるアニメ制作現場 局ではなく“スタジオ主導”の作品量産がカギ「放送枠や製作委員会方式に限界も」

 日本が世界に誇るコンテンツ文化であるアニメーション。ところがその制作現場から聞こえてくるのは、「大ヒットしたのに赤字」や「自転車操業の無限ループ」といった悲痛な声だ。Netflixが推進しているアニメーション業界とのパートナーシップは、アニメ制作現場の構造的問題の解決や、良質な作品の持続的な輩出、ひいては世界における日本のアニメーションの広がりにどのように寄与するのだろうか? 先ごろ、複数作品の共同制作に関する取り組みを発表したNetflixとアニメ制作を手掛けるスタジオコロリドの代表に、アニメ制作の現状や配信時代で変化する仕組みについて聞いた。

スタジオコロリド最新作のNetflix映画『雨を告げる漂流団地』

アニメスタジオ主導のオリジナル作品を量産することで、クリエイターが安心して働き続ける場となる

 Netflixがアニメーション業界とのパートナーシップを強化している。2018年に始まったアニメーション制作スタジオとの包括的業務提携はすでに国内外10社にのぼり、今年4月にはスタジオコロリドが複数年にわたってNetflixと共同制作を行うことを発表。9月16日よりNetflix及び劇場にて公開予定の『雨を告げる漂流団地』を含む合計3作品の長編アニメーション映画の配信が予定されている。スタジオコロリド作品では契約の締結する以前の2020年6月より、長編アニメーション映画『泣きたい私は猫をかぶる』がNetflixで全世界独占配信されている。

「『泣きたい私は猫をかぶる』は、配信1ヵ月で瞬く間に30の国・地域で「トップ10(映画)」になり話題となりました。スタジオコロリドさん独特の美しい2Dアニメーションや、日常とファンタジーが融合したストーリーに世界中の視聴者が魅了され、次回作を期待しています」(Netflixコンテンツ部門ディレクター・山野裕史さん)

 スタジオコロリドは2018年公開の第1弾長編アニメーション映画『ペンギン・ハイウェイ』が、カナダの『ファンタジア国際映画祭』で最優秀アニメーション賞にあたる今敏賞(長編部門)を受賞した気鋭のアニメーション制作スタジオ。代表取締役を務める山本幸治さんはフジテレビの深夜アニメ枠・ノイタミナの初代編集長として『ハチミツとクローバー』を始めとする大ヒット原作から、『東のエデン』や『PSYCHO-PASS サイコパス』などの硬派なオリジナル作品を多数手掛けてきた経歴を持つ。

「スタジオコロリドは、主にスタジオ主導によるオリジナル作品を制作していく方針です。通常、オリジナル作品は原作があるアニメに比べてヒットのハードルが高く、制作スタジオにブランド力がないと資金調達の面でもなかなかトライできませんでした。とは言え、ブランド力は作品を重ねることで育っていくものです。Netflixさんとの複数作品契約は、スタジオコロリド自身が成長を目指す上で非常に意義深く感じています」(スタジオコロリド・山本さん)

テレビの放送枠が足かせとなり限界も…アニメスタジオは製作委員会を立てるメリットがあまりない

 日本のアニメが世界を魅了している一方で、昨今はアニメ制作現場の疲弊が浮き彫りされている。先ごろは、アニメ『鬼滅の刃』シリーズの制作会社・ufotableの脱税容疑が発覚した。「あれほど世界で大ヒットした作品なのに?」とユーザーに大きなショックを与えたが、問題はどこにあったのか。山本さんは、「ノイタミナで仕事をしながら、このままの構造でアニメを制作していくのには限界があると感じていました」と語る。

「テレビ局には放送枠、映画会社においては劇場という箱があり、それがアドバンテージとなっていました。しかしテレビ局にとっては、その放送枠が縛りにもなっていました。放送枠を守らないといけないということが足かせとなり、テレビ局は配信に対して保守的になっていた。枠の希少性を強みにする時代は、配信と同時に終わったのを感じていました」(山本さん)

 また、これまでは複数企業からの出資で映像作品を作る製作委員会でリスクを分散をしながらアニメが制作されてきた。しかし、動画配信サービスが普及した現在では、アニメスタジオにとって製作委員会を立てるメリットがあまりないと言及する。

「アニメ制作には莫大なコストがかかるため、通常は複数の会社の共同出資による製作委員会が組成されます。そして制作会社は、製作委員会から提示された制作費でアニメ制作を受注します。しかし、クオリティを追求すればコストは跳ね上がり、とはいえ制作費の増額にはなかなか応じてもらえません。必然的に制作会社は赤字を抱え、経営を継続させるために、その後も“最初から赤字になることがわかっている案件”を受注せざるを得なくなっています。日本の制作スタジオの多くが、そうした自転車操業を繰り返しているのがアニメ現場の実態です」(山本さん)

 こうした負の循環は制作会社が主導権を握れば断ち切ることができそうだが、それには資金調達の面でハードルがあった。柔軟な制作体制を持ち、クリエイターファーストを標榜するNetflixのアニメへの投資の強化は、「業界の構造が変わる最大の一手になるかもしれない」と山本氏は期待を寄せる。ではNetflixにとっては、莫大なコストのかかるアニメーションに投資する勝算はあるのか。

「Netflixにおいてアニメ作品は国内外で継続して人気が伸び続けているカテゴリーで、2021年の視聴時間は前年比20%増。国内では約9割、全世界では約半数の会員がアニメを視聴しています。月額料金をいただいているサービスとして魅力ある作品の充実は必須であり、アニメーションは注力しているジャンルの1つです。そして作品の安定的・継続的な提供のためには、クリエイター支援が欠かせません」(山野さん)

“余白”の多い海外にポテンシャルも…VODの普及でディズニーに並ぶ世界的なブランド成長も可能に

 Netflixでは昨年9月、アニメ制作会社やクリエイターを支援する拠点として東京オフィス内に「Netflixアニメ・クリエイターズ・ベース」を開設。健全なアニメ制作環境や最新技術などをサポートするほか、若手の育成も行っている。

「長らく日本のアニメ業界に固定化していた構造は一朝一夕には変えられません。Netflixではこの拠点を長期的な取り組みに位置付け、クリエイターが安心して制作に集中していただくのはもちろん、これまで出会うことのできなかった世界の視聴者に日本発のアニメ作品を届けるところまで一貫して並走していきたいと考えています」(山野さん)

 日本のアニメが世界で人気と言われて久しいが、山本氏によると「かつてはマーケットの8割は国内」。これまでアニメは主にテレビ放送や劇場で供給されており、海外への番組販売や配給は限られていた。

「僕はスタジオジブリに憧れてアニメ業界に入ったのですが、『ジブリの全盛期にVODがあったら…』と夢想することがあります。これまで世界的にヒットする作品はアニメも実写もほとんどが北米発でした。それはディズニーやピクサーに代表されるように、北米のスタジオが世界にリーチする影響力を握っていたから。ですがVODの時代になった今、チャンスは平等に開かれました。スタジオコロリドは、ディズニーやピクサーのような世界で支持されるアニメブランドを目指します」(山本さん)

 先述の通り、国内のNetflix会員の9割、全世界では半数がアニメに触れている。これは今後も伸びる可能性はあるのだろうか。

「むしろ“余白”の多かった海外にポテンシャルを感じています。海外では『アニメは子ども向けのもの』という認識が根強く、Netflixでも『実写は観るけどアニメは観ない』という会員は今なおたくさんいます。しかし、日本のアニメには大人も満足できる豊かなストーリー性があり、国内の視聴者は実写とアニメを映像コンテンツとして垣根なく楽しんでいます。Netflixではこれまでアニメを視聴していない会員にも、過去の視聴履歴から好みに合いそうなアニメ作品をおすすめしています。ひとたび日本のアニメに触れ、その独特で新鮮な世界観のファンになる会員は、これからさらに世界で増えるでしょう」(山野さん)

 映像コンテンツでは、近年は韓国ドラマが世界的に影響力を増している。しかし、かつては韓国ドラマも一部の熱狂的なファンに支えられていた。Netflixで韓国ドラマに初めて触れてハマった世界のユーザーは多かったはずだ。

 同様に、日本のアニメもこれまで海外では一部のコア層の支持に留まっていたが、良質な作品が充実し、VODを通じて的確に届けることが実現できれば、世界の裾野をさらに広げる可能性は十分にある。その収益がクリエイターに適切に還元され、日本のアニメ文化が健全に発展していくことを願ってやまない。

(文/児玉澄子)
◆「スタジオコロリド」オフィシャルサイトはこちら(外部サイト)
◆映画『泣きたい私は猫をかぶる』オフィシャルサイトはこちら(外部サイト)

あなたにおすすめの記事

 を検索