• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
ORICON NEWS

「橋本環奈の京都弁が変どす」作品における“方言”はポップさを生む不変ツール

  • 方言演技が話題の橋本環奈

    方言演技が話題の橋本環奈

 10月15日から放送開始され、好調なスタートを切ったドラマ『ルパンの娘』(フジテレビ系)。昨年第一作が放送されていたが、今期から出演する橋本環奈の“ヘンな京都弁”が話題を呼んでいる。橋本は京都の名探偵一家の娘で、中学生・高校生・社会人姿で出演する…といった役どころだが、橋本が発する「プロの犯行どす」「殺人を楽しむ快楽犯どす」といった京都弁が、「京都人はあんな話し方しない」「どす言うの舞妓はんぐらいどすえー」とイジられまくり。ネイティブでない方言がテレビに登場した際にお約束と言っても良いほどの巻き起こる“方言論争”は、良い意味で作品の訴求にも繋がっているようだ。

たびたびSNSで話題となる“方言問題” ネイティブからの標的が“お約束”に

 劇中における橋本の方言に対しては、「ドラマ自体がコメディなのでそこまで気にならない」「浮世離れした設定(刑事と盗賊が結婚するなど)だらけなのでアリ」「(漫画原作の実写映画化で奇抜な役もこなしてきた橋本だけに)演出だよね?」といった声もあるが、やはりSNSでは「違和感アリ」の意見が多数を占めるようだ。最近でも『同期のサクラ』(日本テレビ系/2019年)では、主演の高畑充希が新潟にいる祖父に対し「心臓の調子はどうら? 今日はいよいよ入社式らよ。行ってくっれ」といった具合に新潟弁で話したり、手紙を送る場面があったが、地元の人から「こんな言葉使わない!」「これは超高齢の人が話す新潟弁」といった声が挙がった。

 また、『半分、青い』『エール』『ひよっこ』(以上NHK総合)など、地方が舞台になりやすい朝ドラでは方言が多用されるが、そのたびに「私は地元出身だが、あんな方言は聞いたことがない」などとして論争が巻き起こるのも定番。そもそも、地方を舞台にしたドラマにおいて、ネイティブな方言を使える俳優だけを集めて撮影することは難しい。そこで方言監修などを入れて、少しでもリアルな方言を再現しようとするのは制作側の誠意ともいえる。
 SNSには“自分の知っている情報を表に出したい”という思いも強く表れ、つい「私が知ってるものと違う!」という声が大きく出てしまいがちなのだ。

インパクト大の方言は効果的な決め台詞に…“流行語”となる例も

 ただ、方言の強烈なインパクトが番組のヒットに結びついたり、流行語にまで上り詰めることは多々ある。『スケバン刑事 少女鉄仮面伝説』(フジテレビ系/1985年)で主演の南野陽子が発した土佐弁「おまんら、許さんぜよ!」や、その元ネタともいえる映画『鬼龍院花子の生涯』(1982年)で夏目雅子が放った「なめたらいかんぜよ!」などの決めゼリフは、当時大流行した。

 日本のテレビドラマ史上最高視聴率を記録した『おしん』(NHK総合)は、ドラマで初めて方言指導をつけた作品ともいわれ、「おしん」が「おすん」と聞こえるほどの山形のズーズー弁は同ドラマの象徴となった。また近年でいえば、『あまちゃん』(同)でも「じぇじぇじぇ」(一部の岩手県の方言。かなりびっくりしたときの感嘆表現)が流行語となった。

全国に視聴者のいる“テレビ”では、方言といえども“伝わりやすさ”が重要

 また、リアル(ネイティブ)を追求すると、一般の視聴者には「何を言ってるのかさっぱりわからない」という状態になる。そのため、“伝わりやすさ”を重視し、あえて標準語を交えることでわかりやすくする場合もある。

 関西をはじめ、各地域のお笑い芸人が東京進出を果たした今、東京人でさえわざとらしい「〜やねん」的な関西弁を話すことが日常的になったことを考えれば、標準語に極端な方言を混ぜるくらいがテレビ的には“ちょうどいい”。むしろ、方言は日本語の表現をポップでキャッチーなものにする重要な“ツール”となっているのだ。

バラエティでも使用される“テレビ用方言” 方言のパワーが裏付けされる場面も

 こうした「方言=ポップ&キャッチー論」を実践しているのがバラエティ番組だ。『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)では、関ジャニ∞の村上信五がたびたび「ビジネス関西弁」をいじられており、先月の放送では村上の方言を専門家が検証、「ぞんざいな言葉をあえてチョイスされている。まさにビジネス関西弁」と喝破されている。村上本人も観念したのか、「東京出てきたときに、関西色強めたろと思って、濃いの無理くり使うてん」「それが普通になってしまって」とカミングアウトする場面も。

 さらに村上は、関東の人にもわかりやすい表現を選んでしまった結果、おかしくなってしまったとも告白。実際、ネイティブの方言にいくら近づけたところで、視聴者が理解できなければ意味がないわけで、ある種の“テレビ用方言”が生まれたのも当然の結果といえる。

 また、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの千鳥なども、語尾に「〜じゃ」を付ける岡山弁で全国区になったといっても過言ではない。標準語に岡山弁をミックスし、伝わりやすいけど“クセが強い”インパクトある言葉が、彼らを強烈にキャッチーにしたのである。実際、当初は関西弁で漫才をしていたが「しっくりこない」ということで、岡山弁&標準語の今の“千鳥語”にたどり着くのである。
 ほかにも博多弁の博多華丸大吉、栃木弁のU字工事、茨城弁のカミナリ等々、方言を特徴とする芸人は枚挙に暇がないが、彼らは総じてネイティブではあるものの標準語を交えた方言を駆使しており、視聴者に伝わりやすくしながら方言の独自性を効果的に保ち、自分たちをポップでキャッチーなキャラとして印象づけることに成功している。

 さらにいえば、かつての東北弁の気仙沼ちゃん、はんなり京都弁グラドルの安田美沙子、現在の青森のご当地アイドル・王林など方言をウリにする女性タレントもおり、『かわいい女子の方言ランキング』のような企画もバラエティ番組では定番化するなど、方言はモテ要素としても好感度がますます上昇しているのである。ドラマでは方言のワンフレーズで物語の舞台や設定を一瞬で伝えやすく、キャッチーな決めゼリフも生み出しやすい。仮に方言の発音・アクセント・ニュアンスが物議を醸したとしても、それ自体が作品の宣伝=“番宣”にもなり、つまるところ方言の持つパワー・潜在力を示す証しなのである。

あなたにおすすめの記事

 を検索