• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
(更新: ORICON NEWS

頑張る人がフェアに報われる社会を作りたい、SHOWROOM代表・前田裕二氏

――偉大な上司の方との出会いや、ニューヨーク勤務など色々なことを経験されてUBS投資銀行を退職され、2013年にSHOWROOMを立ち上げます。そのきっかけは何だったのですか?
 2つあります。1つは、小学校の時の歌の弾き語りの原体験です。小学生ながら、お金を得るための活動を試行錯誤してきた中で、一番自分に合っていて楽しかったのは「弾き語り」でした。なんで楽しかったんだろうと一歩深く考えると、おそらく、お客さんの「顔」だなと。お金を払う人が、いつも本当に幸せそうに帰っていったんです。あの多幸感、幸福感をスケールさせていきたい、ネット上でもっと大きなムーブメントにしたいと思ったのが1つです。もう1つは、中国で「YY.com」という、ギフティングのサービスが流行り始めて、これはまさに、自分が小さい時にやっていたギターの弾き語りパフォーマンスをネット上に持ってきたものだと。それがちゃんとビジネスとして成立していて、「これだ」と思ったのがあります。

――アイデアが浮かんでから、たった4か月でサービスがスタート。このスピード感は大変だったんじゃないですか?
 大変というよりも、文化祭の準備みたいでむしろ毎日ワクワクしてました。怒涛の日々でしたが、確か家に1カ月半くらい帰れてなくて、オフィスのすみっこで寝ていると、朝掃除のおばさんが掃除機でガツガツ起こしてくる。さすがにずっと帰ってなさすぎて、髪の毛がパキパキになっていて、給湯室で髪を洗ったら、ビルの管理人に「ここでシャンプーをしないでください」という張り紙を貼られて(笑)。そんな生活でしたが、熱中していたので、大変というのはなかったですね。

――サービスがスタートして5年。SHOWROOMの一番の魅力というのはどういったところでしょうか。
 一言で表現しにくいんですが、とてもあたたかい、人間的なところですね。コンテンツの供給側と受ける側が心で繋がってそこに絆が生まれる。一見すると、ITやテクノロジーをたくさん使って、デジタル的な印象も受けると思うんです。でも結局、サービスをドライブしているものは、人間の感情です。SHOWROOMは、感情の起伏が可視化されるサービスで、泣いたり笑ったり、演者の感情がリアルにむき出しになりますし、それを見て、応援している人たちにもあたたかい感情が伝染します。誰かの夢に、少しでも貢献していきたいという気持ち。自分ではなく、「自分以外の誰か」のためにお金や時間を使っていて、その人の人生がもっと豊かになりますように、と願っている。このなんとも言えない空気感、努力と共感の連鎖。それが、サービスの一番いいところだと僕は思っています。

――ファン同士の繋がりというのも、大きな特徴だと思いました。それは活発におこなわれているのですか?
 はい。自然な横の繋がりは、ユーザーの高い回遊性によって、よく生まれています。SHOWROOMのユーザーが1日平均で見ているルームの数は多くて、平均で10以上あります。その回遊している過程で、ユーザーは、各ルームの古参ユーザーから話しかけられたりして、コミュニティの輪を広げていきます。この回遊性によって、演者は新しいファンを獲得できますし、翻ってユーザーにとっては新しい演者との出会いきっかけでもあります。濃いファンをつけるという意味では、ライブ配信サービスはとても相性がいいですね。

――SHOWROOMでは、すでに夢を実現している方がたくさん出てきていると思います。今後の目標はありますか。
 1つは、SHOWROOMがきっかけで、メジャー文脈でのスターになる人が出てきて欲しいと思っています。なぜなら、それがみんなの夢だからです。もう一つは、スターの再定義、です。仮にメジャー文脈でスターになれなかったとしても、誰かに必要とされ、深い感動を与えていたら、もうそれはスターへの第一歩を踏み出していると思います。なので、まずは「誰もが自分の好きなことに自由に熱中して、共感を集め、それで生きていける」という、温かい世界を広げたいのです。

――自分の収入を得るという言い方は変ですが、それで生活ができて、好きなことだけに熱中できるというのは、夢を追いかけている人たちにとって、本当にありがたいサービスですよね。
 それが作りたかったといいますか、スターを目指したいけど、そのための投資も、お金もないからできない。そんな悪循環に入ってしまっている人がまわりに本当に多かったので。それを断ち切りたいという想いがありました。

前田裕二氏(C)MusicVoice

前田裕二氏(C)MusicVoice

――PCからスマホに変わって、これからネットユーザーが加速するという中で、エンタメ業界はこれからどう変わっていくと考えられていますか?
 端的に言うと、「集中から分散へ」です。つまり、コンテンツのあり方や届け方が、中央集権型から自律分散型のモデルに変わると思っています。集中型とは、テレビなどの画一的なスクリーンにみんなが同じ目を向けていた時代です。今は、高精細なディスプレイ(スマホ)をほとんどの方が持っています。高品質ディスプレイがここまで一般普及しているなんて、本当にすごいこと。当然、スマホで面白いコンテンツを探したり見る過程で、みんなの目はどんどん分散していく。人によって見ているものが変わっていく。人のニーズや関心は、本来ならもっと分散的なものなんだと思います。物理的な「目」自体もそうですが、それに紐づく「関心」もどんどん分散していきます。本来異なる関心を『1つのコンテンツ』に最大公約数的に集中させていた時代から、1万のコンテンツにそれぞれの関心が分散していく時代へと、次第に変わっていくと思います。同じように、スターの生まれ方もトップダウンからボトムアップへと変わっていくと思っています。ある種、マスとの繋がりやタイアップなどの手法で人気になるのではなくて、ファンからの突き上げによってスター・人気者が浮上してくる。そこで生まれるスターのイメージとしては、学校のクラスくらいのclosedコミュニティにおいて、みんなが話題にする人やコンテンツですね。「昨日のYoutuber〇〇の動画みた?」とか。それぞれのコミュニティにおいて、真っ先に名前が出る人。そのためにはファンの支持が必要ですが、演者本人が地道に努力して、それに呼応するようにユーザーの応援を受けた者が、ボトムアップでスターになっていくケースも増えていくでしょう。そういう画一的な、集中型のエンタメ消費型から、分散型のエンタメ商品に変わってきていますし、これからもっと変わるだろうと思っています。

――先ほど、テレビの話がでましたが、SHOWROOM自体もテレビ東京とのコラボや、出版社とのコラボをされています。今後もそのような取り組みは考えていますか?
 テレビは敵ではなく、得意なことが違う「チームメイト」です。ピッチャーと4番打者という感じです。ピッチャーと4番打者だとあまりにもポジションが違いすぎて、イメージがわかないかもしれないんですけど、要は、役割が違うということです。テレビは幅を広げて取りに行くというのがうまいですよね。一方で、深さを深めていくのはネットの方が得意です。まずは深さをとって、それをマネタイズに繋げます、と。コミュニティを作って、深めて、直接課金でマネタイズというのはテレビにはなかなかできないモデルですが、一方で、横幅をとって、その幅(認知やブランド)に対して広告をつけるというのは、テレビが得意です。僕らのサービスが「認知や偶像性」を得たいと思ったときに、一定まだテレビが有効にworkします。こうした偶像性や神秘性にまつわる動きはネット側はそこまで得意ではないので、テレビと組むと効果的です。一方でテレビも、分散型ビジネスやネット動画がそこまで得意ではないわけなので、そこは僕らがサポートする。テレビ側が持っている既存アセットをうまく使いながら、それぞれの強みを生かして、お互いのシナジーを出していきたい、いや絶対出していけると思っています。

――前田さん自身、他の分野で活躍されている方との交流や取り組みもたくさんされていますが、今年、DJバスの企画を一緒にしていた西野亮廣さんや堀江貴文さんは、前田さんにとってどういう存在ですか?
 The Rideというニューヨークの観光バスがあるんですが、それを日本でやろうよという話になって、すぐに実現しました。面白い事というのをいつも考えていて、放課後に、『堀江くん、西野くん、放課後4時に〇〇公園集合ね』みたいな感じです。ワクワクすることを止められずやっちゃうみたいな(笑) そういう感じの仲間ですね。

――西野さんや堀江さん、それ以外にも前田さんの周りには、多くの方が集まっていると感じます。
 自分では分からないですが、受けた愛情の総量が大きいこともあり、人に心から感謝とか愛情を持てるのも関係しているかもしれません。感情的なことをあえてロジカルに数字で説明すると、人が亡くなるとか、いなくなるとか、マイナスの経験って、どんどんマイナス値が増えていきますよね、マイナス10、マイナス20、マイナス30、40、50、60と。本記事の冒頭でも言いましたが、そのマイナスの値をプラスに変えることができたら、すごく大きなプラスになるなと常に思っている。そのマイナスをプラスに転換する触媒が僕にとっては『愛情』なんです。大きなマイナスがあっても、それにまた別の何かが掛け合わさって、プラスに転換された。別の何かというのは、僕の場合は、兄や家族から受けてきた『愛情』だと思います。マイナスの絶対値が大きかった分、その逆側にいったら、強烈に強くなれる、という気持ちもありました。

――少年時代の弾き語り時代に得た経験もそうですが、人とは何か、人が何を求めているかをSHOWROOMで体現されている気がします。
 まさにそうだと思います。うまい歌を聴きたいのではなく、人の心の繋がりが欲しいとか、自分以外の誰かを応援することが自分の幸せだとか、そういうのは口で言うのは簡単なことですが、『弾き語り』は自分が実際に体感した大きな原体験になっていると思いますね。

――最後に、前田さんにとっての原動力、活力をお聞きできればと思います。
 自分にとって、一番幸福感を感じるポイントは、自分たちが作った仕組みの中で、『人生が変わっている人』を目の当たりにした時、です。障害やコンプレックスを持っていたとしても、それをエンタメの力も使いつつ「バネ」にして、影響力を広げていく。そういう、凛として頑張っている演者を見ると、幸せを感じます。誰かの努力が報われていることを実感するその時、その瞬間が本当に幸せで、原動力です。いつも『頑張る人が正当にフェアに報われる社会を作る』と僕らSHOWROOMは言っていて、会社の経営理念にもなっています。さらに、SHOWROOMで働くスタッフの存在も活力になっています。「頑張る人がフェアに報われている…!」ということを目の当たりにしたときに、同じく生きがいを感じられる仲間が、僕にはいる。その仲間が幸せになっているのを横で見ることは、すごく幸せですよね。同じ船の仲間なので、それ自身が僕の幸せでもある。口で表現すると、僕が実際に感じている感情よりもなんだかライトになってしまいますが、結構強烈に幸せを感じます。これからも、そういう優しくて温かい価値観を持った仲間を、SHOWROOMは増やしていきます。

前田裕二氏(C)MusicVoice

前田裕二氏(C)MusicVoice

 ◇

 多忙な合間を縫って、インタビューの時間を設けてくれた前田氏。1時間という時間の中で、今まで何度も聞かれたであろう質問に、丁寧に真摯に答えてくれた。一つひとつの答えには、頭の良さはさることながら、内面から出てくる明るい人柄も強く感じた。今後、SHOWROOMのサービスが、世界中に広がること。それはつまり、夢を叶えられる人が増えること。そんなサービスを作った前田氏と、さらに高みを目指して日々努力している社員の方に、大きな期待と感謝の気持ちが沸き上がった。

あなたにおすすめの記事

 を検索