• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • ライフ
  • 『ぐりとぐら』『エルマー』『うさこちゃん』親子3代で愛される福音館絵本のヒット法則とは
ORICON NEWS

『ぐりとぐら』『エルマー』『うさこちゃん』親子3代で愛される福音館絵本のヒット法則とは

 『ぐりとぐら』、『ねないこだれだ』、『エルマーのぼうけん』、『おおきなかぶ』、『魔女の宅急便』、「うさこちゃん」シリーズ…、これらの作品は、全て児童書出版社・福音館書店から出版されている。中には数十年の間に200回以上の重版を繰り返している絵本もあり、親子3代で読み継がれる幾多の人気作品を刊行しているのだ。目まぐるしく変化する時代の中で、変わらずに愛されるロングセラーを生み出す秘訣とは。長年絵本の制作に携わる同社の編集者たちに聞いた。

世界的人気者「ミッフィー」原作を世界で初めて翻訳 ヒット作品を見抜く“先見の明”

 オランダのデザイナー、ディック・ブルーナによって生み出された絵本『ナインチェ』。英訳の“ミッフィー”の名でも親しまれ、今では約60言語に翻訳されているが、世界で初めてこの絵本を翻訳出版したのは日本である。1962年、福音館書店の編集者であった松居直氏がオランダの図書館でブルーナの絵本3冊に感銘を受け、ブルーナ氏に直談判。日本での翻訳を認めてもらった。そして翌年、最新作として送られてきたのが「うさこちゃん」シリーズの4冊だったのだ。

「ブルーナさんの絵本は素朴な線と独特の温かさがあり、色も主張するばかりではなく、一緒に手をつなごうと子どもに呼びかけてくるようで、ひと目で子どもたちに喜ばれるだろうと確信したようです。当時のブルーナさんはデザイナーとして活躍されていて、絵本作家としてはまだ駆け出し。世界に先駆けて評価されたことをうれしく思い、『うさこちゃん』シリーズの出版も快く認めてくれたそうです」(絵本編集部・宇田純一さん)
 1948年にアメリカで出版され、日本だけでも累計発行部数740万を超える『エルマーのぼうけん』は、訳者の渡辺茂男氏が、大学時代に図書館で原書を発見。その後、アメリカの公共図書館で働いていた際も、子どもたちに人気でいつも貸し出されていた同作を、日本の子どもたちにも紹介したいと持ち帰ったのがきっかけだ。

「竜の子どもをはじめ、擬人化されている動物たちのおしゃべりは英語だと性別や年齢がはっきりせず、翻訳の際にどう表現するか悩まれたそうです。しかし繰り返し読むうちに、竜の子どもが気のやさしい4〜5歳の男の子のイメージと重なって。そこから先は、物語を書き下ろすように翻訳が進み、1963年に出版された日本語訳の作品ができあがったと聞いています」(絵本編集部 編集長・多賀谷太郎さん)

「うさこちゃん」のためだけのフォントまで開発 色合いから用紙まで原書を忠実に再現

 「うさこちゃん」シリーズでは、原作者の思いをできる限り忠実に反映するため、翻訳者が英語専門でも、オランダ語の原書から翻訳をしている。以前、このシリーズの一部が他社から出版されていたが、そちらでは英訳の「ミッフィー」と名づけられていた。福音館版の「うさこちゃん」は、原書の意味と響きを大事にしながら日本語に移しかえたネーミングだ。

「『ナインチェ』はオランダ語で、まさに“うさちゃん”といった意味なんです。また、当時翻訳された石井桃子さんが、原語の発音を聞きたくて、わざわざオランダ大使館まで足を運び、大使館員に原書を読み聞かせてもらったそうです。そのとき、『ナインチェ』の“チェ”と、『うさこちゃん』の“ちゃ”の響きが似ていること、そして“ちいさいうさぎ”という意味合いの両方からイメージした名前が『うさこちゃん』だったのです」(宇田さん)
 原書に忠実な制作は、翻訳のみにとどまらない。「うさこちゃん」シリーズは、デザイナー出身のブルーナがこだわった特有の色を出すために、印刷所で特別に原書と同じ“ブルーナカラー”と呼ばれるインクを練ってもらっている。また、印刷する用紙によっても色の出方が変わってくるため、風合いや色、厚さが原書に近い“ブルーナ用紙”まで制作しているというのだ。

 また、1964年の出版当初は明朝体だったフォントを、2010年にリニューアル。さらに原書に近づけるために、「うさこちゃん」のためだけのオリジナルフォントを作り出した。

「原書では、ナインチェに相応しい優しく美しいゴシックが使われています。日本でもそれに近いフォントを探したのですが見つからなかったため、デザインを手掛けた祖父江慎さんに“ウサコズフォント”を創っていただいたんです」(宇田さん)
 祖父江氏は、原書を尊重することはもちろん、4行詩で2・4行目に脚韻を踏んでいるブルーナ氏の文章と、それを翻訳した石井桃子氏の古風な文体にも注目。それらを生かすため、ツルツルした読みやすいゴシックではなく、少し考えながらゆっくり読まれるような、ややがたついた優しいゴシックを目指し、“ウサコズフォント”を作ったという。

「ブルーナさんは “シンプル” を追求された方。原画は1枚1枚手描きで、1枚描くために100枚以上描き直すこともあったそうです。すでに描いた絵をトレースするのではなく、時間をかけて丁寧に作り上げたのは、子どもたちに対するブルーナさんの愛情だと思います」(宇田さん)

 原作者の思いを尊重し、作家と子どもたちの橋渡しをすることが仕事だと、宇田さんは語る。『エルマーのぼうけん』も40年以上重版を繰り返しているが、不変の人気にあやかって同じ作品を刷り続けるのではなく、フォントを変えたり原書からイラストを取り直したりと、工夫を重ねている。原作者の思いを伝えるためのこだわり抜いた細やかな工夫が、福音館が生み出すヒット作の原点になっているのだ。

あなたにおすすめの記事

 を検索