(更新: ORICON NEWS

ゴスペラーズ、マイナーだったアカペラがメジャーへ「責任感が薄れた」 27年間の想い

 5人組ボーカルグループ・ゴスペラーズが、18年ぶり2枚目のアカペラのみで構成されたアルバム『アカペラ2』を完成させた。昨年10月から5ヵ月連続配信でアカペラ曲をリリースし、そのすべてがiTunes R&Bソウルチャート1位を獲得。本作ではアカペラクリエイターとしてYouTubeでも注目の「とおるす」や、新世代のアカペラグループNagie Laneのメンバー「松原ヒロ」など新世代の面々も参加している。デビューから27年。シーンをけん引してきた彼らが、次に見据える世界とは。村上てつやと北山陽一に聞いた。

「J-POPで“今のアカペラ”を問えるのは自分たちだけ」当時の自負

  • アカペラのみで構成されたアルバム『アカペラ2』(2021年3月10日発売)

    アカペラのみで構成されたアルバム『アカペラ2』(2021年3月10日発売)

──18年ぶりにアカペラアルバムに着手した経緯を教えてください。

村上てつやアルバムの制作自体は2年ほど前から始まってたんですよ。2019年末にメジャーデビュー25周年のシングルコレクションをリリースして、そこから続くツアーが終わったタイミングでお届けするようなイメージで。まあ、残念ながらツアーのほうは満足いく形で完走することはできなかったんですけど、そんなふうに25周年を一区切りさせたところで、自分たちのゼロポジションに立ち返ってみる意味も込めてアカペラアルバム制作に取り組んだと、そんな自然な流れではありました。

北山陽一18年前に1枚目のアカペラアルバムを出した頃と比べたら、我々の中で明らかに「アカペラへの責任感」が薄れたことも、着手できた要因の1つにはありましたね。

──「責任感が薄れた」とは?

北山陽一もちろんアカペラは歴史ある音楽手法だし、多くの尊敬する先人がいます。ただ僕らがデビューした27年前には、J-POPシーンで「今のアカペラ」を問うことのできるグループはゴスペラーズだけだった自負がありました。あくまで自分たちの認識ではありますが。そうしたマイナー競技であるがゆえに、僕らの楽曲によってともすれば「アカペラ」というものの固定観念を植え付けてしまう恐れもある。これは非常に重い責任だなと感じていました。

村上てつや自分たちに“縛り”をかけてきたところもありましたね。マイク5本だけで、いかに世の中を驚かせるパフォーマンスを追求するかという。ただアカペラというジャンルの認知が広がったことで、新世代もたくさん入ってきて。手法もどんどんアップデートされていますしね。

──今やYouTubeにも「アカペラで歌ってみた」動画が無数に投稿されています。

北山陽一J-POPシーンにも頼もしい後輩がいっぱい出てきて、もはや「自分たちがアカペラの中心を担わなければ」という意識を持つ必要はなくなりました。そういう意味では曲作りなんかもリラックスしてできた反面、アカペラへの認知が定着した今だからこそ提示するべきゴスペラーズとしての答え、若い世代にも訴えられるものを作らなければいけないというのも、本アルバム制作のテーマの1つでした。

村上てつやここ数年で出会ってきた若いクリエイターや後輩にもたくさん入ってもらってね。ボーカルのエフェクトとかミックスも含めて、中には「これもアカペラなの?」と驚くような楽曲もあります。さっき言った“縛り”を取り払ったような。一方で僕らが追求してきたマイク5本のみによるパフォーマンスも、初志貫徹することができた。その二方向の力が拮抗し合いながら、2021年現在のアカペラアルバムとしての答えが出せたんじゃないかなと思ってます。

27年間続けてこられた秘訣は「ギャラが5人均等という“原始共産制”システム」

──初回限定盤には「ゴスペラーズ27年目の真実」と題したDVDも付属。内容も気になるところですが、この27年間、不動の5人でやってこられた秘訣はどこにありますか?

北山陽一ギャラが均等に5割という“原始共産制”のシステムを取ってきたことじゃないですかね。これは冗談抜きで、僕らは選曲会議を必ずメンバー全員でやるんですけど、楽曲クレジットによってギャラが決まるシステムだったら、自分の作った曲を押すメンバーが出てきかねない(笑)。ほかのグループはわからないですけどね。そこが原始共産制であることで、純粋に音楽的尺度でいいかどうかの話し合いができる、ここは非常に重要なことだったと思っています。

──なるほど。ただ27年間、活動を休止することもなく歩んでこられた功績は大きいと思います。解散の危機などはなかったんですか?

村上てつやそれがなかったんですよね。かといって協調性がある5人かというと、まあ性格も嗜好もバラバラで。そんな異なる感性を持った5人が、アンサンブルとかハーモニーといった共通のルールの中でどれだけ暴れられるかを追求する面白みもあるんですけど…。
 ただ、個人的にはグループが続いていること自体には意味がないと思ってるんです。ありがたいことにゴスペラーズはグループとしては一定の評価をいただいているけど、まだまだ個々が力量を伸ばさなきゃいけない。もっと言えば、5人それぞれが独立して世の中に認めてもらえるような商業的成功を目指す必要があるんじゃないかと思ってるんです。

北山陽一そうですね。僕も5人それぞれが常にグループの外にも世界を持っていること。自分の美学を追求するという選択肢を見据えておくことが、逆説的ですけど、グループを続ける上では一番重要だと思っています。

──つまりソロ活動ということですか?

村上てつや僕は一ボーカリストとして今のエレカシの宮本(浩次)さんを見てて、率直に悔しいなと思うんですよ。帰る場所がありつつ、ああやって『異邦人』を歌いまくる姿を見ながら「チクショウ」とつぶやいたりして(笑)。ボーカリスト集団としては、僕ら5人それぞれもあれくらい遊べる存在にならなきゃいけないんです。ハーモニーだなんだ言っても、ときに緊張感をはらむ関係性じゃないと面白いものも生まれないですしね。

──それこそ52枚目シングルの『VOXers』では、5人の声がぶつかり合いながらハーモニーを生み出す“ケンカアカペラ”という世界観を生み出しました。

村上てつや『アカペラ2』の最後に入ってる『インターバル』という北山が書いた曲も、タイプは違うけどメンバーそれぞれの声を味わってもらうのがコンセプトです。
 ゴスペラーズが27年間続いてきたことで、ともすれば「ボーカルグループはこうあるべきだ」と思ってしまう後輩がいたら、それはまずいなと思うんです。むしろ緊張感あるグループの在り方そのものをこれからは見せていきたいし、後輩にも引き継いでもらいたい。そういう意味では、まだまだゴスペラーズとしてやるべきことはたくさんあるんですよね。

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索