(更新: ORICON NEWS

マキタスポーツ『ついにメジャーデビュー!“時代に選ばれた男”が語るオリジナルの定義って?』

芸人、ミュージシャン、コラムニスト、俳優と、さまざまな顔を持つ男・マキタスポーツ。アンダーグラウンドで人気を集め今年芸歴15年目の彼が、アルバム『推定無罪』でついにメジャーデビューを果たす。代名詞とも言える“作詞作曲ものまね”“マキタ式ヒット曲の法則”を踏襲した本作はもちろん、ルーツから彼なりのオリジナルの定義まで、白熱したインタビューを大ボリュームでお届けする。“マキタスポーツ入門”のはじまりはじまり。

手の内バレてる時代だったら、いっそバラしちまえ!!って

――いよいよメジャーデビューアルバム『推定無罪』が発売されますが、このタイミングでのアルバム発表は、必然的とも言えますね。
マキタスポーツそうですね。ずっとライブでやってきたことが積もりに積もっていたということと、そろそろアンダーグラウンドでやっていくのも飽きたので(笑)。それで今回の話があって、ここはあえて乗っかってみましょうかと。今まであんまり出会ってない客層というか、僕のことを知らないリスナーに知ってもらいたいということからメジャーで出すということを決断した感じですね。

――つまりご本人としてもメジャーへの抵抗感は一切なく、むしろそこで勝負という部分があったんですね。
マキタうん。まぁ、そうですね。

――今回のアルバムは、いわゆる“作詞作曲ものまね”と“マキタ式ヒットの法則”を踏襲した楽曲がメインとなっていますけど、選曲はどのように決めたんですか?
マキタ使える下ネタか使えない下ネタかは前提としては大きくありましたね(笑)。

――まずはそこが重要(笑)。
マキタ結局、僕がやってきたことって、10年以上前からあまり変わってないんですよね。ただ特定少数に向けてというか、“意志”を持って見に来てくれるお客さんに向けてはきっちりカスタマイズされたものを作ってたと思うんだけど……。

――そうですね。しかも、その“意志”がちょっとどうかと思う位の高さで(笑)。
マキタじゃあ、そうしたなかでメジャーで出そうとなった時に、初見の方に良くも悪くもちょっと誤解を招くようなものというかね、そういうものとかを入れようということがまずひとつ。あとは、マキタ学級というバンドを組んでいるので、基本的にはライブでバンドとしてやっても通用するもの、通用しそうなものを選びましたね。

――確かに今回のアルバムは“ライブ仕様”といっても差支えないですよね。
マキタ一応名義としてはマキタスポーツ名義なんですけども、マキタ学級がやってきたことっていうので一貫して筋を通したかったということがありますね。あと、結構“おじさん”をテーマにした曲が多いんですけど、等身大の43歳のおじさんとして歌えるものが前提ですね。

――等身大のおじさん(笑)。
マキタもっと言うと、作詞作曲ものまねのネタも僕がやっぱり好きなアーティスト。別に嫌いな人は扱ってないですよ。で、好きなアーティストでまだ歌える曲、もっと言うと演奏できる曲ですね。身の丈離れて演奏できない曲もレコーディングの技術なんかで作れるんでしょうけど、それはやめようと。

――先ほど、“誤解を招く”という部分を選定の基準にしたと仰いましたけど、それがJ−POPのヒットの要因をさらけ出した「マキタ式ヒットの法則」と、アーティストの“世界観”を真似た「作詞作曲ものまね」のことですよね。誤解を招くという事は、ある種の危険をはらんでいるということですけど、危険性があってもやる価値があると?
マキタなんかガヤガヤ言われたりするのは嫌ですけどね。嫌だけど、まぁ……なんだろ。嫌だけど仕方ないかな?というか…。うん。やらざるを得ないというか。

――義務感に近い感情があると。
マキタずっとやってきたことだし、個人的なメッセージっていうのはやっぱりあるわけですよ。やっぱり僕、J-POP以前からあった歌謡曲とか、メインストリームにあった“どメジャー”のものとかがすごく大好きだったんですね。それが僕の一番の核になっていたんですよ。で、今やっぱりCDとかが売れなくなって、音楽業界自体がちょっと変容の時期にあって、新たなことを模索している最中だとも思うんですけど。

――確かに過渡期ではありますね。
マキタただ、かつてものすごくバカ売れしてた時代っていうのは、いろんな条件が整った上で巻き起こってたことなので、今のほうがひょっとしたら常態なのかもしれないですよね。あの時代がちょっと特別だったから上手くいってたんだと思うんですよ。

――確かにバブル後の不況とCDの売上げは比例してませんからね。
マキタCDコンポとかポータブルCDプレイヤーなんかの聞き手側のインフラが整って、CDを外に持ち出して自分で音楽聴いて、それで覚えてカラオケとかで歌って表現したりね。音楽がすごく魅力的に映っていた時代というか、浮動層を獲得していた時代。

――個々の生活の上位に音楽がランク付けされていた時代ですね。
マキタそうそう。で、その浮動層の人たち……音楽それ自体をマニアックに聴くわけじゃなくて、あらゆるいろんなことの事象とか現象が好きな人たちっていると思うんです。そういう人たちが、音楽に対してあまり期待しなくなってる現状ってのが今はあると思うんですよ。

――否定できない部分もありますね。確かに音楽から新たなムーブメントが巻き起こることが減ってきている印象はあります。
マキタただ、それは、なるべくしてなってる部分があるんじゃないかと。それは、作り手側の視点に立つと今までと同じようなやり方で、お決まりな手法とかでやってきたからじゃないの? 手の内バレてるよって。

――特に今の時代は手の内がバレやすい時代なのかな(笑)。
マキタそうそう。これだけネットが普及すると、中途半端なことするとあげ足取られちゃうし、すぐに手の内バレちゃうじゃないですか。じゃあ、手の内バレてる時代だったら、いっそ手の内バラしちまえ!!っていうことなんですよ。

――それが「マキタ式ヒットの法則」ですね。ヒット曲を解体・分解して、さらに再構築するっていう手法は、斬新に感じる人も多かったと思います。
マキタこれが10年前だったらもダメだったと思うんですよね。出す必要もなかったし、そういう要望もなかったと思うんですよね。だから時代の要請もあったかと思うんですよね。だから今回はメジャーで手品のタネ明かしをしてね。

――禁断の果実だ(笑)。
マキタそう(笑)。マジックって基本的には気持ちよく騙されたいと思うんですよね。だから本当はタネ明かしをしちゃいけないんです。それはわかってるんです! わかってるんですけど、ある種の更新作業をしたいので、今までの手法じゃちょっと通用しないと思うから一回サラ地にする。その後に改めて作り上げていくことができるんじゃないかなと思って。

――そこが最初に言ったこのアルバムの必然性だったんですよ。なるべくして、出すべくして出た。自然な流れというか。
マキタまぁ、僕がそういう性質だったっていう。だからあの、時代に選ばれたのかもしれないですね(笑)。

関連リンク

インタビュー動画
フォトギャラリー
プロフィール
公式サイト
【インタビュー 1】選曲のこだわりは?
【インタビュー 2】曲を紐解いていこう
【インタビュー 3】マキタの1995年は…
【インタビュー 4】オリジナルの定義って

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索