ORICON NEWS
【AKB48編】ファンが使っているあの言葉の意味は? “沼落ち寸前のあなたに贈る”アイドル用語辞典
新型コロナウイルスの影響で外出自粛が続くなか、アーティストたちが自宅でも楽しめるようにとSNSやYouTubeで続々と貴重映像を公開しています。その映像がきっかけとなって、過去の映像をむさぼるように見たり、歴史をさかのぼって勉強中の方も多いのではないでしょうか。そんな“沼”の入り口にいる方たちが疑問に思いそうなファン特有の単語や、いまさら聞けない基本用語を集めて解説します。第1弾はアイドル編。まずは、活動拠点を秋葉原の専用劇場から“おうち”に移し、おうち公演などをスタートさせたAKB48界隈で使われている、あるいは使われてきた言葉を、雑誌やメディアで連載記事も多数執筆しているアイドルライター・関根弘康さんが解説します。独自の文化や“共通言語”が見えてくるはず!
文:関根弘康
正規メンバー98人、研究生8人の計106人が在籍(2020年4月24日現在)。チームA、チームK、チームB、チーム4、チーム8の5チーム体制で活動し、チーム8のメンバーのみ、他の4チームのいずれかと兼任している。なお、チーム8栃木県代表の本田仁美は籍を置いたまま活動休止し、日韓12人組グローバルグループ・IZ*ONE(アイズワン)に専任中。
メンバー関連
劇場公演やコンサートなどで休演するメンバーの代わりに、そのポジションに入る代役メンバーのこと。若手メンバーは出番を増やすために、たくさんのポジションを覚えることが求められる。ちなみに、「劇場の女神」の異名を取り、2020年1月18日に史上初の劇場公演1000回出演を達成した13期生の村山彩希は絶対に公演を休まないため、村山ポジションのアンダーは作っていないらしい。
兼任
STU48を兼任するAKB48のAKB48エース・岡田奈々(左) ※右はSTU48のエース・瀧野由美子(C)ORICON NewS inc.
“公式ライバル”AKB48兼任が決まった心境を語る乃木坂46(当時)の生駒里奈
48グループは加入するとまずは研究生として劇場公演デビュー(STU48の1期生を除く)し、認められれば正規メンバーになれるシステムを取っている。最も遅い昇格記録はSKE48の3期生・松村香織の5年5ヶ月(2009年11月〜15年3月)。
焼肉IWA
ゆうなぁ
(左から)村山彩希、岡田奈々(C)ORICON NewS inc.
ファン関連
AKB48チーム8(2019年撮影)(C)ORICON NewS inc.
推しサイ
推しメンを応援するために光らせるサイリューム(ペンライト)のこと。メンバーごとに色の組み合わせが決まっている。48グループではSKE48が始め、そこから各グループや乃木坂46へ伝わったと言われている。AKB48ではあまり使わず、チームカラーで推す。
推し変・推し増し
最も応援している一推しメンバー(推しメン)を変えることを「推し変」、推しメンを増やすことを「推し増し」という。
TO
そのメンバーの「トップオタク」の略。総選挙で誰よりも多く投票したり、握手券をたくさん持っているなど、とにかく熱く応援しているが、周りのファンから嫉妬されることも多い。
DD
「誰でも大好き」の略。メンバーからは嫌われるが、ファンとしてはそのジェラシーを楽しんでいるフシもある。
握手会関連
その日の握手会において1番乗りでメンバーと握手することを「鍵開け」、最後に握手することを「鍵閉め」という。
神対応
柏木由紀が握手会でのファンとの会話を公開
キャラアニ
AKB48『失恋、ありがとう(劇場盤)』キングレコード、2020年
個握
全握
CDの初回限定盤に封入されているイベント参加券持参で参加できるのが全国各地で行われる「全国握手会」、通称「全握(ぜんあく)」。自由に選んだレーンのメンバーと握手できるが、推しメンが参加するとは限らない。ミニライブも行われる。
支配人部屋
ファンが支配人に直接意見を伝えられる場。握手会会場の片隅に設けられることが多い。以前はフランクな雑談の場であったが、近年は熱い思いを抱くファンが増え、事前予約制が取られるようになった。