• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)

越中富山の小京都・城端の春を彩る!伝統の「城端曳山祭」


蓮如上人の開基から540余年を経た古刹・城端別院善徳寺と、その門前に広がる街並みが魅力の富山県南砺市城端。古い蔵や格子戸の町家、石畳の通りが残るノスタルジックな町並みは「越中の小京都」とも呼ばれています。
毎年5月5日に行われる越中の小京都の春を彩る城端神明宮祭の祭礼が「城端曳山祭」です。6台の山車が善徳寺を中心とする南北約1kmの城端の町中を練り歩く優雅で華麗な曳山行列に是非酔ってみて下さい。

越中の小京都・善徳寺の門前町「城端」

写真:和山 光一

城端は、富山県の南西部に位置し、世界遺産「五箇山」のふもと、開基から540余年を経た真言宗大谷派の古刹・城端別院善徳寺の門前町として栄えました。
屏風のように連なった山並みや町を挟むふたつの川(池川と山田川)、散居村と呼ばれる独特の農村風景など豊かな自然に恵まれ、古い蔵や格子戸の町家、石畳の通りが残るノスタルジックな町並みは「越中の小京都」とも呼ばれています。また古くは加賀藩の一部として城端塗りや絹織物の生産など、独自の伝統文化を育んできました。
文明年間(1470年頃)本願寺第8代蓮如上人により開基され、現在東本願寺(真宗大谷派)の城端別院となっているのが「善徳寺」です。

写真:和山 光一

善徳寺前から続く今町通りは蔵回廊と呼ばれ、旧野村銀行を経営していた財閥野村家の土蔵4棟が残されています。もともと城端のあたり一帯、南砺地方は絹織物が盛んな土地柄で、五箇山や川上郷の繭や生糸を用いていました。絹織物で栄えた頃を偲ばせる格子戸、石畳、白壁は、小京都らしい雰囲気です。
通りに佇むレトロな雰囲気の「桂湯」は昔の銭湯で、現在は雑貨のギャラリーになっていますよ。

写真:和山 光一

池川に近い宗林寺町に「坡場(はば)の坂」という石垣、屋根瓦、細い縦格子を基調とした町家が両側に建ち並ぶ通りがあります。坡場とは「端どりのある坂」が転じたと言われています。旧五箇山街道の本通りで明治時代には五箇山の生糸、紙など諸産物を扱う「版方」の約半数がこの通りに店を構えていました。かつての造り醤油屋は、赤レンガの倉庫や「醤油」と書かれた木の看板などノスタルジックな雰囲気を醸しだしています。

ユネスコの無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」城端曳山祭

写真:和山 光一

そんな越中の小京都の春を彩る城端神明宮祭の曳山行事が、ユネスコの無形文化遺産に33件ある「山・鉾・屋台行事」のひとつとして登録された城端曳山祭です。「山・鉾・屋台行事」とは、地域社会の安泰や災厄防除を願い、華やかに飾りつけた山・鉾・屋台で巡行するなどの祭礼行事のことです。
江戸時代の享保初期(1710年代)に成立し、毎年5月5日に開催される城端曳山祭は、先に立つ獅子舞と剣鉾が邪気を払い、傘鉾が神霊を迎えます。その後には庵唄が流れる中、情緒あふれる庵屋台や城端の伝統工芸で飾られた御神像を乗せた6台の曳山(山車)が続き、善徳寺を中心とする南北約1kmの城端の町中を練り歩きます。

写真:和山 光一

京都祇園の一力茶屋などを模した精巧な「庵屋台」がそれぞれの豪華な曳山を先導するのが特徴的です。約3.5m×1.8mほどのスペースに10人ほどが乗り(といっても中で一緒に歩くのですが)、庵屋台の中から笛、三味線が演奏されます。
音色にのせて唄われる城端独特の「庵唄」は、江戸端唄の流れをくむ情緒豊かで、優雅な音律が特徴です。唄に合わせながらゆったりと優雅に町を練り歩く姿は一見の価値ありですよ。

写真:和山 光一

前日5月4日の「宵祭」では、曳山と庵屋台を所有する旧市街の6地区(大工・西上・西下・東上・東下・出丸)の各山宿で御神像が飾られる「飾り山」が披露されます。山宿とは、曳山の御神像を安置して一般に公開し、翌日の祭礼当日まで御神像をお守りする役目を務める家のことです。
1時間もあれば全ての「飾り山」を徒歩でゆっくり見て回ることができるので必見です。写真は大工町・千枚分銅山に安置される飾り山の御神像“関羽・周倉”です。

午前の見どころ

写真:和山 光一

「御旅所」ある南砺市城端伝統芸能会館「じょうはな座」前では悪霊を鎮め邪気を払う役割の獅子舞が奉納されています。じょうはな座では毎月第2・4土曜日を中心に庵唄の定期公演が行われていて、城端曳山祭の華麗かつ荘厳な雰囲気が味わえますよ。

写真:和山 光一

朝9:30には西町通りの善徳寺前交差点に、剣鉾や8本の傘鉾、6台の曳山や庵屋台が一同に居並び、いよいよ庵唄を唄いつつ巡行します。勢ぞろいした曳山群は美しく迫力があります。
6台の曳山とは、大工町の千枚分銅山・関羽/周倉、西上町の竹田山・恵比寿、西下町の諫鼓山・堯王、東上町の鶴舞山・寿老、東下町の東耀山・大黒天、出丸町の唐子山・布袋です。並ぶ順番は毎年変わります。

写真:和山 光一

10:30頃に今町通りを通ります。寄贈され、現在では町史館として使用されている旧野村銀行を経営していた財閥野村家の土蔵4棟が残る蔵回廊です。格子戸、石畳、白壁は小京都らしい場所で絶好の写真スポットです。特にこの道を下ってくる曳山を土蔵の入口に造られた石段上からのアングルは迫力があります。写真は五番山・西山町の諫鼓山・堯王の曳山です。

午後の見どころ

写真:和山 光一

午後からの見どころは、14時頃の宗林寺町から大工町へ抜ける際の「屋根の折り曲げ」です。現在は巡行路となる道路がほとんど拡張され、屋根を可動させる場所はこの路地だけになり、見どころのひとつになっています。道が細く両側に家屋が建っているため曳山の屋根幅を縮めなければ通れないことから、紐で操作し軒を折り上げます。写真は六番山東上町の曳山、鶴舞山・寿老です。

写真:和山 光一

メイン通りの西町通りに出た曳山は、通り沿いにある曳山会館前に設置された特別桟敷席(一席1000円)の前で順次各町の曳山と庵屋台の解説、庵唄を披露していきます。特に三番山の東下町の曳山・東耀山・大黒天では、からくり人形が披露されますので必見です。

写真:和山 光一

16時頃、巡行路の北端で行われる「出丸坂の引き返し」も見どころのひとつです。出丸坂で行われる転回では、曳き手の見事な曳山捌きが見逃せませんし、同時に大きく鳴り響く軋り音も聞き逃せません。方向転換の際に車輪が独特な軋みを響かせることから城端の曳山は「ギュウ山」とも呼ばれています。

まだまだあります注目ポイント

写真:和山 光一

19時を過ぎたあたりから曳山に灯火がつけられます。飾られる提灯は手に持つような弓張り提灯を曳山に挟んでぶら下げるようになっています。提灯山となって夜の巡行になり、22時頃まで行われます。日中の煌びやかな様とは一転して、幻想的な風景が楽しめますよ。

写真:和山 光一

曳山の車輪は、大八車様式の幅車(やぐるま)又は板車の4輪で車輪にも漆や彫金が施されています。また神座に見返し(後屏)にも意匠が施されていますので曳山の後ろにも注目してください。6台すべてそれぞれ意匠が違うので見比べて楽しめます。
写真の幅車は、城端で一番大きな幅車で、東上山の鶴舞山・寿老の曳山のものです。鶴舞模様の金具を付け塗装も施し豪華な幅車になっています。

写真:和山 光一

町民の間には親戚や友人を招いて、ご祝儀を出して家で庵唄を聞く「庵唄所望」という風習があります。家の軒先には「所望札」が出され、格子戸を開け、簾を上げて曳山と庵屋台の到着を待っていると、曳山と庵屋台が家に横付けされ、一番山から順に庵唄が披露されるのです。料亭では、居ながらにして豪華絢爛な曳山と庵屋台を目の前にして情緒溢れる庵唄に耳を傾けるという風情が体験できます(限定・完全予約制)。

城端曳山祭の基本情報

住所:富山県南砺市城端579-3(桟敷席:城端曳山会館前)
電話番号:0763-62-1821(城端観光案内所)
アクセス:JR城端線「城端駅」より徒歩約12分、東海北陸自動車道福光ICから車で約5分
開催期間:毎年5月4日(18:00〜21:00)、5日(8:30〜22:30)
2019年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

■関連MEMO
とやま観光ナビ
https://www.info-toyama.com/event/40010/
旅々なんと
http://www.tabi-nanto.jp/event/post_11.html

【LINEトラベルjp・ナビゲーター】
和山 光一

提供元:トラベルjp 旅行ガイド

あなたにおすすめの記事

オリコントピックス