• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
ORICON NEWS

「破天荒な親を持ったからこそ」内田也哉子、母・希林さんの意志受け継ぐ“9月1日”への思い

内田也哉子

 女優の故・樹木希林さんと実娘である内田也哉子さんの共著である『9月1日 母からのバトン』(ポプラ社)が反響を呼んでいる。生前、希林さんが病室の窓の外に向かって呟いた、「死なないで、ね……どうか、生きてください……。今日は、学校に行けない子どもたちが大勢、自殺してしまう日なの」という言葉。これに衝撃を受け、也哉子さんが見つめ直した自身の人生、二人の破天荒な親たち、そしてたどり着いた場所とは――。

「命がもったいない」希林さんの呟きで知った、子どもたちの現実に愕然

 2018年9月1日、病床の窓の外に向かって希林さんが呟いた「もったいない、あまりにも命がもったいない……」という言葉。そこから也哉子さんは、学校に行けない多くの子どもたちが、夏休み明けの9月1日に自殺をしてしまうという事実を知り、愕然としたという。その2週間後に、希林さんは75歳の生涯を終えることとなったが、也哉子さんはこうした現状を広く伝えなければという使命感に駆られた。
 
 同書の中で也哉子さんは、不登校新聞の編集長、不登校経験者、バースセラピスト、日本文学研究者などと対談。「不登校の子どもにはフリースクールに通うといった道もありますが、実際にそういった場に通っている子は全体の2〜3%だそう。ほかの子どもたちはいったいどこに向かえばいいのか……。不登校経験者とも話したのですが、“この現状に、なぜ大人が声を上げてくれないのか?”という怒りの声も受け取りました」。

 様々な角度から話を聞いていくうちに、不登校の子どもたちに救いの場がないことに絶望を覚えると同時に、子どもの多様性を柔軟に受け入れるだけの土壌の必要性を強く感じたという。「置かれている環境に問題が生じても、新たな道を提示できれば、救われる人たちはたくさんいる。日常に起こることに絶対はないですが、周囲の大人が『回り道をしていいんだよ』『怪我をしてしまったら、癒えるまで休んでいいんだよ』と声をかけてあげるだけで、大きく変わることがあると思うんです」。

希林さん独特の子育て論、「子ども扱いされた記憶が一度もない」

  • 内田也哉子

 こうした寛容さと多様であることの必要性を強く感じるのは、也哉子さんが育ってきた環境が大きく影響しているのではないだろうか。「私の場合、非常に破天荒な親を持ってしまったから、幼少期から社会のルールからはみ出して開き直ってしまっている部分があったと思う」と也哉子さんは笑う。「幼稚園からインターナショナルスクールに通っていたので、単純に肌の色が違ったり、家庭環境や文化が違ったりする人が周囲にたくさんいました。それが当たり前になると、『これが絶対だ』という価値観がなくなるんです」と、周りの環境が自身に与えた影響を分析した。

 そんな也哉子さんでも、小学6年生のとき、日本の公立小学校に半年間通った経験があった。そこでは、これまでの常識が非常識に感じることを経験し、学校に行くことが嫌になったという。だがそのとき、希林さんは「やめてもいいよ」とサラリと言い放った。希林さん流の独特の子育て論だ。

 「私は母親から子ども扱いされた記憶が一度もないんです」と苦笑い。「すごく寂しかったこともたくさんあったのですが、小さなときから『あなたはあなただから。自分の好きなものを選ぶ権利もあるし、それを選んだ結果、ついてきたものを学んでほしい』と言われていました。つまり、自由を与えるけれど、そこには責任も伴うということですよね。寂しさの一方で、このことが現在の自分のたくましさにつながったような気がします」。

 とは言いつつも、子ども心には、なかなか希林さんの考えを理解するのは難しいことのように感じられる。「母の考えをちゃんと理解できたのは、私にも子どもができて、ある程度コミュニケーションが取れるようになってからですね。子育てをしている際に、自分が育ってきた光景がフラッシュバックして、なるほど母が言っていたことはこういうことなんだ、と理解できることが増えていきました」と、亡くなった今でも、心の中で希林さんと対話する日々が続いているという。

父・裕也さんをめぐる葛藤、複雑な思いは常に心に

内田也哉子

 一方、父である故・内田裕也さんとの関係性も、現在の也哉子さんに影響を及ぼしている。今年4月に行われた裕也さんのお別れの会では喪主として、個性的な表現で謝意を述べていた也哉子さん。「父は亡くなってから半年も経っておらず、まだ整理できていません。しかも、父と共有した時間と濃さは圧倒的に少ないんですよね」と胸の内を明かす。幼少時から、父に対する複雑な思いは常に心にあったという。

 「不在であるにも関わらず、いつも家庭の空気の中には父の存在が充満していました。ある意味で、わからないものへの恐怖というか……。それなのに、晩年、体の具合が悪くなった父を助けざるを得ない状況になったときは、『父には何もしてもらっていないのに』とものすごく葛藤しました。そんなとき母は、『あなたが生まれてきたことが最大のギフトなのだから、そのことだけでも感謝しなさい』と言うのですが、理屈ではわかっていても、感情的には理解できませんでした。さらに、変な話ですが、父にはガールフレンドがいっぱいいて、子どものときに母親と一緒に出くわしたこともありました。でも母は、そういう女性にもお礼を言うんです。思春期の私は母の行動が理解できなかったのですが、『あんな大変なお父さんの日常の世話をしていたら死んでしまう。同時にいろいろな人が面倒見てくれて助かるでしょ』と、本当に心から感謝しているんですよね(笑)」。

あなたにおすすめの記事

 を検索