• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)

風水グッズを断捨離したら“許せない”親と和解できた!


新しい片づけ術として一世を風靡した「断捨離(だんしゃり)」ですが、「モノが片づいてスッキリした!」は「断捨離」の入口にすぎません。家の中の不要・不適・不快なガラクタを捨てるということは、お気に入りのモノだけを残すことであり、その繰り返しによって、マイナスの思考や感情、他者から押しつけられた観念(価値観)も手放すことができます。お金、健康、夫婦、親子、時間、結婚、離婚、家事、終活……の悩みも消えていきます。その結果、身も心も軽くなり、本当に大切なものが手に入るようになり、人生が大きく変わっていくのです。こうした断捨離の究極の目的を伝えるために、断捨離の提唱者である著者が集大成としてまとめた新刊『人生を変える断捨離』の中から、ポイントとなる項目を12回にわたり抜粋してご紹介していきます。

「人生の質」が上がり、日常が変わる

やました ひでこクラター・コンサルタント。一般財団法人「断捨離(R)」代表。早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常生活の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。断捨離は、思考の新陳代謝を促す発想の転換法でもある。「断捨離」の実践的メソッドは、現在、日本のみならず海外でも、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。初著作『新・片づけ術 断捨離』(マガジンハウス)を刊行以来、著作・監修を含めた多数の「断捨離」関連書籍がアジア、ヨーロッパ諸国でも刊行され、累計400万部のミリオンセラーになる。現在、書籍の出版はもとより、Web・新聞・雑誌・TV・ラジオ等さまざまなメディアを通して精力的な発信活動を展開している。

断捨離の繰り返しで「人生の質」が上がることによって起こる、日常のささやかな変化には枚挙に暇がありません。

私の断捨離セミナーの受講生の事例をいくつかご紹介しましょう。

・デスクの不要・不適・不快なモノを取り除いたら、それまでモノを探すために使っていた時間も手間も減って、仕事がはかどるようになった。

・パソコンのデスクトップ上のアイコンを整理したらスムーズに作業ができるようになり、その都度、整理することが習慣になった。

・「7・5・1の法則」でモノを絞り込んだら、自然に早起きができるようになり、仕事の能率がアップして帰宅が早まり、趣味を楽しむ時間が増えた。

*「7・5・1の法則」とは収納場所によってモノの総量を絞り込む目安で、「見えない収納」は7割、「見える収納」は5割、「見せる収納」は1割にする。

・キッチンの便利グッズを減らしたら、段取りが上手くなり、料理が楽しくなった。

・「ワンタッチの法則」で、モノを取り出すアクションが2つになるよう心がけたら、今までよりも料理の品数が1〜2品増えた。

*「ワンタッチの法則」とはモノの出し入れに要する動作を「扉を開ける→取り出す(戻す)」の2つに絞り、モノをワンタッチで取り出せるように収納すること。

・衣服をお気に入りに絞り込むことで、アイロンがけが苦にならなくなった。

・下着や靴下を丸めて収納箱に転がし始めたら、洗濯物をたたむのが楽しくなった。...

提供元:ダイヤモンド・オンライン

あなたにおすすめの記事

オリコントピックス