「およげ!たいやきくん」は童謡? 誕生100周年を機に再評価の機運高まる

 今年は「童謡」のはじまりとされる、童話童謡雑誌『赤い鳥』の創刊(1918年)から100年目にあたる年だと言う。そこで、いきなり質問。「およげ!たいやきくん」、「かごめかごめ」、「赤蜻蛉」、「おしりかじり虫」のうち、童謡にあたるのはどれだろうか?

 答えは……すべて童謡だと言えるが、そうでないとも言える。

 この設問、『童謡の百年』(井出口彰典・著/筑摩書房)にあったもので、それによると童謡とは「子どものうたう歌の全般」であり、同時に「大正期に登場した」ものに限定される場合もある。最近では「大人に向けて作り、子どもも歌える文学的作品」という狙いもあり、童謡とは実に定義の難しい音楽ジャンルなのだ。
誕生当時の童謡にはメロディーが伴っていなかった
 そもそも、童謡はどのようにして誕生したのだろう?

 始まりは1918年(大正7年)7月1日、児童文学者の鈴木三重吉が「世間の小さな人たちのために、芸術として真価ある純麗な童話と童謡を創作する最初の運動を起こしたい」と書いて、児童文芸誌『赤い鳥』を創刊したことにあるとされる。

童謡誕生100年の主なあゆみ

<参考文献>童謡誕生100 年記念誌「明日へ」(銀の鈴社)より

<参考文献>童謡誕生100 年記念誌「明日へ」(銀の鈴社)より

『赤い鳥』には西条八十、北原白秋、野口雨情の三大詩人が参加し、創刊号には芥川龍之介の「蜘蛛の糸」が掲載され、賛同者には泉鏡花や高浜虚子、島崎藤村、菊池寛、谷崎潤一郎など錚々たる文壇の大物たちが名を連ね、童謡ルネッサンスを巻き起こした。

 とはいえ、創刊当初の童謡にはメロディーが伴っておらず、あくまでも言葉のみ。そこには『赤い鳥』の中心を担った詩人・北原白秋の「子供心の自然な発露から、自由に謡ひ出すといふ風なのが本当でせう」という、子どもによる自発的な歌謡が望ましいという理想があったからだ。
  • 童謡100周年記念映画『この道』は2019年1月11日(金)より全国公開/配給: HIGH BROW CINEMA (C)映画「この道」製作委員会

    童謡100周年記念映画『この道』は2019年1月11日(金)より全国公開。天才詩人・北原白秋(大森南朋)の波乱に満ちた半生を、 秀才音楽家・山田耕筰 (EXILE AKIRA)との友情とともに描い た、まさに童謡の歴史 を体感できる物語。  配給: HIGH BROW CINEMA (C)映画「この道」製作委員会

 しかし、なかなかそうもいかない。読者からは「楽譜を!」というリクエストが圧倒的だったため、翌年には山田耕筰や、弟子の成田為三、近衛秀麿らを作曲家として『赤い鳥』に迎え入れ、大正8年5月には『赤い鳥曲譜集』を発刊。その第1号作品として「かなりや」(西条八十作詞、成田為三作曲)が掲載され、以降、童謡第1 号というと「かなりや」が挙げられるようになる(「かなりや」の詩自体は前年11月に発表された)。

 ちなみに西条は詩に旋律が付くことを厭わなかったが、白秋は山田耕作以外を受け入れ難かったとか。白秋の気難しさは有名で、そんな白秋の芸術家たる人生を描いた映画『この道』が来年1月に公開予定だ。
童謡は唱歌に対するプロテストのような存在だった
 童謡は次第に子どもたちに愛されるようになり、『赤い鳥』に続く童謡雑誌も続々刊行されるが、それに「待った」をかけた人たちがいた。当時の文部省であり、教育関係者たちだ。意外にも童謡は「低俗な流行歌」としてあしらわれていたのだ。というのも童謡は元々、明治政府が発布した学校制度「学制」の授業科目として作った「唱歌」に対抗して生まれたものだったからだ。今では唱歌と童謡の区別はほぼなく、どちらも後世に残したい良歌とされるが、当時は反目し、童謡は唱歌に対するプロテストのような存在だった。

 当時の唱歌の位置づけは、「外国の歌の旋律を用いることが多く」、「国家形成のために共通アイデンティティを作る教育的ツール」だった(『童謡の百年』より)。たとえば「蛍の光」や「ちょうちょ」といった唱歌にも、今は歌われない国体賛美的な歌詞が存在していたのだ。とはいえ、唱歌がそれだけの存在ではないのは今聴けばわかる。

 それでも鈴木三重吉は「子どもが謡ふ唱歌なぞ、実に低級な愚かなものばかり」と断罪し『赤い鳥』を刊行したのだから、彼ら文学者の思いは「お上の押し付けは無用!」というようなものだったのだろう。

 その流れが変わったのは1921年(大正10年)。当時5歳だった三笠宮崇人殿下が童謡を作詞したというニュースが新聞に掲載されたのを機に、詩人の野口雨情が「千代田のお城」を作詞、本居長世が作曲し、本居の2人の娘が宮中で歌ったことから、童謡は皇室のお墨付きをいただく。唱歌と童謡が、日本の社会で同列の地位になったのだ。ちなみに、このとき歌った本居の娘のみどりと貴美子は後に人気歌手となって、児童が歌う童謡ブームを生んでいく。
童謡は日本独自のユニークな音楽ジャンル
 戦時中には童謡も戦争に協力する表現を強いられることもあったが、「童謡運動が盛んであったのは大正半ばから昭和初期にかけての時代でしたが、国民が最も多く童謡を唄った時代は、終戦直後ではないでしょうか」(『童謡心に残る歌とその時代』海沼実・著/ NHK出版)というように、童謡は人々の心を支える歌となる。

 1949年(昭和24年)8月1日からはNHKラジオで『うたのおばさん』がスタート。これまで子どもが歌うものだった童謡を、当時30代の松田トシと安西愛子という2人の女性が歌い、“大人が子どもに聴かせる”童謡のスタイルが確立した。

 その後、童謡は歌謡曲ブームに押されて衰退した時期もあったが、1985年に『あの時、この歌〜由紀さおり、安田祥子童謡を歌う』が発売され、翌年にはレコード大賞の企画賞を受賞。大きな童謡ブームを巻き起こす。

ユニバーサル ミュー ジック Prime Music では、「今の時代の童 謡唱歌を作る」こと を目的に、9月28日 までプロ・アマ問わ ず、童謡唱歌の作詞 募集企画を展開中。 採用作品は、由紀さ おり・安田祥子が歌 唱&レコーディング を行い、12月発売予 定のアルバム『童謡 唱歌「冬のうた」(仮)』 に収録される。

童謡を歌い継ぐ、由紀さ おり・安田祥子。同姉妹が所属するユニバーサル ミュー ジック Prime Music では、「今の時代の童 謡唱歌を作る」こと を目的に、9月28日 までプロ・アマ問わ ず、童謡唱歌の作詞 募集企画を展開中。 採用作品は、由紀と安田が歌唱&レコーディング を行い、12月発売予定のアルバム 童謡唱歌「冬のうた」(仮)』 に収録される。

  • 由紀さおり 安田祥子のアルバム『ギフト 〜100年後の子供たちへ〜』 2018 年5月2日発売 /税込2500 円

    由紀さおり 安田祥子のアルバム『ギフト 〜100年後の子供たちへ〜』 2018 年5月2日発売 /税込2500 円

 由紀さおりは童謡の魅力を、「季節を感じてめでる歌、小動物に対するやさしい心の歌、お母さんや故郷を思う歌、親子の情愛の歌など、日本には多くの童謡や子どもの歌があります。しかし海外では子どもの歌はこんなにたくさんありません。つまり、童謡・唱歌は世界に誇れる日本独自の文化であり、これこそが最大の魅力だと思います。それなのに現在はあまり重要視されていませんよね。心から残念に思っていますし、子どもの頃に豊かなボキャブラリーに触れないなんて本当にもったいない」(2018年6月28日(木)付 日本経済新聞・夕刊・10面 広告特集「エンターテインメント・クロスロード」より転載)と語る。

 そう、海外には子守唄は数多くあれど、童謡のような子ども歌の多様な文化は見当たらない。日本独自の、ユニークな音楽ジャンルなのだ。

提供元: コンフィデンス

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索