• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • ライフ
  • 演劇人=夢追い人である必要はない 戯曲を“趣味”として楽しめる「読み合わせカフェ」の意義とは?
(更新: ORICON NEWS

演劇人=夢追い人である必要はない 戯曲を“趣味”として楽しめる「読み合わせカフェ」の意義とは?

演劇人=夢追い人である必要はない 戯曲を“趣味”として楽しめる「読み合わせカフェ」の意義とは?

 「メイド」「執事」「BL」「アニソン」「ボードゲーム」「言論」…、様々なコンセプトカフェが乱立するなか、仲間と気軽に戯曲を声に出し“読み合わせ”をすることができるコンセプトカフェ「読み合わせカフェ」というものが話題となっている。このイベントがスタートしたのは2019年6月23日。現在までに、計9回開催されてきた。そのいずれもが盛況だったという同カフェは、どのように誕生したのか。発起人で都内の小劇場界隈で活躍する星秀美さんに、企画意図、内容、そして現在の小劇場事情まで話を聞いた。

演劇は決して高尚ではない 皆が気軽に楽しめる“カルチャー化”が目標

  • 「読み合わせカフェ」発起人で、都内の小劇場界隈で活躍する星秀美さん

    「読み合わせカフェ」発起人で、都内の小劇場界隈で活躍する星秀美さん

 星秀美さんは大学を卒業後、都内の小劇場に4年ほど在籍。今年頭にフリーとなり、いろいろな劇団に客演をしてきた。「劇団を卒業してなにか面白いことをやりたいと漠然と思っていました。そんなとき、仲間の一人が演劇を辞めて就職。その彼から“就職はしたけど演劇がやりたい”という思いを打ち明けられたのです。演劇は稽古、本番とどうしても構想期間が長い。そこで、大学で演劇をやっていたけど今は家の手伝いで演劇をやれないとか、社会人だから忙しくて参加できないといった人たちが気軽に演劇に触れられる場所が作れないか、と考え始めました」(星さん/以下同)

 劇場やイベントブースでやることも考えた。だがそれでは「訪れる人が“客”感覚になって“何を見せてくれるのか”というスタンスになってしまう。そうではなく普段お芝居をしていない人でも参加できる空間を作りたい。そんな思いで、普段貸し出しも行っているカフェに白羽の矢を立てました。普段、お客さんたちが気軽に過ごしている日常の空気を、このアイデアに取り込みたいと考えたからです」

 星さんのイメージは舞台やコンサートのような場所ではなく、客全員が歌う(合唱)ことを想定した「歌声喫茶」や、客が思い思いの歌を歌うカラオケスナック。周知の通りカラオケは、歌のプロではなく、単に歌が好きな人や好きな歌を歌いたい一般の人が訪れる。その演劇版といえば分かりやすいか。

「演劇に、ハードルが高いイメージがあることに違和感を持っていました。例えば趣味でサッカーやフットサルをやっているという話を聞いたとき、その人が本気でJリーグで活躍したい夢を持っているとは誰も考えません。カラオケが好きと聞いて、その人が本気でプロの歌手を目指しているとはあまり考えないでしょう。ですが演劇となると、“夢追い人”“高尚”のように捉えられがち。“趣味で演劇をやっている”が、フットサルやカラオケと同レベルのハードルに感じられるような、“休日に趣味で演劇をやっているんだ”と言えてしまえるような、そんな空間が作りたかったのです」

カラオケのような料金システム 初心者も周囲の影響でついお芝居を

 星さんがこのアイデアをTwitterでつぶやいたところ反響を呼び、多くの賛同が集まった。初回開催では30〜40人が訪ればいいと思っていたところ、実際にはその2倍の70〜80人が来訪。男女比はほぼ同数。演劇をやっている人からお芝居をしたことない人まで、幅広い層の人々が集まった。

「システムはカラオケボックスと同じ時間性。90分1,000円で、以降30分の延長ごとに500円。ソフトドリンクが1杯ついていて、あとはドリンク代が500円ほど。約20名の脚本家さんからご協力を頂いており、提供してもらっている脚本は読み放題。役者スタッフも3、4人常駐し、そのスタッフと“デュエット”のように読み合わせも。1回500円の提供です」

 客には来店時にヒアリングシートを渡す。そのアンケートに従って、星さんら従業員が客同士のマッチングを行うことも。新たな趣味仲間との出会いがあるほか、未経験で初めて脚本を読むような人たちも、周囲がお芝居を始めるのを見て「やってみようかな」とお芝居を始める。最初は声が小さくても、周囲に引っ張られて自然と声が出るようになるという。

「リピーターの方も多いです。初芝居の方が来る度に上達していき、さらに楽しんでいるのを見るのは私たちにとっても幸せなこと。なかには、同じ脚本をさまざまな人と読み合わせし、その度に“もっとこうした方がいいかも”“こういう表現もあるかも”と演じ方を変える、もはや本気の“稽古”になる方もいらっしゃいます(笑)。また、私も“デュエット”することがあるのですが、想像力が豊かな方だと私も役に入り込み…。以前、そんなお客さんと“男女のすれ違い”を描いた物語を読み合わせました。ついつい本当に涙がこぼれ落ちてしまいました」

 カラオケスナックで自分が気に入った歌を皆がそれぞれ歌うような、ときにデュエットして盛り上がるような、自分の身に置き換えて共感できるような、そんなエンタメ空間が「読み合わせカフェ」には広がっている。

小劇場文化の現在地「誰でも参加できるが故に、“養分”を吸い取られている」

 興味深いことに「男性同士のお客さんが女性2人の脚本を読み合わせしていることも」と星さん。演劇の醍醐味の一つに“変身願望の実現”があるが、お芝居では、演じ方次第で、男性も女性になることができる。まさにジェンダーを軽々と飛び越えられる趣味が演劇だといえる。

 星さんは現在の小劇場事情に危惧も抱いている。昨今はアイドルや声優の卵が小劇場を経験しようと訪れることが増えた。また2.5次元俳優のブームにより、小劇場の楽しみ方にも幅が広がった。「誰でも参加できる敷居の低さが小劇場の魅力ですが、さまざまなジャンルの方が参入してきている結果、ただただ寄生され、小劇場が“消費”されるだけの現状が。発展のために枝葉を広げることは必要ですが、その枝葉だけが繁栄しすぎて幹の養分が吸い取られてしまうのは考えものです。参入してくださるジャンルの方と上手く共存共栄し、私たち小劇場界隈ももっと強い意志や目標を持つ必要があると考えます」

 小劇場の文化や長所を伝えるための草の根運動の一つが「読み合わせカフェ」。収益も赤字はなく、継続に問題はなさそう。星さんは、将来、実店舗を構えてこの“文化”を大々的に展開すべく活動を続けている。

「読み合わせカフェが演劇を支えられる大きなコンテンツになり、お芝居がカラオケのように認知されるジャンルになればという夢を持っています。新たな演劇の取り組み方として充分に可能性も感じています」。お店にはただ様子を観察に来る客も多い。読み合わせも気が向けばでいい。気軽に“非日常”を味わえるこの空間に、あなたも一度足を運んでみてはどうだろうか。

(取材・文/衣輪晋一)

あなたにおすすめの記事

 を検索